dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ケース入りのソレノイドで、ケース本体からアース線が出ています。 絶縁を見ようと、ソレノドの片線とアース間をテスターであたると抵抗がありました。
短絡してるのか?と思いメガテスタで再度あたってみると正常でした。結果正常のようなんですが、テスターであたると何故抵抗値が出るんでしょうか。
同じ様な事がトランスでも起きました。

A 回答 (5件)

その通りです。



そのテスターのロッドを放置したりトランスの巻線と鉄心間、等いろいろ観察してください。

正常状態を異常視すると迷路に入りますが問題意識は重要、様々な事実を知る事で自信が付きます。

是非アナログテスターを所持してください。
今回の様な事も防げ、反応が速く欠かせない道具です。
    • good
    • 0

アースは巻線とは一切無関係で当然、絶縁されています。



鉄心、金属ケース等を接地する為のものです。

「抵抗があった」は高抵抗の意味なら普通の事です。
「メガーで高抵抗」も当たり前です。

そのテスターの高抵抗の場合の表示の特徴を理解してください。

この回答への補足

当方勉強不足ですみません。メガで絶縁値が無限大だったので、テスターなら針は振れない、デジタルならOLとなるかと思っていましたが、テスターならではの絶縁値が出ているという事でしょうか?

補足日時:2011/10/25 08:09
    • good
    • 1

中立線(アース)です。

(図示)
「ソレノイド、コイルについて質問です。」の回答画像3
    • good
    • 0

>テスターであたると抵抗がありました。


何Ωだったのでしょうか?
1Ω以下?
1MΩだったとかのオチじゃあ?
特に最近のオートレンジで安価なデジタルテスタでは
k、Mの単位の見づらいのも少なからず

>メガテスタで再度あたってみると正常でした
何MΩだったのでしょうか?
    • good
    • 0

アースは電位が0Vの点から出ているものです。

ご存知のように電気(交流)は0からマイナスへも振れます。たぶん、そのアース線は、内部回路では中立線から出ているのでしょう。他の2つの線は交流のプラスとマイナスの出力線につなげばOKです。それぞれ同数の巻き線でアースに繋がっていますから、抵抗値があるのは当然です。トランスも同様です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
この場合、中立線とはどの線の事を言うのですか?

補足日時:2011/10/22 15:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!