dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国民年金で保険料を納めなくても年金が受け取れる第三号被保険者。
その多くが専業主婦ですが保険料を納めている勤労者からみると不公平な存在にも思えます。
第三号被保険者の専業主婦の存在は社会からどうみられるものなのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

もともと専業主婦には年金加入の義務がありませんでした。


その為、離婚などで無年金になるケースも多く、1986年に第3号被保険者が創設されました。
厚生年金と共済年金だけに2人分の支給を認めたのは、国民年金に比べて原資の潤沢な企業や官庁に専業主婦の年金を負担させる狙いが、当時の政府にはあったのでしょうね。
会社のために働く夫を妻がバックアップする。
だから専業主婦の老後の生活費は会社が負担しても当然。
こんな感覚をお持ちの専業主婦がいてもおかしくないかも知れませんね。
この考えは、年収103万円以下の主婦を優遇する配偶者特別控除とも共通していると言えます。
しかし日本の労働人口が減り始めた現在、女性を労働者として活用することは重要なことです。
妻を夫の付属物と位置づけるこの制度は、女性の就労意欲を低下させています。
ある種の間接的差別だと私は思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/12 16:04

質問者様は専業主婦だけをターゲットにしていますが、パート主婦(月収10万程度)の私も年金寄生虫ですよ。

サラリーマン扶養家族の妻のパート労働者(年収130万以下)の層も同様寄生虫で、割合的にもたくさんいると思いますが、専業主婦ほど叩かれませんね。

要は、質問者様は年金云々よりも専業主婦がうらやましいだけなんでは?

前の回答者様もいってますが、第三号被保険者の問題は古い時代の法律のひづみであって、
今の時代に応じた制度に改革しない政治、社会が悪いのであって、専業主婦はなんにも悪くありませんよ。税金も食い物にしているんだったら、こども手当てだってどうよってもんでしょ?
こどものいない質問者さまに関係ないじゃん?(いたらすみませんが。)

専業主婦をたたくのなら、もっと別の点から質問すれば?
人の家庭の事情と、社会の制度と質問者様の不満を一緒にしてはだめですよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/12 16:05

>第三号被保険者の専業主婦の存在は社会からどうみられるものなのでしょうか?


年金においては「寄生虫」です。
でも制度の問題であって、専業主婦が悪いわけじゃない。
でも裕福な旦那に払ってもらってるわけじゃないんだからそのあたり勘違いしてる専業主婦みるとバカだと思う。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/12 16:03

もう少し正確に言うと、配偶者が給与所得者である専業主婦ってところでしょう。

夫が自営業の奥さんは1号被保険者で、自分で国民年金保険料を納めなくてはなりませんから。

「年金制度へのただ乗り」であることは確かでしょうね。
三号が生まれた背景には、ありあまるほど潤沢な年金保険料収入っていうのがあったわけですね(それがために、保険料をとんでもない使い方をしていたわけですけど)。
元々給与所得者の専業主婦も当然1号被保険者として年金を納めなくてはならなかったのですが、未納続出。どうせありあまってるんだから、「夫が払っているものと見なしちゃえ」という、無茶苦茶なことで3号被保険者なんていうものをこしらえて、それまで年金を払っていなかった人にまでバラマキをやったというのが今の状況でしょう。
子供手当てなんてかわいいものに思えるような無茶苦茶なバラマキ政策で、おかげで個人単位と世帯単位の考え方がごちゃ混ぜになっているだけでなく、配偶者の職業によって大人一人がただ乗りできてしまうという、職業差別と言っても良いようなシステムになってしまっていますね。

年金財政が使い道に困るような大黒字状態だというなら、まぁそういうやり方もありだったかもしれませんが、こういう状況ですからね。年金財政が苦しいというなら、保険料の引き上げより先に三号なんていう変なものをやめるのが先決でしょう。
しつこいようですが、夫が自営業者(1号被保険者)の専業主婦は自分で国民年金保険料を納めているわけです。夫が給与所得者だと納められないなんていうことはありえないでしょう。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/12 16:03

>国民年金で保険料を納めなくても年金が受け取れる第三号被保険者


 支給出来る年金は基礎年金だけです、満額でも80万を切ります。これで良いの?
>その多くが専業主婦ですが保険料を納めている勤労者からみると不公平な存在にも思えます。
 生活保護世帯より、離婚なら気の毒です不公平以前に気の毒な立場では?
 離婚しても、旦那の厚生年金分の所得分の折半です・・・

