
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
確かにHDMI接続ならば、どちらであっても画面自体は綺麗に出ます。
モニタにHDMI端子が付いていれば、接続も問題ありません。
でも、オンボードビデオチップの3D描画能力は、別売になっているグラフィックスカードの、2・3世代前の能力しかありません。
3Dゲームをやるとなると、オンボードビデオではフレームレートが落ちたり(動きが重くてカクカクに)、画面エフェクトが掛からなかったり(着弾や魔法効果の表示が地味だったり、全然表示されなかったり)、最悪の場合、モノの形がでたらめに崩れてしまったりもします。
おっと、もっと最悪の場合がありました。
「DirectX 対応バージョンが低すぎます」などと出て、オンボードビデオではゲーム起動すらできないこともあります。
----
まあもちろん、「GeForce GT 430 搭載マザーボード」とかは別です。
そういうものならば、普通にマザーとGT430を買って組み合わせるのと一緒ですけども。
一般的なオンボードビデオは、Intel統合チップセット等ですから、3D機能はおまけのようなもの。
3Dベンチマーク(性能テスト)では最新ビデオカードの何十倍、あるいは100倍以上も差がついてしまっています。
新しいゲームほど、ビデオカードの画像効果や演算性能に頼りますから、数年前の3Dゲームはプレイできても、ここ1・2年に出てきたゲームではつらいと思われます。
まあ、ビデオボードは後から付けられますから、とりあえずオンボードVGAでプレイしてみるのもアリですが…。
3Dゲームやるなら別売ビデオカードは必須だと思いますので、いずれ付けることになるでしょう。
ですから、マザーにHDMI出力が付いてるかどうかは、こだわる必要無いと思います…。
(また、上にちょっと書いたような高性能ビデオカード統合マザーでは、別のビデオカードを追加できない可能性もあるので、アップグレードしたくなったら困るかもしれません。)
No.4
- 回答日時:
HDMIは接続規格です。
オンボードもビデオカードもHDMIに違いはありません。(厳密にはバージョンの違いがあるが)
HDMIで接続すると単純に画質が良くなるわけではありません。
従来の接続規格と比べて映像情報が劣化しにくいですが、
綺麗さは元の映像に左右されます。
同じHDMIで接続しても、DVDを見ればDVD画質、BDを見ればBD画質ということです。
HDMI接続で映像を出力するのと、FPSゲームの3Dを描画処理するのとでは全く別の問題です。
例えるならHDMIが道路で、グラフィック(ビデオ)機能が車です。
非力な軽自動車(オンボードグラフィック)では高度な3D処理ができず速度が出せません。
3Dゲームなら処理が追いつかずカクカクする→グラ設定を下げざるを得なくなる→画質が下がる。
レーシングカー(上位のビデオカード)なら高度は3Dが高速に処理できます。
3Dゲームならグラ設定を上げてもスムーズに表示できる→本来の画質で楽しめる。
速く走る必要がない場合(BD映画を再生するなど)はオンボード(チップセット/CPU内蔵)で十分ですが、
速く走る必要がある場合(最新のFPSゲームなど)は高性能なビデオカードが必要になります。
ゲームに関しても映像の綺麗さは元の映像に左右されます。
高性能なビデオカードがあったとしても、
10年以上前に発売されたカウンターストライクならグラフィックが汚いですし、
最新のクライシス2やバトルフィールド3ならグラフィックが綺麗です。
またPCの映像接続規格はアナログのVGA端子(D-sub)ならともかく
DVI、DisplayPort、HDMI、それぞれ画質に大きな違いは出ません。
※VGA端子、DVI、DisplayPortは主にPC用の接続規格。
※HDMIはデジタル家電向けの接続規格。
No.1
- 回答日時:
簡単に書きますが、
性能による表示速度の違い。
ゲームなど、重い処理をして表示するためには、グラボの中で計算して表示します。
計算スピードが早いほうが表示が正しくできる。
わかりやすく書いているため、多少ちがうかもしれません。
映画なら、オンボードでも問題ない場合がありますが、
ゲームだと、グラボ(グラフィックチップ)が動作環境をクリアしていない場合、
表示できないとか、カクカクとか、画面が化けるとか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
DVDレコーダー修理時のHDD(録画内容)は絶対に残せないものですか?
