
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.15
- 回答日時:
まさに回答No.14のyy21さんが言っている通りですね。
お客からは高い金額を貰い、下請けには微々たる金額で、お客さんは家はこんなに出しているのに、に対して、業者はあんまり貰ってないからなー、の工事で非常に仕事がやりにくかったのを覚えています。
No.14
- 回答日時:
ミサワホームと仕事上で、付き合いがありました。
少なくとも、私の知る限りミサワホームに愛情を持った
下請けは非常に少ないのが現状です。
(私は関東の業者ですが・・・)
どのハウスメーカーもたっぷりと利益を取って、
下請けに発注しますが、ミサワの取り方はやりすぎです。
支払いも悪い。
なので、下請けもコロコロと変わっていきます。
長く下請しているのは、一握り。
作っている下請け業者たちが、高額を承知で自宅を建てる(建てたいと思う)
ハウスメーカーも多くあります。
少なくとも、ミサワを進める仲間よりも、
ミサワだけは進めないという仲間のほうが多いのが、
私の周りには多いです。
ちなみに、私は鉄骨ハウスメーカーの自宅を建てました。
No.13
- 回答日時:
ミサワで26年前に建築しました。
抽選会に行って外れた後、営業員の勧誘を受け、まあよかったので契約。価格はシンプルなレディメードのタイプなので坪単価40万円弱だったと思います。東日本大震災で震度6強の地域、町内で全壊3棟、屋根瓦落下や壁にひびなど半壊の家が多数ある中、我が家はほとんど影響がありませんでした。地盤調査をし、地盤改良をしっかりやってくれていたのと構造がしっかりしていたからと思います。
ただ、建築当初、扉の左右付け間違いとか、2階の床のきしみなど少々の不具合はありました。扉は直してもらいましたが、床はできませんでした。
しかし、一番大事なのは、自分の支払い能力です。
建築費以外に、諸経費など結構かかる費用がありますし、
総予算を定年退職までに支払い終える金額にしておくべきです。
目安は年間支払額が年収の20~25%まで。それ以上は危険です。
バブル崩壊で、支払いが困難になり家を手放した人を多く見ました。
またフラット35で、支払い終えるのが75才、なんていうのも危険です。
質問者さんの家族構成がわかりませんが、もしお子さんが小さいならこれから教育費がかかります。
ライフプランをしっかり作成してからのほうがいいです。
「知るぽると」という金融広報委員会のサイトが参考になります。
業者はノルマがありますから○月末まで、とかならず言います。
それで「冷静さ」を失わないでくださいね。
またどこの業者も売り上げを伸ばしたいから高めの契約を勧めます。
本当に契約者のことを考えてくれる営業さん、業者なら、契約者の支払い能力から金額を設定すべきと思いますが・・・現状はなかなか・・・だからこそ、施主さんがここまでしか出せないという金額を心の中に設定しておいて、最初の見積もり時には「8掛け」の金額を業者に言いましょう。
そうすれば、結果的に自分の設定金額に落ち着くはずです。
最初に自分の限度額を提示してしまうと、間違いなく予算をオーバーしますよ。
では、がんばってくださいね。
参考URL:http://www.shiruporuto.jp/
No.11
- 回答日時:
契約書をお読み下さい。
大変でも、一度は読んだほうが良いです。私の場合、ミサワのミスで図面どおりに仕上がらないことが判明した後、約束と違うクレームをつけたら、「作り直すことは絶対にしない。契約書に書いてある。」と言われました。
営業担当者から一度も説明をうけていない契約書を読み返したら、「改修が困難な間違いが発生した場合、契約者と相談の上、同等の、、、、」と書いてありました。
要は、契約者と相談して、他のサービスで代償するということです。
納得できず、何故、改修できないのかと訊いたら、「構造上不可能」という返答でした。その後他の社員に、「資金を私が出したら直してもらえるのか」と訊いたら、「勿論です」と返事が返ってきました。
要は、金のかかる改修は、自分たちがミスを犯したとしても直す気はなく、泣き寝入りをさせる、というのが方針だということです。
図面どおりに出来なくても構わない、という姿勢をどう考えるかだと思います。
契約書に「私たちは間違えても構わない」と書き、それを一切説明しないミサワホームで家を作るか、今一度検討して下さい。
No.10
- 回答日時:
