
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「十」は、中国の上古音から *dhiəp > 3iəp と進んで、日本には、最後の [p] には [u] の母音をつけ、「じふ」と輸入されました。
この過程で注意されることは、中国から日本まで一貫して「イ段」の母音で来ていると言うことです。で平安朝になって「ハ行転呼音」と呼ばれる音韻変化によって、語中の [h] が [w] に変わります。
ところが、日本語の「ワ行」の ウ段音は無いので、(わ、ゐ、○、ゑ、を)「ア行」のウになり、「じう」と書かれ、後に「じゅう」と発音されるようになりました。ここで「ウ」の母音が登場します。
小さな「ッ」の前では、「十」や「二十」の歴史的に正しい「イ段」の音(即ちジッ本、ジッ点、ジッ個)が残っています。
しかしそれ以外(ッ以外の音の前)の「じゅう」の影響は「ッ」の前にも及び、「ジッ本」でも「ジュッ本」でもいいことになりました。
専門的な解説を頂き、有難うございました。
歴史的な流れがよく分かりました。
ただ、ちょっとお聞きしたいのは、最後に書かれた「いいことになりました。」というのは、誰がいいことにしたということでしょうか。文部科学省でしょうか。それとも、広く受け入れられるようになったということでしょうか。
No.5
- 回答日時:
#4です。
補足です。1。 昭和56年文部科学省の「常用漢字表」にはまだジッ回しか出ていません。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k1981100 …
2。 ジュッ回の読みが併記されるのはそれ以後です。
3。このような事態は、初めは非歴史的な使い方は「誤り」とされます。
4。しかし非歴史的な慣用が広がると、新しい内閣訓令で併用が認められる、という今の状況になります。
5。国語の歴史には「あらた」が正しく、「あたら」しいは誤り、という時期があり、やがて大勢に押され、今ではアラタは「古語」になりました。同様の推移は、いわゆる百姓読み、例えば、独壇場(もとはドクセンジョウ>今はドクダンジョウ)、撹拌(コウハン>カクハン)、消耗(ショウコウ>ショウモウ)などに見られます。
ジッ回>ジュッ回が実現するかどうかは、今後の大勢によると思われます。お役所は、成り行きを見て、「誤り」で放置するか、ジュッ回も「正しい」とするか、さらにジュッ回だけが正しく、ジッ回は「誤り」であるか決めることでしょう。
言語の規範とはそう言うもので、慣用が先、広がりが弱ければ「誤り」で終わり。広がりが強ければ文化庁が新しい内閣告示を出して「併用」さらに「正用」を示すことになると思います。
No.3
- 回答日時:
本来「十」という漢字に「ジュッ」という読み方はありません。
十個は「ジッコ」、二十本は「ニジッポン」が正しいです。
しかし、ジッコやニジッポンという人はとても少なく
ジュッコやニジュッポンと読む人がほとんどなため、
そのうち十にもジュッという読み方が追加されるかもしれません。
常用漢字表には備考の欄において
「ジュッとも」と書いてありますが、
これは例外としてということであり、
「本来の読み方」ではありません。
有難うございます。
小学校の教科書に、
十個は「ジッコ」、二十本は「ニジッポン」
しか書いてなかったので、私もこれが基本なのだろうと思いましたが、日常ほとんど聞かないので質問した次第です。
No.2
- 回答日時:
本来のよみかたは「じっこ」です。
ただ時代とともに「じゅっこ」もいいとされるようになってきました。NHKの決まりでも両方が併記されているはずです。答えはどちらも正しい^^ことばは生きてますから^^
「本当」は室町時代には「ほんと」というのが正しかったそうです。どの時代を尺度にして判断するかにかかってきます。今の平成の時代では「じっぽん」も「じゅっぽん」も正しいです^^
だってどちらを入れて変換キーを押しても正しく変換されますから^^
試してみそ~~^^
有難うございます。
NHKではどちらでも良いとされているのですね。
「本当」は、私の周りでは、今でも「ほんと」の方が多いような気がします。ただし、「ほんと」では漢字変換できませんでした。
「十」の漢字変換は、質問作成時に両方確認済みです。(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
紫式部日記の質問です。
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
調べやすい歴史上の人物
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
初老の夫の自慰の回数
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
徳川の御三家の順位
-
明治20年代の100円の価値は 現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報