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
デュアルモニター、一大のPCを二人同時操作
モニター・ディスプレイ
-
任意の解像度を設定出来るか?WinXP、Intel82865G
モニター・ディスプレイ
-
-
4
外付けHDDを接続するとブルースクリーンが出ます(エラー;0x00000024)
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
東方projectの着メロを携帯に入れたい
着うた・着メロ
-
6
BIOSのビープ音が鳴ったり鳴らなかったり・・・・
BTOパソコン
-
7
ドスパラで買ったPCを使ってる人に質問
BTOパソコン
-
8
携帯⇔PCのデータ転送はできるの?
docomo(ドコモ)
-
9
YAMAHAのルータの仕様にある”NATセッション数”とは
ルーター・ネットワーク機器
-
10
5.25インチのハードディスクはなぜ無くなったのですか?
デスクトップパソコン
-
11
USBポートに物を挿すとフリーズします
デスクトップパソコン
-
12
携帯のカメラ500万画素と800画素、0.3Mモードで撮った場合画像の綺麗さは同じですか?違いますか?
デジタルカメラ
-
13
core i7 を買ったのですが、速度が遅いです・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
水冷 アルコール冷却 自作
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
書き込みエラーの少ないDVD-Rはどこのメーカーですか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
16
静かで、熱くならないノートパソコンを教えてください。
ノートパソコン
-
17
ノートPCの内蔵スピーカーから音が出なくなりました。ヘッドフォンは使えます。
中古パソコン
-
18
未使用・未開封のPCを高く買い取ってくれるところありますか?
中古パソコン
-
19
グラフィックボードの省エネモード??
ビデオカード・サウンドカード
-
20
外付けスピーカーをラインアウト端子に接続してもPCのスピーカーが鳴ってしまう
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCでゲーム中にだけ現れる雑音...
-
特定のゲームに対して特定のGPU...
-
GPU使用率がとても低いです
-
デュアルモニターで片方をフル...
-
ゲーム中PC突然再起動
-
パソコンでゲームもしないのに...
-
ゲーム中のGPU使用率が低く、CP...
-
steam版apex カクつきが直りま...
-
ティアリングの直し方
-
HP ProDesk 400 G6 SFFに取り付...
-
グラフィックアクセラレータと...
-
グラフィックスメモリってなん...
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
自分のパソコンの内臓ビデオカ...
-
GeForceとRadeonのドライバが共...
-
GTX1080とRTX2060ってどちらが...
-
GeForceからRADEONのグラフィッ...
-
私は富士通のDTS UltraPC II Pl...
-
PCがゲーム中に突然ブラックア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCでゲーム中にだけ現れる雑音...
-
ゲーム中のGPU使用率が低く、CP...
-
特定のゲームに対して特定のGPU...
-
ゲームでのGPU使用率を上げたい...
-
steam版apex カクつきが直りま...
-
ティアリングの直し方
-
GPU使用率がとても低いです
-
スペックが足りているはずなの...
-
最近pcでゲームをする時、バグ...
-
パソコンでゲームもしないのに...
-
risenの最速GPUとGTX1660どっち...
-
NvidiaのANSELという機能を使い...
-
PCゲームをするとラグのような...
-
デュアルモニターで片方をフル...
-
ゲーム以外で、グラフィックボ...
-
4Kディスプレイを複数接続して...
-
PC版とPS4版のゲームの違いにつ...
-
Steamのバイオハザード RE:4が...
-
グラフィックボード使用率について
-
ゲーム画面がスローモーションに
おすすめ情報