dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在転職活動中です。

現在応募しようとしている会社の職種が一般職で、
入社後配属を適正に応じて決めるという形になっています。

どうしてもその会社に入りたいと思っており、
希望する部署はあるのですが、その希望する部署が未経験の職種のため、
「入社後どのような仕事をしたいか」という問いに、正直に希望する職種を書くべきか、
現在在職中の経験職種を志望するほうがよいのか迷っています。

現在の職種について不満があるわけではないことや、経験していることからより具体的に
語ることができ、経験を活かすこともできるため、
未経験だけどしてみたいということで、あまり具体性のない志望理由を書いて入社のチャンスが狭まるなら希望職種については触れないほうがいいのか?

どちらも書くというのはだめですよね・・?

アドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



「現在の仕事は○○で、これこれこういうスキルがあります。
 また、貴社の△△にも興味があり、機会に恵まれれば
 ぜひ挑戦したいと考えています」でいいのではないでしょうか?

転職で求められるのは、即戦力です。
現在の職種でのスキルをアピールしなければ、
その会社に入ることさえおぼつかないのではありませんか?
一般職で、職種間の異動があるのでしたら、
まずはその会社に移って、経験のある職種で実績を挙げたあと、
しかるべき人事異動の時期に次の目標を目指すのが常道でしょう。

もちろん、あなたから見て、目標とする部署だけにしか魅力を感じないとか、
人事制度上、部署間の異動が難しいとかいう事情があるなら、
未経験であることを承知で、チャレンジする以外ないのですが。

それと、「適正に応じて」は正しくは「適性に応じて」です。
履歴書では、誤字がないようにお気を付けください。

希望がかなうと良いですね。頑張ってください。
    • good
    • 0

希望職は、書くべきです。


書くことにより 適正を 確認し 判断してくれます 書かなければ 別の職種へ どんどん追いやられる可能背が有ります。

経験なくても やってみた職種に チャレンジするには、初めから 希望を告げて置く事が近道です。

配属され 合わなければ 合わないで 本領発揮出来そうな職場へ 移動願いを出すとか チャンス時に申し出る事です。

希望部署に配属されず 退職される方も 多く居ます。なので チャレンジするべきです。

企業によっては、 新人は、全て資材倉庫へ配属し 会社の 部品用品の出入りを知り ふるいにかける会社も有ります。どんな仕事でも 一生懸命務められるか また特性を見極める為です。
こんな仕事 する為に入社した訳ではないといった 態度では、解雇に追い込まれます。
企業も 学歴などだけでなく 実際に 働かせ 適性を 見ます。
苦手な分野でも 不器用でも それなりに 活躍すれば 活かせる職場へ 配置換えし 様子を見てもらえます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!