重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

金属表面の酸化膜厚を測定したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?X線で測れるらしいと聞いたのですが。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

切断してもいいのでしたら、


金属等の分子を見る方法ですが、
エポキシ樹脂に漬けかため、小さく切って切断面研磨→電子顕微鏡で観察 ではいかがですか?
 
    • good
    • 0

こんにちは。


半導体(シリコンウエハ)では
たとえば拡散工程で酸化膜厚測定する際
ナノスペック装置で測定したり
あるいはエリプソという装置で測定したりします。

ご質問の回答になっていなくてごめんなさい。。
    • good
    • 0

ラフな測定としては.


単に回折強度を計れば.ベース金属のピーク強度に対して.酸化金属のピーク強度の比で膜が厚い・薄いがわかります。ただ.酸化膜の結晶方向がそろっている場合が多いのでASTMカード(最近名称が変わりました。新名所上忘却)の通りの回折強度を示さないのが普通です。

また.透過型X線写真が取れれば.ある程度の錆のあつさになれば.透過線量が増加します。

ヘリウムガス中で蛍光X線を測定すると酸素の影響が観察できるときもありますが.検出器(普通の検出器に比べてやたら高かなのであるところが少ない)がありますか。

あまり薦めない(検出器を壊すときがある)のですが.X線しょうかく散乱を測定することで.膜をつくるりゅうしの大きさを求めることができます。粒子が金属に直接付着しているのであれば.粒子系が膜圧になります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!