
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃるように「あるかなきか」とほぼ同じ意味です。
実際に出てくるかどうかは知りませんが、『源氏物語』なんかに出てくるような、文語(古語)の表現です。
「あり(ラ行変格活用動詞・終止形)と(格助詞)しも(強意の副助詞)なき(形容詞「なし」の連体形)」です。
「しも」は語源的には「し(副助詞)+も(係助詞)」に分けることもできます。
(したがって、「しも」には文法的には「していても」という動詞句にはなりません。)
「(特に)あるという・わけ〔ほど〕でもない」ぐらいで解釈すればいいでしょう。
たとえば、風であれば、「あるかなきかの風」も「ありとしもなき風」も、本当に吹いているのかどうか分からないくらいの、かすかな風と考えればよいと思います。
詳しく回答して頂き、嬉しいです。まことにありがとうございます。
時に、いま、私はどうしても日本の古典(源氏物語や今昔物語など)を口語訳なしの原文で読みたくて、学生時代より苦手だった文語文法から勉強しなおそうと思っているのですが、古文に関して門外漢の私でも理解可能なオススメの参考書があればいくつか教えて頂けませんでしょうか。回答して頂けたら、嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 3通り以上の読み方がある熟語 2 2023/01/12 22:05
- ヤフオク! Q1)ヤフオクで落札直後、裁判がどうこう言ういきなり出品者の身勝手で落札者に対して失礼な自己満ルール 6 2023/08/12 10:57
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- 英語 「羊たちの沈黙」を原書で読んだ方、もしくは英語に堪能な方に質問します 3 2022/06/02 00:04
- 文学・小説 「羊たちの沈黙」を読んだことがある方に質問です 6 2022/06/02 00:10
- 日本語 「地道」の読み方 3 2022/09/13 22:27
- 地図・道路 漢字の読み方 2 2022/09/13 22:29
- Excel(エクセル) ある言葉が含まれている一つの文(フレーズ)のみに色付けをしたいです 2 2022/07/29 23:12
- 高校 読解力をつけたい 2 2023/06/10 15:11
- 法学 「貴方の声は耳に聞こえています」「貴方のメールは着信出来ました」これを「同意」とされずに伝えるには? 5 2023/06/21 16:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「元気でくらす」と「元気にく...
-
「・・・ですか」と「・・・の...
-
ありとしもなきとは!?
-
「失礼をば!」という言い方
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
「~するも」などの言い回し
-
文章中の「し」と「して」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「生きとし生けるもの」という...
-
すみません、日本語に関する二...
おすすめ情報