>第三号被保険者の専業主婦の存在は社会からどうみられるものなのでしょうか?
 砂糖に群れる蟻では無いですか?
 自分では経済力がないなら、砂糖と言う餌に群がる蟻同然では?
 少し賢い主婦なら、パートに出て自分で自力で生活出来る年金を確保しませんか?
 砂糖と言う大きさです・・・・それが国民から、貰える砂糖の大きさでは・・・
 配偶者の転職を届けないなら、即アウトです・・・
 すべてが砂糖に群がれない・・・専業とは良いとは断言出来ないでは・・・

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/12 16:02

あーいえばこーゆー



一番の方法は あなた自身 それだけ嫌な思いをして 第三号被保険者の専業主婦分の保険料を 代わって払う勤労者にはならずに
だれかあなたを愛してくれて 休ませてくれる 裕福な男性に養ってもらって 第三号被保険者の専業主婦になること。

愛してくれる男性がいないのなら あなたの不満を思いを同じにしてくれる人と政党でもつくって 選挙に勝って 第三号被保険者の専業主婦という制度を撤廃すること。


あなたには 前者より 後者のほうが 向いているかも ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/12 16:00

不公平でしょ。


専業主婦できる余裕があるのに、なぜ余裕のない人たちがみんなで負担しなければならないのかって思いますね。

でも、子供が居て働きづらいのもわかります。
では、せめて子供の年齢で第三号になれるかなれないかを区切って欲しいですね。
年齢の案は、世論で決めればいいけれど、私は小学3年生ぐらいまででいいと思います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/12 16:00

被保険者ご本人とその会社が給与額に応じて折半で多額に支払っているため専業主婦の方も堂々とされて良いと私は思いますよ。



保険料が同じであれば不満が出ますが、所得が上がれば上がるほど厚生年金は会社と本人の保険料を合わせると国民年金よりも保険料高いのでそれなりに色々なメリットがあっても良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>国民年金よりも保険料高いので
そのぶん受け取る年金の額も多いのでやはり不公平と思うのですが・・・

お礼日時:2011/08/11 10:13

私は難しいことはわかりませんが、第三号被保険者の専業主婦を 私自身がどう見ているかといいますと



裕福な奥さん 幸せな方 甲斐性のある旦那を持つ奥さん


という見方でみていますよ。

不公平 と思うなら、ご自分も第三号被保険者の専業主婦にさせてくれるような男性と結婚するというのはどうでしょうか。あくせく働かずに。

(第三号被保険者の専業主婦 の家庭は 子育てにおいて保育所は利用しません。利用する権利がほとんどないからです。病気とか介護とかの場合を除き 健康な専業主婦の場合は 幼稚園教育しかさせられません。 ですが保育所には 多大な税金がつぎ込まれています。 専業主婦を持つ旦那も税金は払っています。 これが不公平でしょうか? 不公平といえば不公平ですが それが社会というものなのです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>>専業主婦を持つ旦那も税金は払っています。 
それは独身の人が払っている税金と同じで専業主婦の分をそのまま負担していないので酷く不公平だと思います。

お礼日時:2011/08/11 10:10

*専業主婦の存在についての質問だったので妻と書きましたが【夫】とも書きかえられます。



不平等だと思います。
第三号被保険者である専業主婦は、ハッキリ言って邪魔な存在です。

no.1の回答者さんも言っていますが、サラリーマンの厚生年金保険料は、結婚していようとしていまいと同額です。
つまり、夫も妻の分を払っていません。
夫が払っているなんてとんでもない。

自営業の夫ならば妻も払わなければならない。
サラリーマンの妻か、自営業の妻かでなぜこれほど大きく線引きされるのかまったく理解できません。
サラリーマンの妻が過度に優遇されているとしか言いようがありません。

戦後の、夫が働き妻が家庭を守るという時代に作られた古い制度をいつまで見て見ぬふりしてるんだか。
サラリーマンでも自営業でも男でも女でも、支払いの義務は発生すべき。
こんなバカらしい制度をいまだに放っておく政府に対して、国民はもっと声をあげるべきです。

というわけで、例え友達であっても第三号被保険者の人とは、国民年金の話はしないようにしています。
頭にくるので。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
年金保険料を払っていないのに受け取れるのは酷いですよね。時代錯誤の制度だと思います。

お礼日時:2011/08/11 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!