
今年の6月29日に私の母代わり、親代わりともいえる叔母が、心臓のカテーテル手術の2日後の退院日に部屋で亡くなっておりました。享年81歳でしたが、まだまだ元気でしたので、余生を、のんびりと私の子供達と楽しみながら過ごしたいと、いつも語ってくれていました。(生涯独身でしたので、子供はおらず、私を実の息子のようにかわいがってくれていました。)
手術の経緯ですが、昨年より狭心症の症状が枚挙に出てきたため、主治医に勧められ6月に手術をすることに決めました。手術の内容は狭心症であるが故、心筋梗塞の予防をする目的に沿い、ステント治療を行うことでした。
* 手術は6月27日午後に行われました。
* 2011年の5月から使われるようになった新しいステントを勧められ、そのステントを使用したとのことでした。(こちらは前もって本人、私、私の母が簡易説明を受け、新しいステントを使用することに承諾をしました。)
* 医者は、1~2時間で終わる血流をよくするカテーテル手術なので、手術をしている時から、体が楽になるといっていたにも関わらず、実際の手術は約4~5時間に及ぶ手術で、本人は大変苦しい手術で、2度と同じような手術は受けたくないと家族(私の母)に漏らしていました。
*すぐに楽になるといわれていましたが、手術後当日は非常に辛く、苦しいといっていました。
* 手術後翌日は朝から体調が悪く、何度も吐きもどしし、病院内では大変だった、付き添人がいっていたが、その翌日29日朝、退院をしてきた。
* 今年の12月にも再手術が必要であると医師から言われ、予約をするように促された。
* 6月29日は大変暑い日で、最高気温は35.1度に達していた。検死では脱水症状も見られています。当日の気温は下記リンクご参照ください:
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/13/44 …
* 29日、午後1時30分にお見舞いに行ったところ、退院したことを看護婦より知らされた。退院を家族に知らされていませんでした。(我々には退院をするのは30日と本人も、医師も言っていました。)何度電話をしても電話にでないので、部屋で休んでいるのかと思っていましたが、不安に思い、その日の4時に合い鍵を持って、叔母のマンションを訪ねたところ、長いすにから崩れ落ちるような体勢で絶命していた。
鍵のかかったマンションの部屋にて一人で亡くなっていたとのことで、警察が介入し、検死解剖も受けました。
その結果が下記になります。
死因原因:虚血性疾患と死体検案書に記載されていました。
1. 冠動脈硬化・血栓:左前下行枝にステント挿入手術後、左右冠動脈の50%程度の狭窄、ステント内血小板主体の血栓形成。
2. 虚血性心病変:左室前壁中隔の急性心筋梗塞形成過程、側壁、・下壁などに多中心性繊維化巣。
3. 心肥大
4. 僧帽弁閉鎖不全を示唆する所見:弁の肥厚・癒合・左心房拡張
5. 脱水傾向を伴う循環不全
6. 多血症
7. 慢性甲状腺炎
そこで疑問なのですが、これは明らかに医療ミスではないかということです。
1.この手術は必要であったのか?手術をしなければ本人はまだ生きているのではないか?
2.なぜ術後翌日に非常に具合が悪いのに、その翌日(手術二日後)の真夏日に家族に連絡をさせず、一人で退院させたのか?病院側の対応に不満を持っています。
3.脱水症状をおこしていたとの、検死の結果ですが、手術後に水分補給をきちんとしていたのか?
4.「冠動脈硬化・血栓:左前下行枝にステント挿入手術後、左右冠動脈の50%程度の狭窄、ステント内血小板主体の血栓形成」死体検案書に記載があるが、使用されたステントに問題はなかったのか?
5.後の会見で、主治医は「手術は成功した」と繰り返していたが、何を持って「成功をした」のか?
以上が、現在私の疑問です。
私は医療の専門家ではないので、専門家の方に是非ご意見を伺いたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
質問文から可能な限り推察してみます。
1.これは愚問では?必要性について説明を受けて,ご本人が同意して治療を行うことになったのではないですか?さらに「新しいステント」のくだりで,新しいステントを使用することに同意したという前提で治療を行うことを同意していると考えるのが普通だと思います。
また,手術をしなければ生きていた可能性はありますが,たらればの話をしたところでなんら意味をなさないのでは?