・「ミサワホームの事業再生計画」について、内閣府の資料が以下にあります。
http://www8.cao.go.jp/sangyo/ircj/ja/misawa.html
・「ハウスメーカー評判大公開」に参考となりそうな情報があります。
http://www.iiuchi.info/500/ent108.html
ここからは単なる私見を書きますので、その程度のものしかないということで捨て置いて結構です。大手ハウスメーカーで家を建てたオーナーとして、回答させていただきます。
抽選会は、どこの大手さんでも開催している模様です。夢の話に長々と付き合わされるだけで、いつまでたっても決心のつかない客は(私もそうでしたが)どこにもいるものです。そういう客を一気に仕留めるのが抽選会作戦です。抽選に当たった人もいれば外れた人もいるわけで、あなたは幸運といえば幸運です。でも、利益を出していく事業ですから、外れた人からゴッソリ取って、当たった人で損した分を補うわけです。それに、契約直前になって客に値引きを迫られることも計算に入れておく必要がありますよね。だから、見積額が驚くほど大きくなるのは当然なのです。でも、それだけではないようです。当たったと興奮させて冷静さを失わせれば、商談も進め易くなるというものです。「いつまでに」というプレッシャーでとどめをさすのです。高めに設定した見積額からこれだけ引きますよと装えば、営業マンの腕に感激してもらえますし、裏では値引き幅を少なくすることが実現しているわけです。
客が逃げないように囲い込みを着々と実行しながら契約書にサインさせる作戦だったとしたら、やはり、いやですね。ミサワのやっていることがそうだと断言しているわけではありません。お気持ちを害する発言であれば、お許しください。
いずれにせよ、値引きは当然あるものという考えで値引きするおつもりでしたら、自分で不具合を作り込んでいくものと考えていただいたほうがよいでしょう。
値引きの影響は、どこかに出ます。基礎・建築・塗装・ガス・水道・電気のように工事ごとに集められた下請業者に、値引きの穴埋めを押しつけます。出稼ぎとか、アルバイトとか、専門知識や技能の無い素人を多く使っている下請が受ければ、決していいものはできないでしょう。
たとえば、コンクリート基礎の構造です。鉄筋が工事マニュアルどおりに組まれているかを客が確認することは普通できませんし、見てもわからないでしょう。セメントを流し込んでしまえば見えなくなってしまいます。基礎の地下の掘り下げが浅い、鉄筋が細い・少ない、図面通りではない、溶接していない、セメントの気泡抜きが不十分、基礎型枠を間違えていた・・・というような素人同然の工事が行われ、ハウスメーカーでさえ感知しない事態となるおそれがあるのです。もちろん、ハウスメーカーから現場監督者を紹介されると思いますが、複数の工事現場を任されていますから、日々監督してくれるわけではないでしょう。大手さんが仕事を外部に出さずに、何から何まで全部を自前でやるということはありえません。たとえば、軟弱地盤対策の工法には大成建設が特許取得したものがあり、この技術を大成以外でも利用できるよう専門業者が対応しています。また、地元業者に任せたほうが、竣工後のクレーム対応がスムーズになります。
粗悪品・手抜き・ミスが埋もれることで、入居直後、5年後、10年後、不具合発生が見られるようになります。強硬な値引きをしたら、それが跳ね返ってきても仕方ないのです。
坪単価は、参考程度にしかなりません。部外者に聞かなかったほうがよかったということもありそうです。そもそも、工法・建材・内装・住宅機器・階数・家族数などの要素によって、総額が変動するものです。ハウスメーカーは計画的に共通部材を大量に用意して安く入手しており、それを使ってもまだ高いということになれば、品質の低下を選択する必要があります。最初の見積額は、客の要望を具体的なプランにまとめ、ひとつひとつを積算したものです。それが高いというのであれば、可能な範囲で要望を削り落していくしかありません。
No.7
- 回答日時:
我が家もミサワで建てました。
会社自体も大きく、メンテナンスもきっちりしてます。
どんな要望にも対応は可能です。
私はローンの金融機関の手続きまで御願いしました。
設計は手堅く、建築基準法を犯すような冒険しません。
坪単価は安くなかった記憶があります。でも満足してます。
東日本震災で震度5強ありましたが、震災後別件で耐震診断を受けた際に
