dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、30代の既婚女性です。
子供が小さい事もあり、扶養内パートで働いています。

私には、独身の妹がおり、都市部に出て働いています。
妹は、この度、転勤になり、現在住んでいる賃貸マンションから仕事に通うことが大変になりました。
その為、もう少し、転勤先の近くにマンションを借りたいと探しています。

良い物件が見つかったのですが、そちらが大手の会社が管理するマンションで、入居基準が厳しいようです。
若い女の子なので、変な所には住ませられないし、良く考えれば、変な人が居ないマンションだと考えられると思います。

妹の年収や勤め先の審査などもあるようですが、こちらはクリア出来ると思います。(一応大手に勤めているので。)
そして、困っているのが、連帯保証人が必要だそうです。
関係の近い人で、両親か兄弟でお願いしたいとの事です。
私達の両親は2人とも亡くなりました。
私が保証人になっても良いのですが、連帯保証人にも年収制限があり、年収300万以上ないと保証人になれないそうです。
扶養内パートの私では保証人になれそうにありません。

そこで、妹は、私の主人に保証人をお願いして欲しいと言います。
連帯保証人の条件を聞いていると、保証人まで源泉徴収票などの提出が必要みたいですね。
主人が何と言うか・・・。

もし、私が主人の立場だったら、「何で私なんだろう?」ってなるかな?と思います。
主人にも妹さんが居ますが、万が一、私にそう言う事を頼んで来たら嫌ですから・・・。
私って冷たい人間なんでしょうか?

でも、他に頼める人が居ません。
両親が居ない事を不動産屋さんへ話しましたが、伯父や伯母になってくると、年金で生活していて定職がありません。
そういう人も、保証人に難しいと思います。

頼みにくいですが、主人に話だけでもしてみた方が良いでしょうか?
主人から見れば、義妹の賃貸マンションの連帯保証人です。
嫌ですよね?

もし、主人から断られた場合、妹にはどう説明したら良いでしょうか?
一応、お盆正月位は、顔を合わせますが、関係は良好です。
この関係が崩れないまま、うまく断る理由はありますか?

他に物件は無いのか?と聞いても、家賃や立地条件なども考慮すると、ここが一番良いような気がするといいます。

困っています。

A 回答 (17件中1~10件)

姉の貴方自身が保証人になれないなら、やめといたほうが


無難ではないでしょうか。

なにも、その賃貸マンションにこだわらなくてもいいのでは
ないですか?
親以外に連帯保証人を頼まなければならないとか、頼まれる
方も人によっては迷惑でしょうに。

それに今時、連帯保証人を立てられない場合は
保障会社に手数料を支払って保障してもらえる物件など沢山あるでしょう。
本人の仕事先や収入がしっかりしていれば、問題ありませんしね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
結果的に、主人に頼んでみましたが、断られました。

妹の住んでいる場所は、都市部ですから、マンションなんて沢山あると思います。
何も、そのマンションにこだわらなくてもいいのでは?と私も思います。
そして、姉である私が、保証人になれないのなら、多少お金を払っても保証会社を使うと言う手段もあるのだから、どうしても、そのマンションが良いと言うのなら、手数料払っても保証会社使えば良いのではないかと思います。

お礼日時:2011/08/26 15:40

>子供の賃貸マンションの保証人は、親である私達がなるつもりです。



>私は、30代の既婚女性です。

>私達の両親は2人とも亡くなりました。

自分の親がすでに亡くなってるのに、どうして「親である私たちがなるつもり」なんて書けんのかなってその思考回路が不思議だったから書いたんよ。おたくの両親だってできる限り子供の力にやってやる「つもり」ぐらいあったと思うし、好きで亡くなったわけでもない、妹だって好きで頼るべき両親を亡くしたわけじゃなかろ???

