dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年専門学校へ進学しようと思って、
いろいろと学校を調べていたのですが、
どうも 良し悪し評判があるようなので
大阪・東京にある専門学校(ゲーム作成系の科またはプログラミング科のある)の評判など教えてほしいです。

オープンスクールなど見学に行ってみたいのですが私は地方に住んでいてなかなか頻繁に行くことなど無理なので、いろんな情報を元に、的を絞って見に行きたいのです。

また、私はゲーム業界への就職が希望なのですが、就職活動などは企業のある所 大阪・東京 での方が有利だろうと思っているのですが、やはり有利でしょうか?

たくさんの情報が欲しいので専門学校のこと意外でも、ゲーム業界のことなどで、その道へ進んだ方で、この私の進路にむけてアドバイスなどがあれば頂きたいです。

下手な文章ですいませんが、たくさんの回答お待ちしています。

A 回答 (2件)

もう質問者さんには必要ないでしょうが、同じ質問を抱える方もおいででしょうから・・・。



まずゲームの親会社、窓口は東京や大阪ですが、開発部門はほとんどが地方で、あちこちばらばらにあります。よって東京や大阪にいるほうが有利ということはありません。しかし就職時、今いる場所から離れられないとなると、不利になります。

次にゲーム系の専門学校ですが、行くだけムダどころか、逆にゲーム系への進路が閉ざされてしまうようなところと、実際に就職させているところは、まるで違います。
どうやって就職させるかはいろいろですが、底辺校こそ、どこでもにたりよったりのでたらめ加減です。

だいたいその手の学校には、グラフィック系とプログラム系の科があります。そのほか企画やシナリオなどもありますが、

まず企画やシナリオは、学生獲得向けでしかありません。そんな科がある学校は、いってはいけません。

次にグラフィック系とプログラム系のうち、グラフィック系のほうが就職率がいい学校は、もともとセンスがある生徒が就職していると思ってください。

本当に実力がある学校は、プログラム系の就職者のほうがたくさんいます。現実には、そうした学校は、グラフィック系でも他校より多数の就職者を出しているのですが、それ以上にプログラム系が多いのです。
プログラム系は、教育力と生徒の努力でどうにかなるからです。

ゲームショーに出展している学校もありますが、生徒作品のゲームで遊べるところから、生徒作品はイラスト掲示だけなんてところまであります。もちろん後者は、役立たず、行くだけムダ、行かないほうがマシです。

参考URL:http://maten0.sakura.ne.jp/gakumain.shtml
    • good
    • 0

ゲーム系の専門学校の講師経験があるのですが、場所や授業内容に関してはあまり関係ないと考えた方がいいでしょう。

初心者まで対象にする学校の卒業までのカリキュラムなんて似たようなものでしょうから。
基本的には講師と機材・設備を中心に選ぶのがオススメです。分からないことを聞きやすい雰囲気というのは実際に講師と話したり授業風景を見てみないと分からないですからね。

なお、東京・大阪に関しては圧倒的にゲームメーカーが多いので、お金がかからない・・という点では有利ですが、これは10社以上受けてもなかなか就職が決まらない程の難関というのが一点。
それと上京してもらっても試用期間でやっぱりこのまま社員としては通用しないと判断すると、じゃあバイバイとは言いにくいのが雇用側の心理的にマイナスだと思います。

在学中に就職が決まればいいですが、卒業しても何ヶ月間か東京・大阪に引っ越して就職活動する金銭的時間的余力があれば、上京する必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます^^
専門学校の機材・設備について ポイントとなるのはどういう点でしょうか?
最新(またはそれに近い)PCや機材、数、と言ったところでしょうか?

上京に関して、来たことの無い初めての場所で就職活動をするより、やはり、学校生活をおくり、慣れておいたほうがいいのではないのか、と考えていました。

お礼日時:2003/11/04 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!