dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、小学一年生の娘が学童クラブで意地悪をされた事で相談させていただきました。
http://m.oshiete1.goo.ne.jp/qa/q6971952.html

8/25の新学期から娘が相手の児童に会うのを恐がり8/31まで登校できず、心理相談員が自宅訪問をしてくれ、なんとか校門の前まで行く…と約束した矢先、相手の同級生が自宅に謝りに来てくれました。私が何回も担任に相談した事でようやく担任が腰を上げ、児童に話をしてくれたようです。

結果的に娘はそれがきっかけですんなり翌日から登校できるようになりました。
これがきっかけで、同級生児童も上級生からキツイ事を言われたり意地悪するよう指示されていた事がわかりました。娘の事がきっかけで児童の状況も明るみに出て良かった、という思いと、相手の親は(意地悪していたこと、されていたことを)知っているかということもまだ引っかかってもいます。

苦情ではなく報告の意味合いと、謝りにきてくれてありがとうという形で伝えようかと思っているのですが…(学童クラブへはトラウマで行けず、明日で辞める事にもなったので)

このまま掘り返さないほうが良いでしょうか?

客観的なご意見を是非お願い致しますm(_ _)m

A 回答 (3件)

 改善しているようで良かったですね。



 ただ、掘り起こさないで下さい。掘り起こすことで別の問題が出てくることも多いですし、こじらせることも多いです。特に親がこれ以上動くことはしないで下さい。子どもと先生との約束もあると思います。それは信頼でもありますので。

 結構親の存在ってプレッシャーなんですよね。今は落ち着いてきた頃なので、十分に落ち着いた頃に、気軽にあの時はありがとうねと言ってあげるだけで良いかな。
 謝りに来た子どもも結構心の葛藤も有ったと思いますし、勇気の要ることですから。

 相手の親が話しかけてきたときに言う程度で良いと思いますよ。

 相手の親も分かった段階で悩んでいると思いますからね。私はあまり追求しない事にしますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷静なお答えをありがとうございました。
おっしゃる通りですね。
担任からはあまりに詳しくは聞いていませんが、やっぱり保護者へは連絡していないようですし、「解決」となったので、ここでまた掘り起こせば、様々な問題が新たに出てきてしまいますよね。

娘も学童を辞める事でとてもホッとしてるようなので、このまま相手の子も含めて見守ろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/11 18:48

子供の間で解決し、いじめが無くなったのならそれ以上大人が介入しない方がいいはずです




その、いじめた方の親に言えば、親は問いただす様に叱り付けるでしょう。

で、怒られた子供はどこにイライラをぶつけると思いますか?

いじめが再発するかも知れません。

他の子に矛先が向くかも知れませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷静なご意見ありがとうございました。

おっしゃる通り、親が知ればその子を叱責しますよね(私がその立場でもそうすることは容易に想像できます)

そうなれば彼女のショックと心の傷は相当のものになり……


やはりこれ以上掘り起こして良いことは何もありませんよね


ありがとうございました

お礼日時:2011/09/11 18:52

>学童クラブへはトラウマで行けず、明日で辞める事にもなったので


結果的にそうなってしまったのですから、それにもかかわらずお礼を言うのは変ではないでしょうか?
“謝ってくれたけど、辞めますよ”ということですよね。
だったら、何も言わない方がいいでしょう。
黙って去ることで相手に、“謝ったけどダメだったんだ”と思わせる方が効果的かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷静なご意見ありがとうございました。

確かに…

ありがとうございました、でも辞めます ではおかしいですよね(汗)


敢えてこちらから動くことは意味がないと確信しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/11 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!