dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学歴ロンダリングは学歴目当てだから批判されるものなのでしょうか?

現在山口大学の工学部に在籍しているのですが、数年後は九州工業大学の大学院に行きたいと思ってます。

もし僕が行けたとした場合、やはり非難されるのでしょうか??

あと今からできることを教えてもらえたら嬉しいです

A 回答 (4件)

 質問者様は、石黒浩 阪大教授をごぞんじでしょうか? テレビなどで紹介されましたが、自分そっくりのロボットで有名な方です。

石黒教授の出身学部は山梨大学で偏差値は50位なんですよ。教授にまで上り詰めた経緯は分かりませんが、実力無くしてこの地位は得られないはずです。特に工学では。

 他にも、一流大学出て、研究目的で3流大学に入り直したなんて人も稀に居ます。こちらの場合は余程の変わり者ですが。いずれにせよ信念を持って学問を修めれば、必ず報われ、非難などされません。山口大学の教授も認めてくれるでしょう。

 もし、曖昧な目的で母校に進学しないのであれば、絶対に辞めたほうが良いです。一貫性が損なわれて、就職の時に悩みますよ。2年間なんて早いですから。

 逆に人間関係が理由でしたら、勉学に影響がでない状態であれば、母校に進学した方が良いかと思われます。母校の人脈も、社会にでたら随分と役に立つものです。その時に裏切り者じゃあ、運を逃しますよ。
    • good
    • 3

大学の先生では


良くいますが非難されることはありません。

横浜国大→東大大学院
大阪大学→東大大学院

などの先生の授業を受けたことがありますが
授業内容は、悪くはありませんでした。
    • good
    • 0

私も、出身大学より力があると言われているような他大学の大学院に進学した者である。



そこで感じたことは、単純に言えば「大学院の教授は、私がこの院に向いていると判断してくださったから入学できたのだな」という事だった。
多分、他大学の学生を受け入れる大学院の教授陣は、ほとんどが同じ気持ちなのではないだろうか。だから、その「学歴ロンダリング」という非難は、当の教授陣に対して失礼であると憤って良い。
そして、晴れて大学院に入った者が行うべきなのは、その大学の名に恥じない院生になり、卒業後もその能力を活かし続けることである。そうすれば、後ろ指さされることもあるまい。

という訳で、もし質問者が九工大の大学院に行こうが、たとえ九大や京大の大学院に行こうが、しっかり研究に打ち込んで立派に卒業しさえすれば、非難など容易にはね除けることができるだろう。

あと、今からできることとしては、
・志望校の入試問題を手に入れ、それを元に勉強を進める(大学入試と一緒)。
・希望する研究科の教授にメールで連絡し、一度は訪問して、研究の内容や研究室の雰囲気について伺う。
くらいだろうか。

最後になるが、「なぜそこの大学院に進学したいのか」という目的・理由は、でっち上げでも良いので用意しておきたい。
よもや「学歴をよく見せるため」などとは言わないだろう。

では、希望に向けた努力の実ることを祈る。
    • good
    • 0

こんにちは。



修了後に
「大学院は九工大ですけど、大学は山大なんですよ」
と言えればよいです。
ただそれだけです。

ちなみに、山大から九工大の大学院に進んだぐらいだと、誰も学歴ロンダリングだと思いませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!