dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母・・85歳ですが・・。

現在、施設に入所しています。
ほぼ、自宅には戻れない状態です。

2年半前に・・突然転んだ事が原因で、
「大腿骨頚部骨折」をしました。

総合病院で「人工骨頭置換術」という、骨の変りに埋め込んで歩けるようになる・・。
・・という手術を予定していたものの・・。

夜間でたまたま居た医師が、整形外科医で・・
その手術を行う為・・勿論すぐ入院という形になり・・。

ただ、もっと大切な手術のかたが先だから・・という理由と、
手術日の曜日が決められているから、そしてその曜日は「祝日」である為その翌週に・・。

そのため・・2週間は入院をという形になりましたが・・。
やはり、ベッドで動けないで寝ていると・・色々な事が起こり・・。

熱が出る、肺炎かも? 胃がおかしい・・と言った母に「胃薬の処方」をされ
中々痛みが治まらないので「腹部超音波エコー」をしたところ・・。

胃ではなく「胆嚢」という事がわかり、すぐに「胆嚢摘出手術」をして、その部分を含め、

内臓関係的には「高血圧」「糖尿病」があるため・・結局手術ができないまま
しかも・・摘出手術をしたことにより、整形外科から外科病棟に移されて4ヶ月で退院しました。

近所の親切なかたが、そのお家のおばあちゃんも105歳で施設に入っている関係上と
施設とその施設に直接関わっている病院を、すぐ紹介してくれたため、

運よく、その病院に入院し、介護認定の申請をして、まだ結果が出ない間に
施設に移ってよいですよ!結構認定度が高いほうになると思うので・・という形で施設に4日で移動。

そのあと認定が知らされて・・「要介護4」になりました。

ずっと施設で御世話になっている間に・・
認知的なものはある程度あり、さらに、先ほど書かせて頂いた「高血圧」と「糖尿病」がある母ですが、
慣れたせいか、そしてある程度の認知症的なものから、すぐに忘れてしまう状態が、
ある意味では、嫌な事があっても覚えていない事がある。
自分の足の状態を全くわかっていない、覚えていない・・などなどですが。

元気にリハビリや施設のお友達との会話などで、車椅子生活を施設で送っている状態で現在は「要介護2」という認定になって過ごしています。

先日、知り合いに「障害者手帳」や「障害者年金??」はあるの?と聞かれ。
全く考えた事のなかったことを、最近考えるようになりました。

色々ネットでも調べたのですが・・イマイチわかりませんので質問させていただいた次第です。

今は完全に「手術は無理な状態」
左足の付け根・・「大腿骨頚部」でしょうか?

骨自体がくっついてしまって、いわゆる1本の棒のような感じ、
股間の部分を曲げる事のできない状態で痛みも、あるらしく、

この状態で・・「障害者」という部分になるのでしょうか?

そして、障害者の認定?手帳?などは作っていただけるのかなぁ?と考えていますが・・。

どうなのでしょうか?

どなたか色々お判りになるかた、是非お教え願えたらと思います!

長くなって恐縮ですが、是非、宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

NO2です。

度々すいません。

介護度は余計なお世話でしたね・・・スイマセン。
老建に入所されている中で、外出などのお世話されている
のには頭が下がります。

障害認定が取得できた際のメリットをいくつか書いておきますね。
各自治体によって異なりますので、うちの地区では、という事に
なってしまいますが、参考になればと思っています。

○NHKの受信料半額もしくは全額免除
○水道代の基本料金の免除
○駐車禁止等除外標章の交付
○年間3万5千円程度のタクシー券の配布
○粗大ゴミの廃棄が年間6個まで無料
○医療費の免除
○自宅改修費(100万円上限)の援助
○自動車税の免除
○在宅での理美容サービス(一律2000円の自己負担)
○補助装具などの購入援助

などなどです。一部ですが、思い当たるのを書いてみました。
障害認定の度合いによっても違うので、本当に参考までに・・・。

老建を退所後のご予定は決まっているのでしょうか?
老建は特養と違って、基本的に長い期間の入所は難しいです
よね?もし、在宅に戻られるようなら、やはり障害認定は取得さ
れていた方が何かと得ですよ。 うちは母も要介護3の障害1級
で、在宅での介護をしていますが、(父は現在老建です)自宅の
バリアフリー化での援助金や、医療費の免除は大変助かってい
ます。

少しでも参考になれば、と思い書きました。
何度もすいませんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたのお答え、そしてアドバイス!

本当に有難うございます~!!

今日は・・多忙で、
あれから今はじめて見ました(泣)

それなのに・・やる事がいっぱいで・・。

もうすぐ仕事場に戻ります!