必ずしも保証人になってやらなきゃいかんとは言わないが、「つもり」じゃ世の中渡っていけん好例が目の前にあるのに、ちっともわが身わがこととして考えられんおたくがちょっと心配になったんよ。
    • good
    • 1

変な回答多いですね。


一応、貴方に旦那さんに聞いてもらっておいて
OKなら、正式に頼むのは全く正常な交渉の仕方です。
だって、直接来られたら嫌でも断りにくいじゃないですか。

それはおいておいて、これって、私ならどうすると言う話なので
いろいろな意見が出てきて当たり前です。正解は無い。
なので、私の考え方です。
絶対に断りませんね。兄弟の事ですよ、冷たすぎます。
借金の事じゃあるまいし、もし被害が出てもしれているじゃないですか。
あなた方だって、何時逆の立場になるか分かりませんよ、この時代
やはり頼れるのは兄弟しかいません。どうぞ、旦那さんを説得して
保証人になってあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も色んな考え方があるんだなと勉強になりました。

私も、回答者様と同様、私の方から主人にお伺いを立てて、OKをもらってから、妹が、直接頼みに来るべきだと思います。
だって、本当に嫌だと思っていても、そうやって来られると断られませんものね・・・。

無理やり保証人にして、何かトラブルでもあったら、主人に迷惑がかかることになりますし・・・。
私は、実の姉ですから、妹が万が一トラブルに巻き込まれても、一緒に何とかしてあげたいと思いますが、他人の主人からすると、迷惑の他は無いと思われます。

私が、悩みすぎなだけかもしれませんが、主人の性格と、万が一を考えると、強くは主人に頼めませんでした。

お礼日時:2011/08/26 15:44

>もし、私が主人の立場だったら、「何で私なんだろう?」ってなるかな?と思います。



えっ…そうですか!?
だって、姉より他に頼れる人が居ないのですよね、妹様は。
両親も親戚もダメ。
ならばお姉さんに。
だけど、お姉さんは収入がないから、お義兄さんに。

これ、普通だと思うのですが…ダメなんでしょうか。

ともかく、ご主人に相談なさることだと思います。
連帯保証人といったって、たかだかマンションの家賃(敷金等はあるとしても)ではありませんか。
何千万の借金じゃないんですから…そんなに構えなくても良いことでは?

お妹様にとって貴女のご主人は「親族」です。
肉親でなくとも、年長の親族としての責任があります。
お妹様が直接、ご主人にお願いに上がれば良いだけのことです。
勿論、そばで貴女も口添えしてあげて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「保証人」と言う名前がつくと、たいした事がなくても慎重になりますね。
多分、何も無く名義貸しだけで終わるとは思いますが・・・。

家賃以外でも、何か不動産のトラブルに巻き込まれないとも限りません。
私だったら、実の姉ですので、妹の事に責任持ちますが、主人は他人です。
主人の所得まで、不動産屋の方に提出する事で、お金があるのならと巻き上げられるようなトラブルに巻き込まれるとも限りません。

そういう事が怖いんです。

お礼日時:2011/08/26 15:48

身寄りの少ない人が兄弟や兄弟の配偶者に保証人を求めるのはしかたないですよね。


ただ、妹さんの「私の主人に保証人をお願いしてほしい」という、お姉さんから
話をしてもらおうということからしてもうNGですね、私だったら。

以前、夫の弟から転職するので保証人になってほしいと夫に電話がありました。
夫は弟のためだしローンなどの保証人はイヤだけど、就職のために親族に
保証人を頼むのはよくあることだからとその電話1本で承諾してしまいましたが
私は激怒しましたよ。
確かに就職の際の保証人などはよくあることだけど、何かあれば保証人そして
保証人の家族に大迷惑がかかるのだから、電話で話をするのではなく、
直接訪問して夫と私にお願いすべきだと思うからです。
義弟には「失礼な人だ」と直接言いました。

妹さんも、お姉さんが頼んでくれたほうがうまくいくだろうと
考えたのでしょうけれど、それこそ他人であるご主人に保証人を
頼むのだからきちんと「ちょっとお願い事がありお会いしたい」と
時間をとってもらって自分できちんと話をすべきだと思います。
そのあたりのことができないことにだらしなさっていうか、非常識さを
感じるので私がご主人の立場ならお断りです。

