
メタンCH4,炭素(黒鉛),水素の燃焼熱はそれぞれ891KJ/mol,394KJ/mol,286KJ/molです。
メタンの生成熱を求めなさい。
回答には
CH4+202=CO2+2H2O=891kj・・・・(1)
O(固)+CO=CO2+394kj・・・(2)
CO+2/1O2=CO2+286kj・・・(3)
(2)+(4)×2-(1)で、CO2、H2Oが消去され、
C + 2 H2 = CH4 + 75 kJ
とかいているですが、そもそもこの連立の計算のしかたもよくわかりません
この計算は、一体何ちかづけさせていけどばいいのですか
直接(1)-(2)にしなかったのは、メタンが左辺にあるので。ということを先生が
いっていたのですが、左辺があるからなぜひかないのでしょう。
反応熱 = (生成物の生成熱の総和) - (反応物の生成熱の総和)
↑こういうのをつかわず、連立をつかうときの、
計算の仕方や、コツなどをおししえてくださぃ><
ほんと理解できないやつですいません
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず,これは数学と言うより,化学の問題なので,化学スレで聞く方がいいです。
>メタンCH4,炭素(黒鉛),水素の燃焼熱はそれぞれ891KJ/mol,394KJ/mol,286KJ/molです。
だとすると,立てる式は,
> CH4+202=CO2+2H2O=891kj・・・・(1)
> O(固)+CO=CO2+394kj・・・(2)
> CO+2/1O2=CO2+286kj・・・(3)
ではなく,
CH4+2O2=CO2+2H2O+891kJ/mol (1)
C(固)+O2=CO2+394kJ/mol (2)
H2+(1/2)O2=H2O+286kJ/mol (3)
だと思います。(ジュールJは大文字です)
あとは普通の数式と同じで,
C(固)+2H2-CH4=X [kJ/mol]
の形に変形して,Xを出せばよいわけです。
(2)+2×(3)を作ると,
C(固)+2H2+2O2=CO2+2H2O+(394+2*286)kJ/mol
ここから(1)を引きます。
C(固)+2H2+2O2-CH4-2O2=CO2+2H2O-CO2-2H2O+(394+2*286-891)kJ/mol
=(394+2*286-891)kJ/mol=75kJ/mol
よって,
C(固)+2H2=CH4+75kJ/mol
が得られました。
No.1
- 回答日時:
まず、生成熱をQとおいて目的となる熱化学方程式を書きます。
メタンの生成熱ですので、右辺がメタンで左辺がその成分元素の単体です。
C + 2H2 = CH4 + Q
この式を(1)(2)(3)から作ります。
左辺にCが1つあるのでCを含む(2)×1
左辺にH2が1つあるのでH2を含む(2)×2
右辺にCH4があるので、左辺にCH4がある(3)式
を負にして(3)×(-1)
これを全部足すと目的式ができてQが求まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 プロパンを25.0℃で燃やした。これに1.25molの酸素分子が使われたとすると、どのくらいの 1 2022/12/17 21:20
- 高校 メタンCH4が燃えて、二酸化炭素と水ができる反応について、次の各問いに答えよ (3)メタン4.0gが 1 2022/09/11 15:50
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 化学 化学のエンタルピ変化を求め方について ある例題では各物質のモール数を換算して計算することもあり、ある 1 2022/06/20 23:22
- 節分 エネルギー問題は解決ですか 2 2023/04/23 18:54
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 化学 基礎的な化学式ですが、 ここでXとは化学元素ですが 目標生成物はXMeO2です、 1. XO2H3+ 2 2022/05/07 09:27
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 環境学・エコロジー メタン 100 g を使って、コンバインドサイクル発電を行ったところ、34キロワット (34,000 2 2023/01/22 14:00
- 化学 次の問題について聞きたいことがあります。 様々な温度(t)で五酸化二炭素(N2O5)の分解反応の反応 3 2023/06/16 15:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
格子定数の求め方教えてくださ...
-
写真は2変数関数の合成微分の公...
-
断熱系での熱力学関係式の導出
-
過電圧 電気二重層について
-
一定圧力での理想気体のαは1/T...
-
環状ガウス鎖の<S^2>(回...
-
高分子化学の重縮合における式...
-
溶解度積について質問です。 4x...
-
「湯船に入らない」人は何故「...
-
通電による銅材の温度上昇量に...
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
「cm4」 の読み方
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
10mgって1gのこと??
-
慣性モーメントの単位
-
物理の近似についてです。
-
冷たい炎?は作れない?
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
N・m2/kg2 の読みを教えてください
-
化学の参考書の「水」について...
おすすめ情報