もし可能であれば・・夜にでも更なる御礼と共に・・。

もう少し、お教えくださったことに関して・・。
そして・・お父様が「老健」にいらっしゃるとの事ですので・・。

また色々と・・この場を借りてお話させて頂いても宜しいでしょうか?

本当に・・沢山のことを書いて、教えていただき、心が温まる次第です!

では・・夜に、補足箇所の部分に、いくつか書かせて頂きたいと思います!
是非、お読みいただけたら有り難いと思っております!!

本当に沢山のこと、細かく!
有難うございました~!!

お礼日時:2011/08/10 12:20

大腿部頚部骨折、うちの父(現在74歳)と全く同じですね。


人工骨を入れる手術も無事成功し、暫くは歩けていました。

元々パーキンソン病を患っており、横隔膜ヘルニア、甲状腺
機能低下症、急性肝炎・・・・と休む間もなく発症し、長い入院
生活による足首の拘縮などで、寝たきりに近い状況になりま
した。その時に、病院の相談員の方に色々と相談させて頂い
た結果、両下肢不全麻痺という事で障害申請し、一級の手帳
を頂きました。

ただし、障害認定取得はすんなりという訳にはいきませんでし
た。なぜかというと・・・・
○高齢のための不全状態で、若ければ早い回復もありうる
○実際は入院生活による足首の拘縮が原因である事
○上記の理由などから、医師が意見書を書きたがらない事
などなどの理由があったからです。

それでも相談員さんの強い働きかけと、大腿骨頚部骨折も原
因として考えられなくも無い、という事で意見書を頂き、資格の
取得ができました。

相談者様のお母様の場合、下肢不全は明らかに大腿骨頚部
の骨折が起因であると思われますので、障害認定は頂けるの
ではないでしょうか?ただ、高齢者の障害認定取得には批判
的な医師も少なくはないようですので、中には意見書作成を渋
る認定医もいるかもしれませんが・・・。

障害年金受給にはいくつかの条件がありますが、お母様は無
理だと思います。基本的に障害の起因とされる怪我や病気の
初診日が65歳未満でなくてはいけないようです。うちの父も対
象外です。

最後に・・・介護認定ですが、介護度2で限度額の枠は超えて
いないのですか?利用額が枠内に収まっていれば、低い介護
度の方が単価も安くて良いのですが、枠を超えて自己負担が
発生しているようなら、不服申し立てをして、介護度を上げて貰
った方がいいですよ。読ませて頂いた限りでは、介護度3が妥
当ではないかと思います。不服があれば、ケアマネさんに相談
されると良いですよ。

ごめんなさい、メッチャ長くなりました・・・お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お父様が大変なのに・・沢山のアドバイスや
体験談、お答えを本当に有難うございます!!

頭が下がります~!

年金に関しては#1様のお答えでもわかりましたし、
正直、あまり気にしていなかった(思いもつかなかった)という感じです!
有難うございます!

手帳に関しても・・思いもよらぬところでの話から・・そうかぁ~!
みたいな感じですので・・今となっては特に・・という気持ちもある中

そんな手帳の事を知ってしまったら、やはり気になる事は確かですね~。

でも今・・母の状況が
老健(介護老人健康施設)というところで御世話になっているので・・。

ganbukiya様がお教えくださったことなどから、
手帳を持っていて、何に役に立つか?を少し調べてみたところ・・。
色々な項目がありました!

でも、質問にも書かせて頂きましたが・・。

片足がまるで動かない・・に近い状態。
でも、母が手を使って、たとえば外出をしたいと思ったとき、
車に乗るために頑張って、車椅子から座席に座るために
本人が手でその足をゆっくりゆっくり車に持っていく、平気なほうの足を軸として、車のドアなどにつかまりながら・・。

ある意味・・本人でやれるための一時的な「リハビリ?」に似た感じに見えるのです。

ですので、そばでサポートはしているものの、時間をかけて座席に座らせる。

そんな感じですね!