2.これは病院の言い分を確認した方が良いと思います。本人がどこまで理解して,どこまで同意したか,ですね。当日の朝の様子が本当に退院できる状態だったかは確認しておかれた方が良いです。
3.普通は治療前後で点滴をしていると思います。
4.冠動脈の硬化は以前からのものなのでしょう。50%の狭窄だと治療対象にはならなかったと思います。血栓に関しては解剖した医師に確認する方がよいのではないでしょうか。
5.冠動脈の強い狭窄部位に対し,ステントをきちんと置き,狭窄を解除できれば成功したと判断すると思います。
検視官や解剖医,警察の判断はどうなのですか?亡くなっている以上,医療ミスと関連があると判断するならば,警察が業務上過失致死の容疑で捜査をすると思いますが,警察が動かないとなると,事件性すなわち医療ミスはないという判断になるのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。病院側と話をする前段階として、皆さんのご意見を伺いたく質問をさせていただきました。解剖した検死医に確認できるのであれば、是非確認してみたいと思います。警察ももちろん介入しましたが、死亡当日に医師の話を聞き(医者はもちろん手術は成功したといいました)、事件性があるかあどうかは検死次第であるようなことをいっていました。
No.3
- 回答日時:
質問者さんの疑問点は
いずれも、イエスともノーとも言えます
主治医よりしっかりと話を聞くことでしょう
納得ができないのであれば早急に医療問題専門の弁護士に相談でしょう。

No.2
- 回答日時:
ご愁傷様です。
色んな意見は出ると思いますが、医師は手術不能な場合、自宅に返します。
色んな検査で、不適格・体力がもたない…色々と有ります。
現時点で、騒いで亡くなった方は、戻りますか?
下手に騒げば、金目的と言われるだけです。
医師も人の命を預かってる以上は、下手な事はしません。
ちなみに、当方の実父は、風邪にて入院、30時間後危篤になり直ぐに亡くなりました。
騒いで、オヤジが戻りますか?
最期を看取った医者に高価肩身を渡して、オヤジ供養です。
医者も最善の努力しても、不注意は有り医療ミスも有るのは現実ですが…
逆に、往生したと供養に専念した方が良いと思います。
戻らない人に対して裁判は、結果的に金しか保証出来る事無く、結局は金目的で有り、後は遺族の判断です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
麻酔科医との結婚について
-
これは医者のえこひいき…?
-
理学療法士の年収の平均は?
-
理学療法士と柔道整復師で、「...
-
管理栄養士と理学療法士どちら...
-
作業療法士1年目です。 現在入...
-
理学療法士のお仕事されてる方...
-
私は47歳独身で、医薬品登録販...
-
人体冷凍保存は、現在の医療技...
-
理学療法士や作業療法士は 50歳...
-
40代後半で、理学療法士や作業...
-
82歳の父親の嚥下力低下で入院...
-
例えば、理学療法士の年収はど...
-
45歳ですが、理学療法士を目指...
-
医者はなぜ2,3年以内に他の...
-
今年の2月に母(71歳)が交...
-
柔道整復師か理学療法士の言う...
-
脳梗塞の治療について
-
あの~すいません、昨日、リハ...
-
例えば腰や背中が痛くて病院でM...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
麻酔科医との結婚について
-
作業療法士1年目です。 現在入...
-
読んでくださると嬉しいです。 ...
-
理学療法士のお仕事されてる方...
-
医療系、ピアスについて
-
例えば、理学療法士の年収はど...
-
生意気な理学療法士の小僧がそ...
-
作業療法士の方に質問です 現在...
-
理学療法士の年収の平均は?
-
理学療法士の実習生です。 まだ...
-
これは医者のえこひいき…?
-
理学療法の新卒採用についてで...
-
医者はなぜ2,3年以内に他の...
-
手術について
-
作業療法士や精神保険福祉士は...
-
私は47歳独身で、医薬品登録販...
-
例えば腰や背中が痛くて病院でM...
-
今、父が左下腿の骨折をしてし...
-
今年国試を受ける理学療法の学...
-
就活に失敗したかもしれません...
おすすめ情報