dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
エプソンのインクジェットプリンタで、写真用光沢紙に印刷しました。
イラストを印刷したのですが、細かいところに白い微小な点が見られます。
気にしなければ分からないような違いでしょうが、よく見れば分かるくらいで、気にし出すと気になって気になって、仕方がありません。
因みに、インクジェットプリンタの最高解像度は5760×1440dpiになります。
パソコン関係の知識は乏しく、これが高いのか低いのかも分かりません。
私としては、原画そのまま。
99.9%違いが出ないくらいの印刷がしたい感じ。
色合いの微調整は出来るとしても、この白い微小な点は毎度毎度出てきます。
それが気になって仕方がない。と言った次第です。

これを解決するには、やはり新しい解像度の高いプリンタを買った方が良いでしょうか?
それとも、何か見た目を気にならなく誤魔化せるものはありませんか?
スプレーでもしたら、ミクロの粒子で気にならなくなったりしないかな?とも思います。
そうなるとスプレーの色は無色?グレーよりも少し白に近しい色?キラな色?
うーん。やってみないことには、何とも・・・
お手数ですが、何か解決策をお願いします。
それでは、よろしくお願い致します。

A 回答 (9件)

それは『網点』ではないかと思います。


商業印刷はCMYKの4色を点にして印刷していくので、それをスキャンするとぼつぼつの点になります。


http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/pict.html

スキャンしたデータをそのまま印刷すれば上記のような点々が出現します。

防ぐためには、スキャナーの「モアレ軽減」を有効にして取り込みますが、やや輪郭は甘くなります。

レタッチソフトでやれないこともないですが、ぼかして引き締めるという作業なので、限界点の見極めには経験が必要です。

ノズルの詰まりはクリーニングで改善しませんか?
    • good
    • 0

質問とは関係ないですが



>5760×1440dpiは、1平方インチに、1ノズル当り1440×1440dpi(dot・par・inch)のインク粒を打ち込む性能がある、つまり4ノズル(4色)トータルでは、5760×1440dpiのインク粒であると言う意味です。

これは間違い。
1ノズル当たりでこの数値が実現できるわけではありませんし、
フルにインク粒があると、真っ黒になってしまいます。


カタログ記載のプリンタの解像度の意味は業界団体によって定義されており、
インクの粒を打ち込む場所を、重なっても良いからどれだけ細かくずらせるかということです。
一つ一つのインクを分離して印刷する場合のピッチではありません。
(JEITA プリンタカタログ用語 p18参照:参考URLのpdf文書)
用語集では、あくまでのズレのピッチを規定していて、重なってはいけないと規定していないことに注意!



まあ、インク粒が1ピコリットルとか1.5ピコリットルということから、球として計算すればインクの半径(最小サイズ:ヘッドから出た直後)が計算可能で、紙にインクが付いた瞬間に横方向に広がりさらに大きくなることから、カタログ記載の一般人がイメージする最高解像度(一つ一つのインク粒が分離された状態)が実現できないことはあきらかです。

解像度が効いて来るのは、薄い色調の部分、例えばうす曇の空、や淡い色の花の印刷で影響が出てきます。
(画像処理の違いなども影響しますが)

参考URL:http://home.jeita.or.jp/is/publica/2009/is-09-jy …
    • good
    • 0

#3です



ノズルチェックパターンに欠けがあるのは問題です。プリンタが表現しようとしている色を正しく表現できませんから。欠けが無くなるまでノズルクリーニング動作を繰り返してください。

オリジナル画像がオフセット印刷物をスキャンした原稿であるならば、印刷に使用される網点の可能性があります。スキャン原稿とプリンタ出力をルーペで観察してください。両方に同じパターンが見られるならば、それは異常ではありません。(ノズル詰まりでブツブツ感が強調されてしまった可能性はありますが)
    • good
    • 0

白い微細な点は、No5氏の言われる印刷の網点でしょう。


これが、印刷に反映されると言うのは、それだけプリンタが正常な証拠です。

ちなみに、印刷物をデジタル化する時は、スキャナのモアレ低減機能を使うと多少改善されます。
ただし、これは暈しの誤魔化しですから、若干の解像感が低下が伴います。

因みに、インクジェットプリンタの解像度は、印刷で言うところの出力解像度とは無関係。
5760×1440dpiは、1平方インチに、1ノズル当り1440×1440dpi(dot・par・inch)のインク粒を打ち込む性能がある、つまり4ノズル(4色)トータルでは、5760×1440dpiのインク粒であると言う意味です。

要は、原稿が印刷物であるなら、避けられない現象ですから、気にしない事ではないかと思います。
    • good
    • 0

>取り敢えず、ノズルチェックで出力しました。


>その際、2,3個所の欠けが見られたりしたのですが、これは許容範囲でしょうか?マズイでしょうか?


