
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3 です。
二次(三次)資料ですが、
小学館の「日本国語大辞典」巻七が一番詳しいようです。
p1070 「すめみまのみこと」の項
1. 常陸風土記(717~724年)久慈郡 に
「珠売美万命(スメミマノミコト)」
2 令集解 儀制・天子条(738年)に
「須売弥麻乃美己等(スメミマノミコト)」
3 令集解 喪装・服紀条
「須売良美己止(スメラミコト)」
同じ令でも担当者が違うとこの通りです。
先答6.の令義解(リョウノギゲ)(838年)とは別の書
平凡社の「日本史大事典」巻四 p104
「スメラミコト」の項 736年 遣唐使に託された唐の国書に
「勅(チョクス) 日本国王 主明楽美御徳(スメラミコト)」の
一節がある。
1. と共に「須」でない「す」がありました。
先答の2.と異なります。
どの辞書も似たり寄ったりですが、違うのもあります。
先答の1.の養老6年の件、他の本ではこの記載はなく、
誤りのようです。 ご迷惑お掛けしました。
種本があると思います。
書き足りないことはまだまだあるのですが、時間がなくこれ位に
します。
Pinhole-09さま
また詳しい情報をいただき、感謝いたしております。
常陸国風土記 久慈郡につきましては、岩波・日本古典文学大系『風土記』の
太田郷で、「珠売美万命」を確認いたしました。
なお、この場合「珠売美万命」はニニギノ命に使っています。
そして同じ太田郷の数行後ろに「(美麻貴)天皇」とあり、意識的に使い分けているのかと考えています。
令集解などにつきましては、私の能力では一次資料の確認に長時間を要するものと思っています。
Pinhole-09さまのANo.3とあわせまして、ベストアンサーにさせていただきます。
ご多用中のところを有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
私の知る情報では、一番古いものは
1. 養老6年(720)の「書紀」の記載に
「須売良美己止(スメラミコト)」があるそうです。
2. 天平8年(736)に遣唐使がもたらした唐の国書に
「須明楽美御徳(スメラミコト)」
3. 天平10年(738)の「古記」に
「須売弥麻乃美己等(スメラミノミコト)」
4. 天平19年(747)の法隆寺縁起井流資材帳に
「須売呂岐(スメロキ?スメラキでしょうか)」
5. 八世紀頃の万葉集に
「須売呂伎」、「須米良美」
6. 永和4年(838)の「令義解」に
「須明楽美御徳」
「日本歴史大事典」、「国史大事典」などによりました。
「古事記」をざっと見てもないようなので、二次資料に
よりました。
調べればもっとあるのでしょう。
当時は表音文字なので何とでも書けます。
出だしの「須」が共通なのが不思議です。
この点誰か研究して欲しいですね。
Pinhole-09さま
多くの情報を提供していただき、厚くお礼を申し上げます。
1.続日本紀の養老4年(720)と養老6年(722)をざっと調べましたが、
「須売良美己止」を見つけられませんでした。じっくりチェックし直してみます。
5.万葉集につきましては、ANo.2 に記しましたように、
20/4370に「須米良」、20/4465に「須賣呂伎」と「須賣良」の記載がありました。
なお、20/4370で「須米良美久佐」は
「須米良すめら」+「美久佐みくさ=御軍」
と岩波日本古典文学大系では解しているようです。
2.3.4.6.は蔵書にありませんので、図書館ででもゆっくり調べる所存です。
ありがとうございました。
「須」の件ですが、「ス」に当て得る漢字が案外少ないため「須」が慣用されていたのではないかと愚考します。
地名「アスカ」の古い表記4件(1)安須可(2)阿須可(3)阿須箇(4)阿須迦もすべて「須」です。
「ス」に当てた万葉仮名は
須 周 州 洲 酒 珠 数 寸 主 秀 素 蒭 輸 殊 ・ 栖 渚 酢
ですが、須・素・栖・酢以外はシュ、シュウなどですから。

No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
日本紀竟宴和歌に須米良伎、須賣良伎、須賣漏岐、須明樂美御德などの漢字表記がされているのか、調べてみたいと思います。
ただ、この書は812年以降であるのが残念です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸:24時間緊急駆け付けサポートの加入必須?更新時の相談 3 2022/09/08 14:51
- 英語 提示文で、whatever'sの's(アポストロフィエス)がある理由 3 2023/07/07 07:58
- 生物学 スズメとヒバリとミミズク 1 2022/10/06 15:46
- 政治 秋篠宮が何故、ひげを生やされているのか分かりました 9 2023/03/28 08:21
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- ノートパソコン 中古パソコンの買い方 7 2023/03/07 16:53
- 英語 提示文のhowの要否とその効果について 1 2023/01/18 05:54
- 英語 英和活用辞典について 2 2023/06/04 20:54
- 政治 韓国人や中国人は日本人が、万世一系の男系の天皇を持っているのを羨ましく思ってますよね? 5 2022/07/11 19:18
- 新幹線 東北新幹線の那須塩原駅は何故作られたのでしょうか?黒磯駅や西那須野駅のほうが賑わっていますよね? 7 2023/05/07 12:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
日本書紀や古事記に書かれた内...
-
茅渟王の母の大俣女王って誰で...
-
現存する中で一番古い原書は?
-
天智天皇と天武天皇は本当に兄...
-
古代、天皇の称号とされる「須...
-
帝紀、旧辞はいつ頃作られたの...
-
神武天皇の即位日について
-
古文で「ごめん」って・・・
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
ネガーって何?
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
用を足すの語源
-
「高田」を「たかた」と「たか...
-
平和裏、秘密裏の裏って?
-
『わかりかねる』 の意味。
-
倭と倭国の違いって何ですか? ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
日本の神様の数
-
現存する中で一番古い原書は?
-
古代、天皇の称号とされる「須...
-
茅渟王の母の大俣女王って誰で...
-
天智天皇陵だけ隔離された場所...
-
蛭子さんの苗字の由来を教えて...
-
八岐大蛇の尾からどうして剣が...
-
古代イスラエルのダビデ王、ソ...
-
八重垣姫について教えて下さい
-
日出處天子致書日沒處天子無恙云云
-
夢診断お願いします
-
天照大神について
-
古事記は偽書?
-
神武天皇
-
草薙剣は熱田神宮にあると言い...
-
神と妖怪の強さランキング
-
日本書紀の時代、淡路島は現在...
-
日本書紀を否定されるとムキに...
おすすめ情報