でも逆に考えて、質問者さまはこの話を断りたいのですよね?
「私が話をしたらそんな大事なことを直接頼まないのはだめだって
怒ってしまったから無理」って言ってみたらどうでしょうか。
もちろんご主人には「妹が保証人を頼みたいって言ってきたけど
私がイヤだから断りたいのだけど、あなたが怒っていることに
していい?」って話を通す必要はあります。
ご主人だって源泉徴収票を提出してまで保証人になりたくないかも
しれないし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の方から、主人にお伺いを立てて、承諾をもらえれば、妹も家へ直接頼みに来ると思います。
だって、突然訪ねてきて、そういう話をされたら嫌でしょう?
だって、目の前でそういうこと言われたら、断りづらいですから・・・。

結果的に、主人には断られたので、保証会社を利用するか、姉である私でも保証人になれる違うマンションを探してもらう形になると思います。

お礼日時:2011/08/26 15:50

おはようございます。



借りるのは妹さんなのですよね?だとしたら妹さんが手土産の一つでも持ってお願いしに足を運ぶのが普通ではないでしょうか…

姉である貴方が話をして連帯保証人を頼み返事を聞くのはおかしいと思います^^;

話をするのは貴方からではなく妹さんからなのでは?

連帯保証人になる事は良いか嫌かで言うとたしかに嫌ですが、家庭事情があるので協力出来るならしたいと思うと思います。私が質問者さまの旦那さまの立場でしたら、妹さんの態度次第ですかね^^;

姉まかせで自分は返事待ち。こんな態度では連帯保証人なんて当然なりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の方からお伺いを立てて、主人の承諾が得られたら、妹も直接頼みに家に来ると思います。
だって、突然来られてこんなこと頼まれたら嫌でしょう?
嫌でも断られませんから・・・。
私が間に入って、それからだと私は思っています。

お礼日時:2011/08/26 15:52

私も同じです。


姉の保証人に私の兼業主婦の給料じゃなくて。
うちの場合はたしか近県で在職中でとう内容だったので私がだしてももう一人と言われました。
なので夫に頼んで普通にお願いしたら大丈夫でしたけど。
なんで自分なんだろうって考えればわかると思います。
年収や年齢となると普通そうじゃない?
結婚ってそういうものでしょう?普通は。
お互いに家族になる。
たかだか賃貸の保証人になってあげないってのも冷たい姉ですねえ。
ちょっと信じられません。
まして夫にそれを頼めない貴女の家庭環境って冷めてますね。

>もし、主人から断られた場合、妹にはどう説明したら良いでしょうか?
そのまま説明するしかないと思いますけど。

>一応、お盆正月位は、顔を合わせますが、関係は良好です。
この関係が崩れないまま、うまく断る理由はありますか?
たぶん無理です。
相手が恨みに思えばこの先は疎遠になると思いますね。
こういうのを頼めるのが身内なんですから。

私なんかはたとえばこういうのはお互い様と思っています。
お互いに苦しいときに助け合うから。
相手の金銭的信用がないのなら仕方ありませんが、お宅様の条件でなってあげない姉妹でかつ仲がいいというのは驚きです。
まあ、でもお金にはシビアでいたほうが安全ですからねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実の姉である私なら良いんです。
現在住んでいる、妹のマンションの保証人も私ですし。
引越先も、私が保証人になるべきだと言うのも分かります。
でも、年収の面で、足りません。

主人に頼むにも、主人は他人です。
結果的に断られました。
そこまで、責任持てないと。
私でしたら、実の姉なので、妹の事は何とかしてやりたい気持ちが強いですが、万が一、何かトラブルに巻き込まれても、主人は他人ですから迷惑以外の何者でもないと思います。
確かに主人の良いたい事は分かります。

