アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

入出力の数値が色々あるようですが、どのように選べばいいのですか?

A 回答 (3件)

うーん、2番目のかたの一部、常識外の「故障の場合」にあたるんですが。



家庭の100Vコンセントの場合、(電池でもUSBでも同じですから)
昔は「1階ごとの壁コンセント」まとめて10Aの安全器のヒューズが飛ぶとか、
現在新築なら1又は2部屋で15Aごとの小さいブレーカー落ちとか
上限が有りますよね。これは壁の電線が限界なので、停める装置なんです。
でも、ラジオやビデオ1Aテレビ5Aの入力な器具が
「上流の許容量が大きすぎたから壊れた」は、起きません。
「上流が、うっかり200V単相になった」での事故は起きてます。

電力は同じ電圧で使う器具なら、それぞれが上限まで消費して
「それより過剰な電力が通って事故」は、本当に故障して過剰電流を起こす
要因が無いとありません。
電圧が高い場合は、元の部品が電圧として耐えられないとか、
単に電球だけなど電圧影響が少ない利用であっても、スイッチなどの接点で
壊れたり溶接状態になったりで、あくまでも事故となります。

「正常なのに過電流で火事未遂とか」は、自分で制御する機能が無い
コード類に、熱で耐えられる上限の電流を超えた器具をつなぎ過ぎて、
電線自体の機能ではない「抵抗に流れる電流による発熱」を避けられない
状態になったからです。理屈は電線で抵抗値はカウントしませんけど、
実際コンセントへプラグを挿して使える電線としては、
その断面積によって7A12A15Aのタイプしかないです。

5V500mA=0.5A=2.5W(VA)という基準なのは
守らないといけない範囲で、
確かに送り=ハブ側の許容量不足も、端末側の電力過剰も問題です。
でも「電力に余裕がありすぎたから故障」ではなく、
「電池直結などで過大電圧から器具故障」と、
逆に「電池を半導体で電圧上げ下げして使う回路に、
過電流が要求されて瞬間停電。最悪だと、その焼損発火」
を心配されたほうが良いと思います。

ただ、2番目の方も厳しく警戒されてるだけで、実地には確かな発言です.
昔のノートパソコン用HDDが、元から0.7A位の電流を食うので、
規定どおりにだと、回転不能とか駆動途中で失神する実害があり、
通信するUSBプラグと、電気だけ取り出すプラグを並列に設けて、
0.5Aだけのパソコン出力に対処した外付けケースが多く実在です。
まれに電力取り出し専用なUSB>極小同軸ソケットが付く物まで。

専用電力端子つきの「パワードUSB」は、何社も独自設計で出てました。
一番独自なのは、ThinkPadのWebカメラなどの「ちょんまげポート」では。

また、USB外部バッテリーでは内部に用いるリチウム充電池の、
1セル3.6Vの電圧を、「並列にして、回路で昇圧し4.8V運用」
か、「直列2セル7.2Vを、回路で減圧し5V適合」の両方があり、
それぞれ放電下限検出や熱異常、過電流でのノーヒューズ停止を備えます。

どちらにしても最大電流で放電充電するために、電池と回路、アダプタともに
大き目の発熱が起きてしまうので、低温火傷や携行袋など過熱被害を
さけるよう、十分「放置して空冷できる」使用をしないとなりません。
    • good
    • 0

USB充電器と言われるものは、厳密に言えば


USB端子相当の端子を備えた電源装置と言えます。

ですから、USB規格を逸脱しているものが普通にあります。

USB2.0での給電は、5Vで最大500mAまでとなっています。
ところが、この電流量では、スマートフォンや
各種のデジタルガジェットの充電用としては電流不足で…
動作中の充電ができなかったり、正常動作できない場合があります。

ノートPCなどでは、500mAよりも低いものもありますし
セルフパワー(ACアダプター付属)ではないUSBハブでも500mAより低いものがあります。

ですから、500mAのものでも、必要充分の性能は得られると言えます。
中には、1A供給のACアダプターもあるわけですが…
それが必須の機器もあれば、逆にその大電流に対応できない機器もあるかもしれません。

聞いたことがありませんが、500mAの電流しか流れないという前提で
手を抜いて作られた回路は、1Aの電流が供給されることで
正常動作しなかったり、加熱したり故障したりする恐れもあります。

まぁ、充電と通信以外の目的で、USB端子やそういった充電器を使ったことが
ほとんどありませんから、実勢としてはどうなのかは知りません。


ちなみにスマートフォンの予備電力源として外付け充電池を使っていますが…
これは1Aを供給できるかわり、小さいために、放熱が追いつかず
けっこう熱くなります。
(スマートフォンのほうが、付属充電器が1A仕様なので、問題なく使えます)

まぁ、ほとんどの電池は、熱で劣化する恐れがありますから
運用としても、注意すべきことはあるかもしれません。


最近は、OAタップにUSB端子相当の端子を持つものもありますし
充電専用で、複数の機器に対応できるものもあります。
    • good
    • 0

設計上はプラグ一個で5V500mAですから、


ACコンセント側のPSEマークの有る面のラベルで
「アンペア数を一個当たり割っても1A」とか有ると、問題無しです。
あとスマートフォンのマイクロUSBプラグ扱いで、
「通信線がショート加工、または本物パソコンやUSBハブ」
でないと充電利用できない機種がありますから、ご留意ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!