写真等を印刷するには、マズイです。
その欠けがなくなるまでヘッドクリーニングをします。

ノズルチェックをして抜けがある場合、
印刷結果は、用紙が送られる方向に直交する方向(A4なら縦長にして横方向)に、
ノズルからインクが出ないための白い線(用紙の色)が入ります。

より良い印刷結果を得るために、写真等を印刷する場合は最初にノズルチェックをして、
インクが出ないノズルが無いことを確認してから印刷します。

今回は、横方向の線ではなさそうですので、
拡大印刷したのなら印刷物の網点が再現されたか何かでしょう。

拡大していなければ、プリンタの故障でしょう。
PCからの印刷であれば、ドライバの再インストールから始めてください。
    • good
    • 0

プリンタの解像度の問題ではないと思います。



一般に写真屋さんの業務用のプリンタでのプリントが300dpi程度です。これでも肉眼では粒子は確認できませんよね。
インクジェットプリンタは、数値的にはずっと解像度が高いように感じますが、実際は各色インクの組み合わせとインクドットの大きさで濃淡表現する関係上、5760x1440dpiなどという一見高解像度に見えますが、実際の写真はそれよりは解像度は低くなります。とはいえ、現代のプリンタであれば、ほぼ肉眼での粒子確認は困難です。それより解像度が高いプリンタがあったとしても、画像自体に問題があれば結果は変わらないでしょう。

ところでプリントした用紙のサイズと、画像自体のサイズはどのくらいですか?
解像度というものは、画像自体のサイズ(ドットxドット)とプリント用紙のサイズで決まります。
また、プリンタのインクヘッドの詰まりはないでしょうか? ヘッドパターン印刷で、なにか色が欠けたりして印刷されませんか?
プリンタのドライバは最新版でしょうか? 新しめのプリンタだと、プリンタ付属のドライバは煮詰まっていなくて問題が出ることもあったりしますので。

質問文からでは、どこに問題があるかが断定できませんので、補足お願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

用紙サイズはA4。画像サイズというか何というか・・・
コピー・印刷したのはカードです。
コピー元が手元にあるので、スキャン・デザイン・プリントが面倒なので、そのまま印刷しました。
カードのサイズは横65mm×縦90mm。
それが縦に2枚。横に4枚で印刷しました。
カード自体が大きくもないので、カードに書かれたイラストやテキストに点在する微小な点が気になるんだと思います。

ノズルチェックをしました。
2,3か所の欠けが見られるのですが、これは許容範囲になるんでしょうか?
プリンタは2年半前に購入したものになります。

パソコンに関しては素人なので、自分で調べて解決することが出来ません。
分かる範囲で調べたりは出来るので、補足で質問頂けると助かります。

お礼日時:2011/10/26 08:14

その白い点が、プリンタ由来のものなのか、オリジナルの画像にも存在するのか、質問文に書いてないので原因を判断できません。


プリンタに起因するものであれば、ノズルチェックパターンを出力し異常がないか確認してください。異常があればノズルクリーニング動作を実行し、またチェックパターンを見るという動作を繰り返してください。
画像を等倍以上に拡大表示して観察して、オリジナルの画像にも白点があるのであれば、アンチエイリアスによるフリンジ(塗り残し)ではないのですか?バケツツールなどで一定の色域を塗りつぶす場合、塗り領域を判定する閾値の設定がシビアだと塗り残しが発生する可能性が高くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

取り敢えず、ノズルチェックで出力しました。
その際、2,3個所の欠けが見られたりしたのですが、これは許容範囲でしょうか?マズイでしょうか?
何箇所も欠けが見られるのであれば問題だと分かるのですが、数箇所だと、よく分からないです。

お礼日時:2011/10/26 08:07

元のファイルは何でしょうか?


イラストレーターなど、ドローソフトを使って自分で描いた『ベクターイメージ(線画)』でしょうか、それともPhotoshopなどで作った『ラスターイメージ(画像)』でしょうか?
前者なら線ですからプリンターの汚れ等を疑うべきですが、後者なら画像解像度が低い、スキャンしたならその汚れなどが考えられます。
ラスターイメージはピクセルという点の集まりなので、解像度が低いともやっとしたノイズが出ますし、スキャナーですとガラス面のゴミを拾うことがあります。

まず印刷しようとする物をどう作ったか補足してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

画像と言うか何と言うか、トレカを印刷しました。
トレカは高価な物が多いので、画像や同じトレカを印刷して使用する人も多いのです。
スキャンして、データにして、プリントするのは面倒と思い、
そのままの方が大丈夫だろ?みたいな感じで、コピー・印刷をしました。
結果として、
写真用光沢紙にコピーしたのですが、全体的に白い微小な点が点在する感じ。
砂や砂糖よりも更に小さい、小麦粉のような小さい点です。
イラストはまだマシなのですが、テキストは小さいものもあるので、その微小な点が目立ちます。
これはコピーに問題があるのかな?と思い、質問しました。
ただ、あまりにも微小な点であるため、或いはスプレーのような粒子状のものでもカバー出来るかな?と思った際、こういうのの誤魔化し方は無いかな?と思った次第です。

お礼日時:2011/10/26 08:03

誤魔化すというよりも「白い微小な点」が出る時点で解像度に関係なく異常です


メーカーまたは販売店に相談しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!