
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
チンする時に、お水を表面にだけでもパッパッってかけてもう一度ラップしてチンするといくらかいいと思いますよ。
どういった形態で冷蔵庫に保存されているのでしょう?
それにもよりますが、水道水などで手をビチャビチャに濡らしてパッパッとかけるのを2~3回やってみてから、チンしてみて下さい。
表現が下手ですみません。
分かりますか?
ご回答ありがとうございます!
わかりますわかります♪冷凍肉まんとかも、レンジのときはそうしますよね。ただ、ご飯って肉まんと違って塊がボンって一個あるわけじゃないので、表面に水をちらすだけで大丈夫かなぁって、不安だったんです。でも、#4の方も同様の回答をくださっているので、大丈夫みたいですね♪
これで今日はご飯炊かなくて良さそうです!ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
霧吹きなどで全体を十分湿らせてから、ラップで包むか電子レンジ用の容器に入れて電子レンジにかけると、蒸し直しと同じようにふっくらします。
ご飯の保存は「冷蔵」よりも「冷凍」の方が適していますので、次回からは1食分ずつラップで包んで、さらに冷凍保存用のポリ袋などに入れてから冷凍するのをオススメします。No.9
- 回答日時:
うちの母は「ご飯を温めるのは湯せんが一番いい!」とかいって、お鍋に3~4cmの湯をはって、その中にお茶碗ごと入れてコトコト弱火で温めていました。
お茶碗が熱くなって大変だけど、蒸し器より手軽だし蒸気も多そうだから、何だかみずみずしいような気がします♪思い込みかも知れないけど、私はこの方法が一番美味しいような気がする。一度試してみて下さい。お礼が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
湯せんですかぁ…新手ですね。
お茶碗ごと入れたら何だか失敗してお茶碗の中にお湯が入ってしまいそう…。
よく、バターの湯せんはそれで失敗するんです。
その点、mapapaさんのお母様はプロだったんでしょうね!
機会があったら試してみます。
ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
電子レンジが無かった時代、私の祖母がよくやっていたのは・・・次にご飯を炊いた時に、炊き上がったら(炊飯器のスイッチがOFFになった)らすぐにその中に余ったご飯を入れて、そのままいつも通り蒸らすんです。
入れるときはドサッと無造作に入れて、かき混ぜたりしません。湯気が逃げないようにすばやく入れるのがコツです。
さすがに炊きたてのご飯のようにはなりませんが、おいしく食べられます。
これをするときは余りご飯は冷蔵庫に入れない方がいいみたいです。また、余りが多いときはもう一度炊飯ボタンを押して下さい。やってみて下さい。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
電子レンジが無かった時代ですかぁ…。
あたしは電子レンジ無かったら生きていけない気がします。
大げさですけどね。
ところで、炊き上がったご飯に混ぜるのは、普段、残ったご飯を電子レンジかけてからやっていました。
なんか、誤魔化された気がしますけどね。
(っていうか、自分を誤魔化すためにやってるのかな?)
でも、入れないよりは入れたほうが美味しい気がします。
ご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
炊飯したご飯の成分的な問題ですが、ご飯は冷蔵庫にいれちゃうと
「固くなりなさ~い」といっているようなものであると大学の栄養学で習いました。
温度がちょうど「固くぱさぱさになりやすい適温」ということです。
冷凍保存が一番ですが、冷凍するほどではなくて、明日には食べるんだけどな~とか、何時間後にはまた食べるのに冷凍するのはなあという時は、そのまま炊飯器に入れておいたほうが良いですよ。(保温スイッチも切ってください)
炊飯器が水分を保ってくれます。それをチンしたら美味しく食べられます。真夏ではすぐ悪くなりますが、今の季節ならば1日炊飯器の中でも全く問題なし。2日くらいはいけます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
そうですよね~!お釜の中で2日はいけそうです。
私は1日しか試したことが無いのですが…。
お釜に入れっぱなし、が一番ラクチンですよね!
でも、難点はお釜に入れっぱなしにしている間は次のご飯が炊けない…。
やっぱり、冷凍が一番よさそうですね!
ご回答ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
ご飯を保存する為のコンテナが出ているので、それを使ってみてはどうでしょうか?
色々と製品に工夫もあるので少しはおいしくなるかも・・・
あとは、冷蔵よりも冷凍の方が良い状態で食べられると思います。
ただし、保存するご飯は保温時間が長くなればそれだけ味が落ちるので、食べきれないと思ったら、すぐにラップして粗熱をとって冷凍が良いと思います。
それと、単純に水分が抜けてぱさぱさに感じているだけでなく、でんぷん質や、糖質が変化してしまって「美味しくない」状態になってしまっているので、湯通しや蒸すなどの小細工をしてもあまり美味しくならないのではないでしょうか?、やっぱり風味が落ちたご飯は加工して食べるのが良いような気がします。
ご回答ありがとうございます。
そうなんですよね、パサパサしてる上に美味しくない!のダブルパンチ!!参りますよね~(--;)だからこそ、せめて出来る限りふっくらさせたいなぁって思ったんです。どうせ弟なんて大食いなだけで味なんてわかんないだろうし。
どうしても不安で2合でいいのに3合、3合で良いのに4合、といつも1合多く炊いてしまうんです。余った分にはいいけど、足りなかったら嫌だから・・・。
レンジでチンに時間がかかるのでどうしても冷蔵庫に入れがちですが、2~3分余分に時間かかってもやっぱり冷凍するべきでしたね。
「ご飯を保存する為のコンテナ」ですが、今ってご飯専用のタッパーがあるってことですか!?
