dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

癌を当人へ伝えると、精神的に弱いので、それだけ寿命を短くしてしまうので、
家族で当人には、伝えないこととしました。
 また、家族としては、当人が85歳と高齢で、食欲がなく、殆ど食べれない状態で、
体力がなくなっており、様々な治療に体力がもたないので、痛み止めの処置だけ、病院には
 お願いしてます。

 告知してほしくない旨、医師に伝えましたが、当人に告知しないと、きつめの薬が出せないとのことですが、
告知の有無で、医師の対応は、変わるものなのでしょうか?

A 回答 (2件)

私の母が、15年位前に食道癌で亡くなった時の事なので、参考になるかどうかわかりませんが、



私の母の場合も、主治医の先生と相談して、

本人に告知しない方がよいという事になりました。

主治医の先生も、親身になってくれるタイプの人で、

母には、食道癌だという事に気付かれないように接してくれていました。

ただ、母は病院の大部屋に入院していましたので、

同じ病室に、癌で闘病中の方がいると、

抗がん剤治療で髪が抜けたり、吐き気がひどくなったりしていますので、

母が、自分の病名に気付いてしまうんじゃないかと、ハラハラしていました。

所が母は、世間知らずな所があったというか、

癌で抗がん剤治療してる人は、髪が抜けるとか、
吐き気がひどくなる…って事を、よくわかってなかったようです。

なので、最期まで、自分が食道癌とは気付かないまま亡くなりました。

それとも、本当は気付いていたのかもしれませんが、

今では、本人に確かめる事が出来ないので、本当の事はわかりません。

ただ、最初『余命半年』と言われていたのが、

亡くなるまで、1年2ヶ月位ありました…。

亡くなる前の1ヶ月位は、殆ど意識不明状態でしたが…。

主治医の先生は、本人に『食道に良性の腫瘍ができた』と説明していたので、

本人の、早く治して社会復帰したいと思う気持ちが、少し寿命を伸ばしたのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました  ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/16 00:01

一般市民です。


告知は近頃しますよ。
抗がん剤の投与でも…
終末医療でも本人の同意がなければならないご時世です。
医者に選択権はありませんしねぇ、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました
  どうも ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/16 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!