
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
回転楕円体(の平べったいほうのタイプ)の体積Vは
V=(4/3)πa^2・b
ですが,一方 真球の体積は
V=(4/3)πr^3
です。
で,r^3=a^2・b (相乗平均を求める)を解くのに,近似解の(相加平均を求める)
r=(2a+b)/3
を使ったものと思われます。
a/r≒b/r≒1ですから,この近似式の適用で十分でしょう。
ありがとうございました.出版社に問い合わせてみたのですが,その通りでした.he-goshite-さんの回答のやり方は厳密な解き方のようです.
r^3=a^2・bは難しくなるので,r=(2a+b)/3を使ったそうです.
No.2
- 回答日時:
単純に。
地球の「タテ、ヨコ、高さ」の3つを平均する。
タテ、ヨコはともにa、高さがb
そのまま計算すればそのような式になりますね。
(その理屈が正しいかどうかは別として)
回答ありがとうございました.
nozomi500さんの回答は簡単な導出方法だそうです.
厳密なやり方は#1さんの方法だそうです.
結局#1さん#2さんの回答はどちらも正しいようです.
地球よりももっと扁平な回転楕円体になると#1さんのやり方の方が適切のようです.
以上,問題が解決したのでここで締め切らせていただきます.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
現在より2000年先の人類や地球...
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
月の引力と体重について
-
球の名称を教えてください
-
太陽定数の示し方は?
-
腸の長さはちょう(腸)なげえー。
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
地球の諸悪の根源は、神(善神...
-
地球の・・・
-
「しかし」と「それでも」
-
人類存続の危機地球温暖化
-
地球に温室効果ガスがなかった...
-
人類の始祖がアダムとイブだけ...
-
地球と太陽は永久機関みたいな...
-
いまある数学の問題でもっとも...
-
「なぜ」、「どうして」、「な...
-
技術力のある国は世界でも限ら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報