dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンのバッテリーを買おうとサイトで検索をしていると、私のパソコンに適合するバッテリーを複数のサイトで見つけました。
しかし、どのバッテリーも7.4Vで、私のバッテリーは7.3Vと微妙に違うのです。
この、0.1Vの違いは、どの程度パソコンに影響があるのでしょうか。

ちなみに私のバッテリにーには+7.3Vとあり「+」があります。もしかして「ちょっとぐらい大きくても大丈夫」って意味なのかなとか思っています。

純正は高いので、0.1Vがそんなに影響ないのなら安いので買いたいのですが・・・

多少電圧がちがうバッテリーを使っている経験者や、専門の人など、
教えてください!

A 回答 (4件)

0.1Vくらいの差なら許容範囲です。

交流電源は100Vですがこれだって101±6Vの中で随時変動していますから。

ノートPC用のACアダプターを探しているのだと思いますが、電圧より電流が問題です。純正より大きい電流のものを選択しましょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
アダプターではなくバッテリーの交換の質問でした。
バッテリーも0.1Vは許容範囲で考えてよいのでしょうか?

補足日時:2011/08/11 10:28
    • good
    • 0

ノートパソコンに限った話ではありませんが、電子機器・部品というのは定格電圧より高い電圧で使用すると寿命が短くなります。



今回の質問のケースでは「安物買いの銭失い」となる可能性が高いですね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
安物買いの銭失い・・・確かに。ただ、もともと安物PCだったので・・・
あとは、壊れることを覚悟して使用するかですね・・。

補足日時:2011/08/11 10:25
    • good
    • 0

Li-Ion電池には色々な種類が有り、ノートPCに使う電池でも3.6V仕様と3.7V仕様があります。


電圧差は電池の種類が違う可能性が有ります。

Li-Ion電池は安全に使用出来る様、ノートPC用のバッテリーパックにも制御基板が搭載されており、本体と情報通信などを行ってますので、使用するならメーカー純正品をお勧めします。通信が正常に出来ないと使えない場合も有ります。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
バッテリーと本体との間で情報通信が行われているとは知りませんでした。
純正はそれにしても高いのです。PC自体が安かったので・・・。

補足日時:2011/08/11 10:23
    • good
    • 0

セルの個数は同じと思われますので表記誤差の範囲です



ただしノートPCへのメーカー外非純正品の使用はお勧めしません
ノート本体から「純正品ではないものが装着されました」と認識されたり それによりバッテリー電源管理ユーティリティーが動かなかったり、バッテリーユニットの充電制御回路が手抜きだったり セルそのものが中国製の粗悪品で寿命が短かったり使用中に膨らんだり破裂する恐れがあります。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
純正ではないものが装着されてと認識されるということは、故障したときの補償のは受けられなくなるということですよね。
5年の長期補償をつけています。あと2年半もったいない気がしてきました。
バッテリーが壊れるのは、安いので良いのですが、本体が壊れるのは困ります。
リスクを認識して検討します。

補足日時:2011/08/11 10:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!