dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、稲刈りをしているんですが、知り合いに借りているコンバインで、
グレンタンク式?(パイプから吐き出すタイプです)で刈ってるんですが、
籾が一杯になっても、警報ブザーが鳴らないんです。
なので刈ってて急にエンジン音が下がり、止まりそうになって
はじめて満タンになったことが分かる状態です。
で、車に積んだ籾コンテナに排出する時、ここでもエンジンが
止まりそうになります。
止まりそうになってはOFF?にして、またONにする。
これを何回か繰り返すと籾が排出し始めます。
このような使い方を繰り返していると、どこかがやはり
傷むでしょうか?
自分で鳴るように直そうとするには、どこをどうすればいいですか?

A 回答 (2件)

コンバインの構造は、年式、メーカーにより、まちまちなので適切な回答でないかもしれませんが、


わかる範囲でお答えします。

タンク式、袋式を問わす、刈り取られた稲から分離された籾は、いったんコンバインの底に溜まり、筒の中のスクリューを使って上に運ばれます。
その後、タンクや袋に貯蔵されます。
コンバインには故障を未然に防ぐため、単純なセンサー(感圧式、バネで抑えられるとストップ)が多数ついています。
わらの刈り取り部分、排出部分、コンバインの底に籾のセンサー そしてタンクにもあるはずです。

おそらく、タンクに取り付けられたセンサー(感圧スイッチ)に問題があるのではないでしょうか?
スイッチ自体が故障、
タンクについたスイッチと本体を結ぶ配線が断線、またはコネクターが外れている。
などが考えられます。

コンバインは高価な農機具ですが、1年間のうちで使用する期間は短いものです。
冬の間に籾を食べようとしたネズミが配線をかじることもあります。
分解して掃除した際に、コネクターを外してそのままになっている場合も考えられます。

籾が満タンになった状態で機械を作動させた場合、
設計段階で予想される負荷を超える力が加わるので、故障の原因となります。
故障の前兆としては、ゴムベルトに負荷がかかり、ゴムの焦げる臭いがします。

取り扱い説明書に、配線の色など記載されている場合もありますので確認して下さい。
もし、直らない場合は、速めに専門家(農機具店)に相談されたほうが、時間と修理費が、お徳ではないかと思います。

稲刈り頑張ってください。
    • good
    • 0

ここは、自動車、オートバイ、自転車のカテゴリーです。


農機具の質問をされても、回答を得られるのは非常に難しいと思われます。
カテゴリーを再検討をお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!