

No.1
- 回答日時:
日本には
元々 スプーンは無く お箸で食事していたから 名残ではないでしょうか
汁物の器である お椀は 左片手で持てる大きさですし 右手にはお箸を持ちますし…直接すすった方がこぼれにくいと思いますし…
そう言えば
日本には普段は食事をじっくり楽しむ習慣とかなかったのかもしれません
スプーンより直飲みが早いですものね。
でも
西洋料理が入ってきてからは スープはスプーンになりましたが。
味噌汁は やっぱりお箸がしっくり来ますよね
この回答への補足
ありがとうございます。
中国や韓国も器は手に持ちません。
手に持ってはいけないから、掬うものが出来たのか、
掬う道具があるから、器を持たないようになったのか。。。
やっぱりテーブル(お膳)から口までの距離が関係あるんでしょうか。
このサイトで何度も質問していますが、明確な答えが得られません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「したまえ」と「しなさい」と...
-
地方の言語でしょうか?
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
漢字の読み方について
-
源義経の干支
-
忍者などが口に装着する布の正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報