dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賃貸契約にあたり分からないことがあります。

結婚を前提とした同棲(婚約日や入籍日はまだ未定の状態で)する場合でも、
私(同居人)は連帯保証人を立てなくてはいけません。

婚約日や入籍に未確定な要素があるためという理由もあり、ここまでは理解できたのですが、実際の契約にあたり、私の連帯保証人がサイン・捺印する書面は、契約者である彼の名前しか載っていないものでした。

そこで、私の連帯保証人から、保証人を依頼している私本人の名前が「連帯保証人承諾書」に一切記載していないため契約書にサインできない。契約者(彼)の連帯保証人になるようなものだ、と言っています。

このように、同居人も連帯保証人をたてたけれども契約者の名前で作られた「連帯保証人承諾書」にサインする状況は通例なのでしょうか?

また、承諾書の中に「賃借人との関係」という欄があり、彼と私の保証人は他人のため、例えば、「同居人× ××の弟。×××の保証人として」と、記載すれば、私の保証人である。ということが限定され、その1文は効力があるのでしょうか?

私の名前が無いままの書類にサインしてもらうための方法、または保証人が納得がいくように、なる方法を教えてください。
※契約上、契約者は連名にできないそうです。

A 回答 (3件)

 大家しています。



 お気の毒ですが、今の時代は何処の大家も『結婚を前提とした同棲』を信じてはいません。ただの?同棲だって「婚約中でぇ~す」って来られます。

 『私の連帯保証人がサイン・捺印する書面は、契約者である彼の名前しか載っていないものでした。』は大家の方がただの?同棲と考えている(自衛上そう考えておくのが無難)ので、もし関係が壊れてどちらが出て行くにしても安全のためにはご両人それぞれの『保証人』を頂いておくのが安全だからです。まさに『契約者(彼)の連帯保証人になるようなもの』です。そうでなければ質問者様が出て行かれて彼だけが残られた場合大家のリスクが大きくなります。大家はご両人合算の収入からの家賃負担を考えていて借主さんの都合でその収入が半減されたのでは不安でたまりません。

 『例えば、「同居人× ××の弟。×××の保証人として」と、記載すれば、私の保証人である。ということが限定され、その1文は効力があるのでしょうか?』というそんな『保証人』では大家にとって『保証人』の意味はありません。“お断り”となるでしょう。

 だいたい、肉親の方が質問者様の彼をそこまで心配なさる(それほど信用がない)のに何故大家が信じて貸さなければならないのでしょうか。大家の方がもっと信じられません。それを信じて契約しろって方が無理と思われませんか。

 ですから、今の時代、このサイトに拠れば、結婚して入籍しているご夫婦でもお二人それぞれの肉親の『保証人』を求める大家が出てきているのです。結婚相手の肉親さえ保証できないのですから、赤の他人の大家がそこまでするのも仕方がないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2013/02/07 23:40

大阪で不動産の賃貸を専門に営んでおります



大家さん(保証会社)の立場で物事を考えると
同棲というのは、別居や別れがあるものである為、別れた時にどうするのか?という事が
1番懸念している問題点であります。

質問を読む限り
彼氏側の連帯保証人がたてれなくて
彼女側の連帯保証人がたてれるのであれば答えは簡単です。

賃借人:彼女
連帯保証人:彼女の保証人

Q1の
私の名前が無いままの書類にサインして貰うための方法

A1
私の名前しか記載されない書類にサインをして貰う
(同居人に彼氏の名前を入れても構いません *月々の支払いの水道代が上がる可能性があります

Q2の
保証人が納得がいくようになる方法

A2
彼女が頼めば保証人になってくれる方なので問題ないかと思います。

以上で解決すると思いますが、いかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2013/02/07 23:42

早い話が、「質問者さんの彼氏が部屋を借りる。

質問者さんも一緒に住む。質問者さんの親族・知り合いも連帯保証人になってくれ」という話ですね。

家主からすると、
・質問者さんの彼氏が家賃をちゃんと支払えるか心配。
・彼氏が家賃滞納した場合、彼氏の保証人が家賃をちゃんと支払えるか心配。
  (そもそも彼氏側の保証人はいるんでしょうね?)
・彼氏が家賃滞納した場合、一緒に住む質問者さんが家賃をちゃんと支払えるか心配。

だから一緒に住む質問者さんの親族・知り合いに保証人になれと言っているのでしょう。(彼氏側の保証人が、いまいち心配だから・・・)


>サイン・捺印する書面は、契約者である彼の名前しか載っていないものでした。
>そこで、私の連帯保証人から、保証人を依頼している私本人の名前が「連帯保証人承諾書」に一切記載していないため契約書にサインできない。契約者(彼)の連帯保証人になるようなものだ、と言っています。

それは、そういうでしょうね。明らかに、質問者さんの親族・知り合いに、彼の保証人になれと言っていますから。


>同居人も連帯保証人をたてたけれども契約者の名前で作られた「連帯保証人承諾書」にサインする状況は通例なのでしょうか?

通常はあまりないでしょうね。 
彼氏も、彼氏の保証人も、質問者さんも、(毎月毎月の家賃の支払いをしてもらえるか、という点で)心配だから、 (とはいっても、部屋を借りてほしいから、)もし同居人の質問者さんの方で信頼できそうな保証人がいるなら、貸してやってもいいか、と考えているんだと思います。


>また、承諾書の中に「賃借人との関係」という欄があり、彼と私の保証人は他人のため、例えば、「同居人× ××の弟。×××の保証人として」と、記載すれば、私の保証人である。ということが限定され、その1文は効力があるのでしょうか?

これが効果を発揮するためには、質問者さんも契約の当事者になり(すなわち契約書に当事者として名前が記載され)。更に契約書に連帯保証人として、 ××の弟。×××の保証人 の実印によるハンコが必要です。


>私の名前が無いままの書類にサインしてもらうための方法、または保証人が納得がいくように、なる方法を教えてください。

契約する質問者さんの彼氏が、誰もが納得する連帯保証人を立てる。


>※契約上、契約者は連名にできないそうです。

なんでだろうね。質問者さんも契約の当事者にして、質問者さんの身内を連帯保証人にすれば解決すると思う。 なぜ連盟にできないんだろう??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
少しスッキリしました。
連名での契約の件は、明日再度確認してみます。

お礼日時:2013/02/06 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!