しかも・・本人は外出したくてたまらないようです。

でも私が専門職な為、昼間に訪れる事が結構できるときもあれば・・。

仕事が・・ドッと入り、本当は訪れる余裕がないのだけれど、
仕事場の方に協力、お願いして・・行って帰って・・というときもあります。

その目的は・・私が行くことで、母もかなり不安な気持ち、寂しい気持ちが減るという感じです。

先ほど書いた「外出」に関しても・・。
大きく分けて・・3つです。

絶対的なのは
「元旦」に家に連れてきて車椅子ごと部屋に上げ、テレビを観たり、話をしたり、料理を食べたりの1日で・・夕方帰る事。

お盆・・今年ももうすぐやってきます・・8月13日ですが・・。

私の祖母、祖父、父、母の姉のお墓参りには必ず!行く!と言っていますので・・たぶん今年も連れて行ってお迎えをしたい・・という事。

あとは・・その2つ以外の「外出」では
月に1~2度「ファミレス」に連れて行き好きなものを食べさせます。

糖尿病で・・カロリー制限されている為と、入院した時の胆嚢の摘出手術の為か・・。
とても毎日お腹が空いてストレスがたまるようです。

その時は・・この日だけは特別の日にしちゃおう~!と私も考え、
カロリーを気にしながらも、本人が満足する食事をさせてしまっています。

回数が少ないので・・良いかな・・と。

あとお答え下さった・・。

>>ただし、障害認定取得はすんなりという訳にはいきませんでし
た。・・という部分の3つにおいて。

母の場合は
○高齢のための不全状態で、若ければ早い回復もありうる

同じだと思います!
あとは・・入院時での出来事も勿論そうですが。
私自身・・私立の総合病院に主治医がいて、よく訪れます(外科医です)
その先生に母のことを言ったら・・。
「うちの病院なら・・その状態で手術の日のの予測がおかしい」
「この手術は・・長くても一週間以内にやるものだから、すぐできない状態であれば、正直に断って、救急車を他に回させるか、他を探して紹介する手配をするけれど・・」とおっしゃってました。

○実際は入院生活による足首の拘縮が原因である事

これに関しては・・原因は転んだことでそうなった・・が一番だと思っています。

○上記の理由などから、医師が意見書を書きたがらない事
などなどの理由があったからです。

この部分は・・今の施設の医師から何も言われなかったので・・
いままで全く気づきませんでしたが・・#1様の御礼に書かせて頂いたように、頼んでも(最初から手帳の事をわかっていても、今実際気づいた時点でも)
なんか・・書きたがらない感じ・・のような医師かナァ・・とも見えるのです。

なぜなんでしょうね??
医師にとって・・なのかマイナス的や、損をする?みたいな事があるのでしょうかね??

でも・・私も「介護認定・・要介護2」というのは
そう言われてみれば・・そのくらい?とも思いますし。

足の部分に関しての状態を考えると「要介護2」ではないのでは・・とも正直思います。

いずれにせよ・・手帳を作れたとしても・・
上記にに書いた生活の様子から・・。

ある意味・・「施設で元気には暮らしている感じ」
その時々に、私が訪れているわけですから・・。

全て・・施設側がしてくれていることで・・。
生活がそれなりに成り立っちゃってる感じなので・・手帳は必要なのかナァ?
と思いますが・・。

手帳のページで調べた時「税金に関して」や
「世帯主(母)がNHKの料金を支払っていることがいらなくなる」など

微妙に当てはまることや・・
これは当てはまらないのでは・・という事も書かれてあったので、
手帳がある事によって、何か他に救われる感じの事・・ってありますでしょうか?

私こそ・・御礼の文章に、こんなに長々と書かせてもらってしまい・・。

逆にお疲れにさせちゃった(泣)のではと思っています!

本当にごめんなさい!!!!!!

でもお父様のお話を色々書いてくださったり、
その他、沢山アドバイスやお答えを頂き、心より感謝しております!
また、お気づきやアドバイスがありましたら、お時間の許す時にでも
何か宜しくお願い致します!!

本当に・・ほんとうに!
有難うございました~!!!!!!!

お礼日時:2011/08/09 02:32

こんばんは、素人です。



障害者手帳は申請すれば取れる可能性があると思います。医師の判断
が必要なのでお医者さんに聞いてみましょう。

障害者年金は65歳までという年齢制限がありますので多分無理です。


以下雑談
股関節は老人にとって結構危険な部位のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答え、アドバイスを有難うございます!

そうですか~!
申請すれば・・手帳は取れる可能性があるとの事で・・。

でも・・自分でもその部分に気づかなかった期間が長すぎたため
手帳を作って頂きたい・・という気持ちがすごいあるわけではないのですが・・。

でも、やはり手帳があった場合、少しでも役に立つ事があれば、
是非取りたい・・という気持ちが生まれました。

医師の判断ですか~?
どうでしょうか?

老健(介護老人健康施設)に入所して
そこの医師(女医さん)ですが・・。

そちらから言われたことがないので(手帳のこと)

もしかしたら手帳があると、うまく言えないですが「割引的なこと」(施設側にとって)
・・があるので、言わないのか?
対象外なのか・・今考えてみるとわからないですね~(泣)

年金に関しては・・ほんとに手帳の話から出たので、
ついで・・と言っては変ですが、はっきりした事がわかり
逆に安心しました!

有難うございました~!

あと・・

>>股関節は老人にとって結構危険な部位のようです。
・・と書いてくださった部分には・・もう少し詳しく何でもお教え頂ければ有り難いと思っています!

是非、お時間ありましたらお教えくださいね~!

本当にありがとうございました!!

お礼日時:2011/08/09 01:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!