重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

東京の国立四大学の一橋、東京工業、東京歯科、東京外語大のそれぞれの特徴を教えてください。

A 回答 (3件)

東京歯科大学でなく、国立なら 東京医科歯科大学でしょう。



大正八年の大学令によって、それまで大学と名乗れたのが帝国大学だけだったのが、ほかの高等教育機関も大学と名乗れるようになりました。

それぞれの大学の看板学部ともなれば、東京大学とそうは、偏差値が変わるわけでもありません。

高校のときの同級生を見ると・・・高校の段階で、やりたいことがはっきりしている人間が、一橋や東工大にいっていたように、感じます。

そういった、学生が集まるような大学・・・という感じでしょうか。

ただ、学問の学際化(理系と文系の融合・その間の学問の発生)や、独立行政法人化を迎えて、各大学で苦闘しているようです。

参考URL:http://wwwwp.mext.go.jp/jky1990/index-4.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高校でやりたいことが決まっている人はやっぱりこの4大学を目指す人が多いのですね。
この4大も東大並みの難易度であることもよく耳にします。
重要なことを教えてくださってありがとうございました。

お礼日時:2003/11/02 09:17

あとついでに東京農工大と東京商船大っという国立大学もあったりするんですがね。

それと例の超メジャー国立大のT大っすね。もう一つあったような気もするけど出てこない・・・

東京工業、東京歯科、東京外語大は(プラス東京農工大と東京商船大も)読んで字の如くなので、あえて説明しなくてもいいと思います。ただ、一橋大も大昔は東京商科大学という名前だったので、そうすると読んで字の如くだと思います。

だけど案外特に外語大と一橋大なんかは、四年間外国語なり経済・商業・法律なりを学んでいる割に、卒業するとそれを使わない仕事に就く方々が増えていると言われてますがね。まぁ、文系は早稲田・慶応といえども苦戦していますからねぇ・・・文系は早慶といえども卒業しているのにコンビニなどでフリーターしている時代ですからねぇ・・・怖い時代だ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり理系の方が就職につきやすいのですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/01 16:46

一橋    経済官僚


東京工業  工場系サラリーマン
東京歯科  歯医者さん
東京外語大 商社マン
が将来の基本職業となる。
(本気にしないで!でも、的確な答えかな?)

 菅直人さんは東京工業です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東京工業大学も立派な大学だと聞きます。
自分も理系ですから東京大の理工、東京工業大学、早大の理工などを考えてます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/02 09:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!