

住宅ローンの借り換えで銀行に申請しましたが、いくつか問題が発生しました。
状況としまして、
(1)借り換えに際して、連帯保証人が父親
(2)対象の住宅所有者は私、土地は父親
(3)父親の土地の中に私と弟の住宅が建っている
(4)私も弟も金融公庫から17年ほど前から資金を調達してもらい、現在返済している
(5)銀行に借り換え申請したところ、弟の分も金融公庫から、申請している銀行への借り換えが必要といわれている
(6)弟は借り換えできない状況(信用調査の段階で条件が満たない可能性が大・・・過去にブラックかそれに近い状態だった)で本人も借り換えの意志があまり無い
そこで銀行と相談したところ、父親の土地を私と弟と分ければ、私単独で借り換えが可能と言われましたが、もし可能であれば土地の贈与税はいくらかかるのでしょうか?また土地を分ける際の費用や手数料を含めて、大体いくらかかるのでしょうか?
土地は約420m2のなかに約210平方メートルづつ私と弟の分で分れています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
土地の所有者を連帯保証人に要求されるのは、建物だけだと担保価値がなく処分出来ないからです。
土地の所有者を保証人にしておけば、抵当権を行使して土地と家のセットで売却して回収することが出来ますので。ただ、同じ敷地に建っている弟さん所有の建物があるので、これでまた売り難い状況になります。そこで土地を分割すれば解決するため、銀行はそのような提案をしてきたのでしょう。この時、土地の所有権をあなたに変更すると贈与税が掛かるので、今のままお父さん所有にしておけば税金は掛かりません(分筆するだけで、連帯保証人は変わらず必要)。将来、この土地については相続すれば良いでしょう。
なお、借り換えで良い条件が出たなら、元の銀行にも相談してみましょう。あなたが優良な顧客なら、みすみす利益を他の銀行に取られるくらいなら、金利を下げる提案をしてくるかもしれません。この方が手数料が安いというのもありますし、総支払額で比較して検討しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
領収書は印紙税法により5万円を...
-
前職でのボーナスの確定申告
-
軽減税率について簡単に教えて...
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
創業時の出資金について
-
「金銭消費賃貸契約書」の収入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誰にも干渉されずに生きる方法...
-
藤永卓司司法書士事務所について
-
固定資産評価額について
-
農地転用の決済金
-
この土地の所有社を探していま...
-
知らずに分割相続していた土地...
-
昔売った土地の切れ端
-
自分の土地でないのに税金の請...
-
手すりの耐用年数は何年でしょ...
-
事業用給湯ボイラーの設置工事...
-
建物(固定資産)の取得価格に...
-
遺児育英資金は税金がかかりま...
-
母親が土地を500坪買いました。...
-
境内地って何ですか? 評価は...
-
区画整理の土地を相続する時の登記
-
防蟻費用の確定申告について
-
登録免許税を取得価額に含める...
-
不動産所得の必要経費として敷...
-
法人から個人にした場合の減価...
-
住居兼事務所の購入時費用の経...
おすすめ情報