壁紙のずれも全くなしで、診断した業者はミサワは良い仕事をすると言ってました。
でも、ミサワを選んだ理由は営業ですね。何社か色々話しましたが一番良かったです。
会社の規模も大事ですがそれと同等に一緒に家作りのパートナーとなる営業も大事です。
また、人員の異動が無いというのも決め手でしたね。
ご参考になれば幸いです。
No.6
- 回答日時:
抽選会の値引きはどの程度のものかわかりませんが、
普通に見積もりしてもらって、40坪~で最終的に500万をゆうに超える値引き提示がありました。
給水設備や電気設備関係入れて、坪55万円くらいです。(蔵なし)
その他に、外溝工事や、色々な諸費用が結構あります。
地域や、間取り、時期によっても変わると思います。
営業は、かなりグイグイ迫ってきますが、個人的には体育会系のノリが嫌いではなかったです。
ちなみにまだ契約はしていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て ミサワホームの新築1000万円割引キャンペーンに当選しました。 コレって激レアなんですよね? 応募し 4 2022/08/12 07:16
- 中古車 1.ルーミー 1.0G S スマアシ2 総合評価点4 LED 年式 2017年(H29年) 車検 2 1 2023/04/21 20:56
- 訴訟・裁判 googleの口コミに対して提訴すると言われました。 5 2023/02/07 10:16
- その他(悩み相談・人生相談) 30代前半の所有不動産にしては、多い方でしょうか?? 保有不動産 土地・建物5億2163万円 「土地 1 2022/06/04 17:02
- 政治 日本がこんな事やってたら、安いガソリンを日本で買って、韓国や中国で売れば、大儲けできますよね? 8 2022/04/23 14:29
- 相続・譲渡・売却 実家の土地売買について 2 2022/07/03 19:28
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の残価設定ローンの金利手数料について教えてください 5 2023/03/15 22:36
- その他(悩み相談・人生相談) 職場での評価が散々です。何をどうしたらいいのかわからない 3 2023/02/09 19:49
- その他(住宅・住まい) 不動産屋のぼったくり土地の価格の違法性 8 2022/04/27 01:39
- iPhone(アイフォーン) ゲオモバイル 【状態B】iPhone XR NP契約1円 お買い得だと思いますか 3 2022/12/19 19:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
着工後の内装カラー変更
-
技術料が高いと言われました
-
フィアスホームというハウスメ...
-
大手住宅メーカーの値引き額の...
-
注文住宅の標準仕様についての疑問
-
住友林業の坪単価60万と70万の違い
-
CADデータの著作権は?
-
竣工図をくれないんです・・・
-
テレビショッピングでよくこれ...
-
体育館っていくらくらいですか?
-
m2から坪への計算方法
-
新築の立会検査の時に外構や庭...
-
木造の間柱(960グリッド)
-
ハウスメーカーの坪単価100万円...
-
給気口の位置が指示した場所と...
-
汲み取り式トイレの便槽の後処...
-
住宅のGL設定 現地確認
-
建売住宅で受領できる図面について
-
公共施設(図書館や学校)の設計...
-
工事監理報告書
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
残土処理費用について
-
モデルハウスとして貸すことに...
-
システムキッチン 搬入組付け...
-
NETの意味教えて
-
着工後の内装カラー変更
-
注文住宅、最初の見積もりより...
-
新築分譲住宅購入契約後のモデ...
-
ハウスメーカー新築での進め方...
-
技術料が高いと言われました
-
積水ハウスBeFreeSVの値段
-
営業マンは原価を知ってますか?
-
田舎の実家の給湯器取り替え(続き)
-
値引き按分質量って?
-
HMと工務店での見積もり
-
ヤマダ電機で太陽光発電
-
フィアスホームというハウスメ...
-
規格型住宅の値引き交渉について
-
セキスイハイムの見学会 値引...
-
3月末まで手続きを行うと消費...
-
建築費の節約方法
おすすめ情報