
私は働きながら医療系の大学院(博士課程)に通っています。
3年制なのですが、同じゼミの人で半年早く修了する人がいるようです。
そういうことができるのは一応「超優秀な人」となっていて、
主論文・副論文ともに英文で、7月までに受理された場合、という規定もあります。
その人も規定をクリアしたらしいのですが、論文の中身を知っている僕としては納得がいきません。
というのも、主論文は先輩のまねだし、副論文にいたっては指導教授に名前を入れてもらっただけのものなのです。
最終的な関門となる審査会はまだ開かれていないようですが、
審査会を開いてもいい、という決定が出た時点で、ほぼ博士号取得はまちがいないらしいです。
うちの大学は田舎にあるので学生の質は低いかもしれませんが、
一応、旧国立大なわけだし、
はたしてこんな簡単に博士号をとらせてもいいのだろうか、
と疑問に感じずにはいられません。
こういうことはどこに訴えたらいいものでしょうか?
わかる方、教えてください。
僕もまだ修了できていない学生の身なので、
自分の修了に影響が出ない方法でお願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
共感はしますが,
「博士号ってこんな簡単にとれていいのでしょうか? 」
とった者勝ちだと思います.
短縮した「超優秀な人」かどうかは,とって2・3ヶ月程度で忘れ去られていきます.
「主論文は先輩のまねだし、副論文にいたっては指導教授に名前を入れてもらっただけ」
は,たまにあることだと思います.
「審査会を開いてもいい、という決定が出た」のであれば規定はクリアできているので,
おそらく訴えても何ら問題として取り上げてもらえないと思います.
「自分の修了に影響が出ない方法で」は難しいかも.
担当教官との関係が悪化する恐れがあるので.
「一応、旧国立大なわけだし、
はたしてこんな簡単に博士号をとらせてもいいのだろうか」
大学も経営第一で博士号を増やすため低質な博士は掃いて捨てるほどいます.
悔しい気持ちもあると思いますが,関わらず早く忘れた方がいいように思います.
自分が博士号をとる誇らしい気持ちを思い描くなどして。。。
私は,後期課程に入る前から,謝辞の文句を考えていました.

No.8
- 回答日時:
むしろその学生の卒業後が心配になりますね.
心ある先生だったら引き留めるだろうなぁ.
質問者の主観が正しいと仮定した場合ですけど,
・人の論文のサルまねしかできない
・教授が個人的に目をかけているにすぎない
わけでしょう?当然,この学生は卒業後,
教職か研究職に就くわけですけど,そんな「低レベル」な学生が
やっていけると思いますか?
しかも博士課程なのですから,その道(=教職や研究職)でやっていけないなら
いったい何で食いぶちを稼げばいいんでしょうか?
おそらく普通の就職は無理ですよね.
そんな学生を乱発している教授が大学内ではなく
学会で力を持っているとも思えませんし
その大学そのものの評判も良くはないんでしょう.
結局,自滅するのが数年伸びただけ(しかも,自滅後がひどいことになる)
という風にしか見えませんね.典型的なポスドクの末路というやつです.
No.7
- 回答日時:
補足を拝見して思い出しました.
私が所属していた研究室の隣の研究室にデキ婚した子がいました.
その時はまだ,産むとも結婚するとも何の話もなかったらしいのですが,
当時在学中ですので一部の人しか知らない事実でした.
理系で実験はもちろん学会発表や勉強会もある中でその子の発表内容はいつもお粗末でした.
やっつけ仕事というか,付け焼刃というか.
ところが,不思議なことに先生は何も言わないんですよ.
他の人には厳しい事を言うのにですよ?
論文は論文で序論から説明に使用した図まで先輩のモノとそっくり.
うちの先生が,あれは論文ではなくレポートだ,と言ったくらいです(笑)
しかし,その子の面倒を見ていた指導教官が,うちの学校では権力のある先生でしたので
表立って反対を唱える先生もいなかったですね.
最後の方はあまり学校にも来ていなかったのに卒業して行きましたよ,しっかり学位持って.
本人は本人で,私も大変だったし~頑張ったの~って感じでした.
卒業してからこの事を知って,待遇の良さが納得できました.
これは修士時代の話ですけど,正直,同じ大学出の修士とは思いたくないですね.
だから質問者さまの気持ちよく分かります.
仮に訴えても,指導教官がディフェンスする気満々でしたら,無理です.
提出を許可した時点で教授からしたら,ディフェンスできる内容ということなのでしょう.
審査会が開かれる確信があるわけです.

No.6
- 回答日時:
あなたが、「はたしてこんな簡単に博士号をとらせてもいいのだろうか、と疑問に感じずにはいられません。
」と感じるのは、個人の主観ですが、それを訴えるのには意味があるのですか?あなたの大学の博士号の地位を高めたいのなら最低でも教授になってから、教授会で主張するとか、
大学院生に、このくらいのジャーナルにアクセプトされてからでないと学位はやれないといったらどうですか?
学位をどのレベルで出すかというのは、その大学あるいは学部の方針である訳で、だからこそ学位には何々大学のという注釈がつく訳です。
その程度で学位を出す大学院に入ったことを後悔しているのですか?
