dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。
つまらない質問で恐縮です。

私の母親は料理の先生を以前していたくらい料理上手。
一方妻は、料理にはあまり興味がない感じです。

これまでは子供も小さかったこともあり納得していましたが、多少落ち着いたため料理の腕を上げて欲しいと考えています。

そのため妻に母に弟子入りしてお袋の味を習得してもらいたいのですが、やっぱり嫌がりますますかね~・・・。

ちなみに妻と母とは盆暮れに顔を合わす程度で、他人行儀な関係です。

A 回答 (19件中11~19件)

既婚40代前半のおっちゃんです



取り敢えず「普通に食べれるレベルの料理」なら・・・

「男なら出されたものを黙って食え」
「それが嫌なら自分で作れ」

それが夫婦円満の秘訣。間違っても奥様に「貴方のご実家へ料理を習わせに行かせる」等という暴挙に出ないように。
    • good
    • 1

既婚女性です。



料理の腕を上げてほしいのか、
お袋の味を習得してほしいのか、
どっちですか?

料理の腕を上げるのが優先なら、盆暮れに顔を合わす他人行儀な
義母さんに習うのは不可能に近いと思います。
料理本でも買ってきて「これ食べてみたいなぁ」とか
言ってみてはどうですか?

お袋の味を習得するのが目的なら、
盆暮れに顔を合わすときに「一緒に料理しよう」って
義母さんから誘ってもらうよう根回ししておいたらどうでしょうか。

夫から「お袋に料理習ってほしい」なんて言われたら
普通は嫌ですし、
料理に興味のない人なら尚更料理する気が失せると思います。

私は結婚した時、自ら義母の作る味を覚えたいと思って、一緒に
料理するときに味付けなど見ていたのに、
あるとき一つのメニューについて夫に「お袋に教えてもらって」と
言われてからは嫌になりました。
    • good
    • 0

貴方の奥さんが、「自分の(生活、立場、等々)の為に結婚した」



つまり「別に貴方を心底愛している訳じゃない」のなら、

「夫(貴方)に美味しい物を食べさせたい」とか
「夫(貴方)が食べたいなら、一品位はお義母さんに教わって習得しよう」

とは思わないでしょう。そう思って行動してくれるのは、

「男性に心底惚れて、結婚した女性」です。


元々料理上手でレパートリーが豊富ならば、「更にお袋の味を」とはならないのではないかと。

「料理に興味無い」
「料理の腕を上げて欲しい」

から、「だったら、いっそお袋の味を」という事ですよね。


男性って、何だか可哀想だと思います。

世の中では、

奥さんが料理が下手だったりレパートリーが少なかったりして、

「もう少し色々作って欲しい」とか
「もうちょっと上手になって欲しい」とか夫が頼むと、

「だったら、自分で作ればいい」

と、奥さんは文句をつけても良い事になっている様ですし。

逆に、奥さんが夫の稼ぎに文句を言うとして、

「だったら、自分で働いて稼げばいい」

と、夫が言おうものなら、「甲斐性無し」だの何だのと非難されるし。


「料理の先生をしていた位のお袋の味を習得して貰いたい」位で

「マザコン」呼ばわりされるのも可哀想ですね。


因みに、私はお義母さんに料理を教わる事は苦でも何でもありません。

夫が、「こういうのが食べてみたい(「お袋の味」という事に限らず)」というのがあれば、作るのも厭いません。
(元々、料理するのが好きだからかも知れませんが)

何故なら、「夫に心底惚れて、一緒になったから」です。
    • good
    • 0

それはまた・・・世の奥さま方から反発を呼びそうなお悩みですね(笑)



私の職場でも、昨年結婚した男性社員が「ウチのお母さんに料理習って欲しい」と言い出し、女性社員から大顰蹙を買っていました。

・余計なお世話!
・母親の味が恋しいなら結婚なんてしなけりゃいい。
・なぜ妻に「夫の母親」の味の再現を求めるのか(妻の料理は妻の家庭の味、妻の家庭を否定するのか)

と散々な言われようでした。
奥さまご自身で、「そろそろ料理の腕を上げたい」と問題意識をお持ちでない限り、「お前の料理はまずい、お袋のところへ行って習え」など、嫌がるどころか正直失礼極まりない申し出かと思います。

奥さまとお姑様さまの関係が良好ならまだしも、「他人行儀な関係」と認められている状況では、夫の不用意な発言が家庭紛争の火種になりかねません。

他の回答者さまのアドバイスにあるように、ご自身が母親に習いに行かれるか、上達が目的なら料理教室へお誘いするかがご家庭の平安のためかと思います。
料理は母親の味ではなく、あなたと奥さまの家庭の味なのです。
    • good
    • 0

自分で覚える、にもう一票。



そんで
「これ美味しいから君にも覚えて欲しい」
と言って教える。
    • good
    • 0

一緒に料理の勉強をしなさい。

一緒に料理教室に通うなりして、夫婦で何かに取り組む事で互いを高め合う事が出来るでしょう。

お母様の下で料理の修業をさせて、お袋の味を継承させたい気持ちは解りますが、今の時代の若い女性で率先して取り組む人は少ないと思います。

時代にあった夫婦の形があるでしょうし、ここは夫婦で料理教室に通いましょう。お袋の味に拘るのであれば、貴方がお母様の下で修行なさい。
    • good
    • 0

私なら嫌です。


義母さんがいくら料理上手にしろ、習うのにお金がかからないにしろ嫌。

習うなら、お金払って料理教室に行きます。


上達して欲しいんですか?
母親の味を食べたいから、覚えて欲しいんですか?


上達なら、なにも義母さんから習わなくてもいいです。


褒めたりしてますか?
『おー、今日の味付けいいねぇ』とか何か言ってますか?
褒められたらやる気も出て、自然と上達します。
味付けは義母さんとは違うけどね。


それに味の好みもあります。
レシピ通りに作っても『ちょっと甘いな、辛いな』とかあるから、奥さんが義母さんの味付けが最高!と思っているか???

違う味付けに馴染んだ二人が生活してるなら、お互いが『美味しい』と思う味付けを模索しないと。
それに食べてたら慣れてきます。
    • good
    • 0

 


貴方がいつまでもマザコンではいけませんね。
「お袋の味」・・・子供が感じる母親の味です。
代々受け継ぐ物ではない。
代々受け継ぐ物なら奥さんは自分の母親の味を受け継がないといけない。
美味いか不味いかは別にして貴方の子供が感じる味が「お袋の味」です。
 
    • good
    • 0

まず、あなたがその「味」を習得したらどうですかね。


で、その後、あなたと奥様が一緒に作ってみる・・・っていう段取りで。
手間ヒマ時間はかかりますが、一番波風が立たない方法かと・・・。
これなら、奥様が嫌がっても、ご自分でお袋の味が再現できますよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!