お礼日時:2011/08/26 15:55

私だったら・・・イヤですね。


私に連帯保証人になれる収入があったとしても断ります。
まして配偶者に頼むなんてできません。

失礼ですが、妹さんはちょっと考えが甘いのではないでしょうか。
管理会社が保証人になってくれるシステムがあるのに、1万2万のお金を惜しんで姉夫婦に連帯保証人をお願いする・・・大甘です。

代案として、質問者さんがそのシステムにかかるお金を出してあげたらどうでしょうか?
連帯保証人になるよりはうんとマシだと思うのですが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も他の方法があるのなら、何も私の主人まで持ち出さなくても・・・と思います。
それが嫌なら、姉である私が保証人になれる賃貸マンションを探すとか、他にも方法はありますよね。

お礼日時:2011/08/26 15:57

結局断りたいけど関係は良好でいたい。


夫には言いにくいってことですよねえ?

正直、冷たいなと思います。
非難ではなくこちらのみなさんの回答にもすこし驚いています。

私にも妹がおりますが、そういう状態ならなりますよ、保証人。
私の経験で保証人会社NGの物件も結構あるんですよ。
お金の問題じゃなく。
私は扶養内ではないですが、もし私が扶養内ならまず夫にそうお願いします。
だって夫は両親が亡くなっているのもご存知で一般的な社会人であれば高齢のおじさん、おばさんが保証人に足る人ではないということはわかるから。
確かに安易になるのはよくないですが定職をもっている妹さんでその引越しは十分理にかなうお話です。

なのでここぞというときに力になれない姉妹ってなんだろうと思いますしお断りして良好な関係も難しいと思います。
私ならなに1つ力になってくれない妹を姉妹と思いませんから。
この世で二人きりの姉妹なら保証人くらいはと思うのですが・・・。


確かに連帯保証人はこわいです。
でも扶養内のパートなら年間100万はあるわけで、妹さんが家賃滞納しても3ヶ月以内に連絡がきますよね?
8万でも24万。
そんなに大きな損失になるかも疑問ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今までの生活を見ていても、多分、妹が滞納などをすると考えられないので、名義貸しのみで終わるとは思います。

でも、万が一、悪徳商法などに騙されないという保証はありません。
3か月分の家賃の滞納なら、確かに私のパート代でもどうにでもなります。
でも、変な不動産トラブルにでも巻き込まれると、それ位じゃ済まない位の借金を背負う可能性だってあります。
主人の年収を書いたものを提出すると言う事は、保証人にもある程度の所得があると言うのは、良い意味でも悪い意味でも証明されている訳ですから・・・。

私だったら、実の姉なので、妹に何があっても見捨てる気はありません。
でも、主人からしたら、他人です。
万が一、何かのトラブルに巻き込まれても、迷惑以外の何者でもないと思います。

お礼日時:2011/08/26 16:01

連帯保証人はただの保証人とは違って債務者と同じ責務を背負いますよ。

万が一のときには債務者に代わって債務を完済する義務があります。ですから年収も開示するんですね。その責任は重いのですが、本人に支払い能力があれば問題ないのではありませんか?

以前は賃貸であれば保証人だけだったんですけど、最近は家賃を滞納したうえに自己破産なんて社会人らしからぬ行動にでる人がいます。部屋を貸す側の気持ちも考えてください。やっぱりそうなりたくはないでしょう。
家賃収入を見込んでいる商売ですから合法的に確実に家賃は回収したいだけです。

妹に信用がおけるかどうかではないですか?
断るのであれば連帯保証人がどういうものかといった説明も交えて、荷が重いとかなんとか。

個人的にはしっかりした妹みたいで、ただの名前貸しだけになりそうなので名前を貸してあげても良いと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
年収制限って、不動産屋の方も、家賃滞納された時に、保証人も払えないようじゃ困るからですよね。

主人は、他人です。
結果的に断られてしまいました。

お礼日時:2011/08/26 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!