
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
rei00 です。
口腔粘膜から DNA を抽出して検査するのが,DNA 親子鑑定では標準の方法のようですね。
で,DNA溶解液ですが,おそらくこれは試薬として市販されていると思います。一例をあげておきますが,これと同様に,口腔粘膜を採集した綿棒を溶解液に浸けて処理してはいかがでしょうか。
「Plasmid DNA抽出用試薬キット MagExtractor -Plasmid-」
http://www.toyobo.co.jp/seihin/xr/olul/upld40/pi …
また,ご質問の目的であれば,Medline 等で文献検索された方が良いかも知れません。「PubMed」(参考 URL)で「oral mucous membrane」,「DNA」OR「deoxy nucleic acid」,「PCR」,「saliva」で検索していくと最終的に13件残りました。この中の次の文献は参考になるかも知れません。
Ohhashi A, Aoki T, Matsugo S, Simasaki C.
[PCR-based typing of human buccal cell's DNA extracted from whole saliva and saliva stains].
Nippon Hoigaku Zasshi. 1993 Apr;47(2):108-18. Japanese.
参考URL:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/
お礼が遅くなり申し訳ありません。教えていただいた文献を取り寄せ、実際に読んで見ました。今回の質問内容に限らず、今後の研究の進め方のヒントになるような情報がたくさんありました。また何か質問する機会がありましたら、ぜひ色々と教えてください。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
DNA抽出の試料に口腔粘膜ですか。
ちょっと厳しいような気もしますが、一応参考URLを載せておきます。
もしかしたらこういう実験じゃないかも知れませんが、専門知識がない方ならこれ
が一番近道かと思います。参考にどうぞ。
参考URL:http://village.infoweb.ne.jp/~yasuhisa/ktinDNA.htm
わざわざ回答をありがとうございました。参考URLも興味深く見させていただきました。ところで、口腔粘膜からのDNA抽出というのは難しいものなのでしょうか?血液が一番良いということを聞いたことがありますが、血液以外のものからDNA抽出ができたら良いなと考えています。実験書なども参考にしていますが、DNA溶解液からの操作法が書いてあるものが大半で、そのDNA溶解液というものをどうやって作るのかがわからずにいます。採取した口腔粘膜はその後どのように扱えば良いのでしょうか?具体的な操作法をおわかりでしたら、よかったら教えてください。よろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
私は専門外なので回答できませんが,専門家の方の回答を得られるようにアドバイスを致します。
ご質問の内容が広すぎるのとあなたのレベルがわからないので,回答が付きにくいと思います。
例えば,
・あなたは DNA を扱った事はありますか?扱った事がない場合,RNA はどうでしょうか?
・生化学や分子生物学の手法についてはなれておられますか?
・わからないのは,口腔粘膜からの試料の採集方法ですか,それともその後の試料の処理方法ですか。
・抽出した DNA をどう使いますか。
少なくともこういった事がわからないと回答しづらいと思います。特に実験手法を尋ねる場合には必須でしょう。
なお,一般的な実験手法でしたら「生化学」や「分子生物学」の実験書が多数出版されています。図書館にもあると思いますので,御覧下さい。
丁寧な回答をありがとうございました。確かに、質問の範囲が広すぎたようです。
DNAはPCR反応にかけるために抽出しようと考えています。現在所属の研究室が、あまりDNA関係を扱ったことがない所なので、実験書などではなかなか必要な知識が得られず困っています。口腔粘膜からの抽出は恐らく綿棒などでこすりとるのだろうと思いますが、その後の操作がわかりません。綿がついたまま操作を続けて良いのか、どのようなバッファーに溶かせば良いのかなど、専門の方がいらっしゃればお伺いしたいと思い、質問させていただきました。このような質問に対し、わざわざご指摘をいただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 コロナウイルス検査の抗原定性検査キットに綿棒みたいなものが付属しますが、鼻腔に入れずに(開封してすぐ 2 2022/09/22 12:04
- 英語 The most common causes of sinusitis following sinu 1 2023/04/17 22:42
- その他(病気・怪我・症状) 唇の乾燥?が気になります。 ここ1~2週間ほど、ずっと唇の乾燥や縦じわが目立ち、粘膜との境目が気にな 4 2023/05/03 23:29
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 化学 高濃度のホルムアルデヒドを吸ったら 1 2022/05/03 06:20
- その他(病気・怪我・症状) 口内炎の薬で軟膏タイプのものや、パッチタイプのものがありますが、あれらのお薬はアフタ性など、刺激によ 2 2022/07/19 14:16
- その他(自然科学) 高分子 粘度 櫻田式について 1 2022/07/26 17:58
- その他(ニュース・社会制度・災害) 社会はメス共に気を遣いすぎでは? 1 2023/01/05 18:01
- 薬学 ビタミンC 粉末を直接口に入れて唾液で飲む 3 2022/11/29 20:51
- 眼・耳鼻咽喉の病気 副鼻腔炎っぽいです。合併症の髄膜炎が怖いです。 今日起きたら朝イチに病院行きますが不安症な為、質問さ 1 2022/11/04 00:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
試薬のグレード
-
ロータリーエバポレータによる...
-
ルチンの加水分解(ケルセチンの...
-
マウスの膣栓を確認した日を0.5...
-
超純水と純水について
-
マイクロピペットの先に残った...
-
実験動物の順化について
-
Buffer Kについて
-
ピペットマンのチップ洗い
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
Bufferの作り方の疑問
-
HANAHAN法について
-
ラットおよびマウス(実験動物...
-
四次構造のタンパク質が合成さ...
-
プラスミドへのインサート長が...
-
トマトと牛は多細胞で、大腸菌...
-
大腸菌のグリセロールストック...
-
大腸菌のグリセロールストック
-
グルタミン酸
-
膜タンパクの泳動
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報