あなたはあなたで自分の満足が行くような研究をすればそれでよいのではないですか?
研究者の名刺は学位ではなく、論文や学会発表ですから、その人がいくら早期修了しても、中身がなければそれだけの人としてしか評価されない訳です。それでも不満なのですか?
あいつがあのくらいの業績で学位をもらうのはけしからんと憤っているのなら、世間的にはただのひがみ、そねみととられるでしょう。
No.5
- 回答日時:
学科長か学長に訴える
これが一番です
No.2
- 回答日時:
未来ある優秀な学生さんをあなたが邪魔をするといけないので、老婆心で書きます。
ここでこんな質問(というより誹謗中傷)してるだけで、逆に相手の学生さんの名誉を棄損しています。
論文を書いたことあります?論文って結構時間や労力を使いますよ。
Firstを1本、共著を1本なら、悪くないと思いますが。
英語だからもちろん査読付きでしょうし。
研究というのは、先達の成果に付け加えていくものです。
同時に、もちろん新しい発見等があるから査読に通るわけです。
査読付きの論文にイチャモンつけられるほど、その分野で知れ渡った人ならいざ知らず、そうでない学生さんがあまり偉そうなことを言うものじゃありません。
それと、その学生さんのデータを先生が使う等、何らかの貢献をしたのなら、共著者に入れるのが当たり前で、入れない方が後ろ指を指されます。
入れてもらうだけの貢献をしたのでしょ。
不満があるなら指導教官に直接文句言えば良いじゃないですか。
それが一番確実です。
文句を言った結果ももちろん自分で負うわけですが、大人だから当たり前。
自分は安全な場所にいて他人を攻撃するような卑怯な手段などありません。
この回答への補足
質問に「同じゼミの」と書いているように、私も博士課程の学生ですから、
もちろん英語で論文書いてますよ。もう投稿して査読待ちです。
そもそも、査読のない原著論文てあるんですか?
あなたこそ論文書いたことあります?
研究を行う上で、その分野の先行研究を十分吟味するのは当然のことです。
「先輩のまね」と書いたのは、対象が違うだけでデザインが同じだから、そう書いたのです。
論文を書いたことがある人ならわかると思いますが、
デザインが同じ論文を見ながら書くのと、一から自力で書くのとでは、まったく労力が違います。
それこそ彼女の誹謗中傷になるのでひかえていたのですが、
彼女が指導教官に本当に感謝していたら、僕もこんなところに訴えなかったと思います。
指導教官に言えとありますが、教授自身が早期修了させてやってくれと委員会にたのんでるわけですから、それを覆すわけもありません。
質問した者を攻撃したい人じゃなく、
本当にアドバイスを下さる人だけ回答してほしいです。
No.1
- 回答日時:
世の中の仕組みに不満があるからと言って、いちいち訴えようとするあなたの精神状態を心配します。
あなたがその仕組みによって被害を受けたわけではないでしょ?
あなたの感情は、ねたみやひがみというものです。
「うちの大学は田舎にあるので学生の質は低いかもしれませんが」
納得ですね。あなたがその代表です。
余計なことを考えず 自分の研究や学業に精進しましょう
この回答への補足
ねたみやひがみ、確かにそうかもしれません。
早期修了すれば半期分の学費を払わなくてもいいんですから、
正直うらやましいです。
当人が、指導教授に感謝し、自分がいかにラッキーかということを自覚していたら、
こんな気持ちにはならなかったと思います。
彼女は自分の手柄と思ってますし、指導教授に対しては文句しか聞いたことがありません。
でもまあ彼女美人ですから、優遇されるのもしかたないのかも。
世の中ってそういうもんだと思って、
いちいち訴えちゃいけないんですもんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- 大学院 2個目の修士号の価値 6 2022/07/07 23:09
- 大学院 博士課程に進むために修論は必要? 3 2022/08/15 00:35
- 大学院 修士号の学位取得について 4 2022/07/10 19:11
- 大学院 どゆこと?? 1 2022/07/02 09:09
- 学校 修士論文について 3 2022/06/19 01:14
- 大学院 博士号取得の難易度について 5 2023/01/30 21:55
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
- 大学院 共同研究相手にアイデアを盗まれたかもしれない件 1 2022/06/19 22:51
- 大学院 事実をブログに書いたら名誉棄損になるのか? 5 2023/06/20 16:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
修士論文の過ちを報告した際
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
博論と修論の内容重複について
-
査読誌について
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
もう限界です。
-
燃え尽き症候群?研究のやる気...
-
他論文から再描画した図表を、...
-
数学 165にできるだけ小さい自...
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
【白い巨塔】大学教授夫人の集...
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
単位取得退学ののち課程博士を...
-
数学の問題点を尋ねることがで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
博論と修論の内容重複について
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
修士論文の過ちを報告した際
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
論文とは誰が書き、どこに載り...
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
研究を論文として発表しない大...
-
データの捏造について
-
担当教官(助教)に萎縮してし...
-
教授の指導や日程が辛い
-
論文別刷りの配分(社会科学系...
-
院で感じる恐怖心
-
研究室に所属する学生と社会人...
-
参考文献欄の "for a review" ...
-
修士論文が不合格だった場合に...
おすすめ情報