はぁ~知らなかったぁ…買い物も食品売り場しか見ないから…。
No.5
- 回答日時:
冷蔵保存するときは、ラップなどではなく、密閉できる保存容器を使うといいですよ。
ちょっと大きなスーパーに行けば、ご飯1杯分ずつ保存して、そのまま電子レンジにかけられるタッパが売られています。でも、1日以上保存するなら、同様の容器に入れて冷凍するのがいいですね。
ご回答ありがとうございます。
密閉できる容器…持ってるのですが、なんだか使い心地がイマイチでホコリかぶってます…。安物だから?いいものを選べばやっぱりそれなりにいいのかな…。
でも、どちらにしてもやっぱり冷凍の方がいいみたいですね!これからは全部冷凍しようかと思います。
(今までは冷蔵・冷凍を半々にしていました。)
No.2
- 回答日時:
ラップした状態で「冷凍庫」に入れて保存しておくといいですよ。
冷蔵庫に入れるのでも何かの器ではなくラップに直接くるむと水分が逃げなくていいです。
電子レンジで温めると元に近い味になります。
湯通ししたら粘りがなくなりますので雑炊とかにしか利用できなくなります。
ご回答ありがとうございます!
…実は、「冷凍ご飯」もあるんです(^^;)
冷蔵庫も冷凍庫も、ラップにくるんで入れてあるんですが…やっぱり「冷蔵庫」が不正解でしょうか。
確かに、そういえば「冷凍ご飯」の方が美味しいような…。
ご協力ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
義母は蒸してましたよ!
義母はご飯専用の小さな蒸し器を使っていましたが、なければ、普通の蒸し器でもお椀やお皿などに入れる事ができれば(蒸し器に入るサイズなら)大丈夫だと思います。
蒸し器を出すのと片付けるのは、ちょっと面倒ですけど・・・
蒸し器の下からの蒸気でいつも炊き立てのような、ふっくらご飯が食卓に出てきていました!
ご回答ありがとうございます!
蒸し器ですか~!ありますあります!すぐ手の届くところに♪
蒸しパンとか肉まんとかつくるやつですよね♪
でも、蒸し器の中にお茶碗入れるのは何か違うような…。やっぱり布でしょうか?ちょっと考えてみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 認知障害・認知症 認知症の母が米を炊きすぎる 7 2022/07/09 11:11
- 冷蔵庫・炊飯器 圧力鍋でカレーを作っています。 保存方法について、ご教授ください! 冷めてから、冷蔵庫に入れようとは 10 2023/02/27 17:33
- 食べ物・食材 おにぎりについて 朝は時間が無く、前日の夜におにぎりを握っています 1度ラップで握ってから少し冷まし 3 2022/06/27 20:22
- レシピ・食事 おすすめのお昼ご飯ありますか 冷蔵庫使えない職場 出来合いのものより自炊派 あまりカロリー取りたくな 2 2023/07/12 12:21
- 食べ物・食材 お赤飯ですが、明日の夜食べるのだったら、パックに入れたまま冷蔵庫に保存でも大丈夫でしょうか? それと 5 2022/07/29 21:26
- 食べ物・食材 今夜炊いたご飯が余ったのでおにぎりにしました。 明日、夜まで冷蔵庫のチルドに保存して食べても大丈夫で 10 2023/07/25 23:19
- その他(悩み相談・人生相談) レンジ対応のお弁当箱を探しています 4 2023/06/22 03:49
- レシピ・食事 バーモンドのルーを使ってカレーを作りました 大鍋で作り鍋が冷めたら冷蔵庫に入れて保存してます。 何日 6 2023/06/18 20:18
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫なしの生活を1年ほどしていますが、不便に思うことがあります。 5 2023/08/08 16:23
- 食べ物・食材 炊き終わったばかりの余ったご飯を冷凍保存するのは正しいのですか? 毎食、凍らせたご飯を解凍して出され 3 2022/04/11 17:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
至急お願いします。
-
作ったお弁当を忘れました…
-
白米が苦手です。同じような方...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
パセリとバジルの使い分けは?
-
野菜炒め味が濃すぎて困ってい...
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
炊くのを失敗したご飯は…
-
いくら焼いても赤い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレーのように2日いける料理を...
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
至急お願いします。
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
アンチョビペーストの分量
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
炊き込みごはんの味が濃かった場合
おすすめ情報