プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

結成から無くなるまでの主な活動内容を教えてください!

A 回答 (1件)

1.結成(1861年)



土佐勤王党は文久元年(1861年)、土佐出身で江戸留学中であった武市瑞山らによって結成された。大石弥太郎の起草による盟約書には、尊王攘夷思想とともに、安政の大獄により失脚した前藩主・山内容堂の意志を継ぐことが謳われている。血盟書は武市自身の手により土佐に持ち帰られ、最終的には200人余の参加者を集め、土佐における尊攘運動の一大勢力となった。盟主である武市は「白札」(上士と下士の中間身分)の出身であり、その構成員は郷士層を中心とする下士が圧倒的多数を占め、ついで庄屋が多かった。一方、当時藩政を握っていた上級武士(上士)からの参加者はわずかであった。党員の中には坂本龍馬もいたが、武市の考えとは相容れず、所属期間は短期間にとどまった(龍馬は、土佐における最初の加盟者でもある)。

急進的な尊攘思想を奉じていた勤王党は、黒船来航に端を発した尊攘運動の高まりの中、土佐もこれに遅れぬよう土佐藩参政・吉田東洋に何度も会見を申し入れ「一藩勤王」(後述)を説き続けたが、書生論として却下され続けた。翌文久2年(1862年)には、武市の主張に対して懐疑的であった吉村虎太郎や龍馬をはじめとした複数の同志らが決別、脱藩者を出すことになる。この時期、尊攘運動の中心である京都において、朝廷からの上洛の内勅により、薩摩・長州両藩は藩主を奉じて京に進出しようとする動きが出ていたが、土佐藩は依然として何一つ動けない状況にあった。

2.吉田東洋暗殺(1862年5月6日)

勤王党にとって事態が好転しない中、彼らにとり救いであったのは、吉田東洋の政治基盤も決して盤石ではなかったことである。もともと政治基盤の弱かった東洋であるが、彼の後ろ盾となっていた前藩主山内容堂は安政の大獄により失脚しており、さらに彼の藩政改革路線に対しては、これを不満とする保守派が有力上士の中に多数存在しているという有様であった。勤王党は本来ならば保守派層と相反する立場にあったが、東洋の排除という共通目的を掲げることで保守派層との協力関係を樹立させた。文久2年4月8日(1862年5月6日)、武市の指示を受けた那須信吾ら勤王党員によって東洋は暗殺される。この事件のあと、東洋派は失脚を余儀なくされ、代わって保守派中心の政権が誕生した。藩庁ももはや勤王党の圧力を無視することができず、藩内外に高まる尊攘運動の高まりに押される形で、勤王党の意見を受け入れざるを得なくなった。

3.国事周旋(1862年)

勤王党は三条実美を通じた工作により、彼らの悲願である土佐藩主上京・国事周旋の実行を実現させるに至った。文久2年(1862年)8月、藩主山内豊範が入京、武市らもこれに随行した。武市や平井収二郎らは他藩応接役に任じられ、各藩との交渉や朝廷工作を積極的に行ったほか、岡田以蔵や田中新兵衛等を用いて盛んに政敵暗殺・脅迫活動を行うなど、京都における急進的な尊攘運動の一翼を担った。同年10月、朝廷が幕府に対して攘夷実行を迫る勅使を江戸に派遣した際には、武市ら相当数の勤王党員が衛士として随行した。

4.土佐勤王党の獄(1863年~)

文久3年(1863年)4月、吉田東洋を重用していた前藩主山内容堂が謹慎を解かれ帰国すると、早速藩庁人事の交替が始められた。6月、武市の参謀的存在であった平井収二郎・間崎哲馬・弘瀬健太の三名が切腹に処せられた。これは彼らが青蓮院宮に令旨を請い、勤王運動のための藩政改革を企てたことが容堂に露見し、罰せられたものである。文久3年前半期は京における尊攘運動が最高潮に達した時期であったが、八月十八日の政変によって長州藩ら尊攘派は京から追放され、代わって公武合体派が勢力を強めた。政変の直前、旧勤王党員である吉村虎太郎が大和において挙兵するが、政変による形勢の逆転をうけて壊滅した(天誅組の乱)。

政変以後、容堂は勤王党への弾圧を強め、武市を筆頭に土佐に戻った主要な勤王党員は軒並み投獄された。武市は同年1月に上士格留守居組に昇進していたため拷問は受けなかったものの、劣悪な獄中環境で体調を崩し、他の勤王党員は過酷な拷問を受け続けた。

元治元年(1864年)4月に京都で幕吏に捕えられた岡田以蔵は、土佐に送還後、拷問に耐えかね、大阪での土佐藩下横目・井上佐一郎暗殺、京での佐幕派要人暗殺を自白した。しかしそれでも武市らは暗殺を否認したため、嘘も多い以蔵の自白以外には証拠らしい証拠が無いことにより、藩庁は武市の罪状を明確に立証することはできなかった。結局、慶応元年(1865年)閏5月11日、具体的な罪状は立証されないまま「君主に対する不敬行為」という罪目で武市は切腹を命ぜられ、同日南会所大広庭にて切腹。以蔵ら自白組四名は獄内での斬首となった。文久3年から慶応元年に至る一連の弾圧により、勤王党はその指導者の大半を失ったことで、事実上壊滅することとなった。

5.その後

一連の弾圧により土佐藩における尊攘運動は一度に後退するに至ったが、その後の勤王党は藩に残って藩論の転回や武市等の出獄を謀る者、脱藩して倒幕攘夷を目指す者の二派に分裂することとなった。前者は、清岡道之助ら23人が元治元年(1864年)7月に武市の釈放を求めて北川村野根山に集まり決起したが、藩庁に鎮圧され、全員斬首された。

後者においては、旧勤王党員である坂本龍馬、中岡慎太郎らが藩外において頭角を現すこととなった。慶応3年(1867年)の海援隊・陸援隊の設立は、藩庁と勤王党的勢力の間に協力関係が成立したことを示すものである。坂本は後藤象二郎らとの協力により大政奉還運動に深く関与することとなるが、他方、中岡は板垣退助らとの協力により、土佐藩における武力倒幕派を形成することとなった。

その後、旧勤王党員の一部は板垣に同調して戊辰戦争に参加し、維新後の高知政界においても大石弥太郎らを中心に、保守復古派として一定の影響力を有した(古勤王党)。また、旧勤王党員で宮内大臣など明治政府の要職に就いた田中光顕は、武市ら勤王党員の名誉回復や顕彰に尽力している。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物凄く詳しい回答有り難うございました!またよろしくお願いいたします。

お礼日時:2011/08/25 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!