dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、労災にて治療中です。
症状は、頚椎損傷で、頚椎5,6,7番を手術で固定しました。
手術後、3ヶ月経ちましたが、首はほとんど曲がりません。神経麻痺、歩行障害の症状は、完治しておりません。
先日、知人より、役所に行って、障害者手帳を交付してもらった方が、いろいろな特権が使えるので、良いのではないか?といわれました。
実際に、労災で治療中に障害者手帳の手続きは、出来るのでしょうか?
私自身、別にお金がほしいとか、そういうのは、一切ありません。

A 回答 (5件)

私は、父が身体障害者で、身体障害者手帳を入院中に更新しました。

できましたよ。診断書が必要だと思いますが。お役所仕事ですので、申請後、1ケ月ほど、時間がかかるものと、思ってください。症状からすると、知り合いの人に似ています。その方は、3級と言っていましたが・・・。ないよりは、あったほうがいいですね。いろいろ、使えますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になります。
一度、役所にいって、相談したいと思います。
有り難うございました。

お礼日時:2006/12/11 08:23

指定医が症状固定であると記入すれば障害者手帳の手続きはできます。

これは、障害者手帳というのが、障害状態が固定した場合に出るのが原則ですので、病状が流動的な時の手帳申請は難しいと思います。

切断などの場合は、審査も簡単で申請から1ヶ月以内に交付されます。おたずねの状態が「症状が固定された」と見なすかどうかは医師の判断に因ります。 労災で治療中であるかどうかは関係なく申請できるので、担当医と相談してください。 可能であれば指定医の診断を受けて下さい。 身体障害者手帳交付申請書、指定医師の診断書(意見書)の用紙は市町村役場の福祉担当課に用意してあると思います。

 


 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主治医と相談の上、病状を診ながら、判断したいと思います。
有り難うございました。

お礼日時:2006/12/05 09:04

役所に行けば交付申請は可能ですが・・・・


申請には身体障害者手帳指定医の診断書が必要ですので、主治医に相談されてみて下さい。

http://www.city.matsumoto.nagano.jp/kurasi/syoga …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2006/12/05 09:00

市町村単位で、難病や認められる疾病の種類などが違います。


それと診断書も必要ですから、治療された病院の受付(かその近くに)相談窓口があるはずですので~受け付けて「相談したい」旨を申し出て、(多分予約して)~相談員にXX市に住んでいるが何か申請して、得られるものがあるのかどうかを相談すればよいと思うのですが。
ことによっては相談員が書類を整えてくれるかもしれません(100%はやってくれない 本人じゃないと出来ない手続きもあります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申請をする、しない関係なく、一度相談しに行ってみます。
有り難うございました。

お礼日時:2006/12/05 08:58

確か医師の診断(認定)が必要なのでまずは主治医にご相談


されてからと思います。
『特権』という表記については語弊があるので控えられた方が
いいかと思います。(あくまでも生(活)きる為のサポートです)
頚椎損傷ですか、お見舞い申し上げます。
少しでも快方に向かうとよろしいですね。
サポートの内容は
 ・高速道路(有料)の割引
 ・自動車税の減免
 ・鉄道、航空、バス等の割引(要、確認)
 等々です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主治医に一度、相談してみます。
有り難うございました。

お礼日時:2006/12/05 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!