dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は電装設計、制御設計経験者です。
この頃、転職を考えてまして、工場保全も視野に入れています。

当然、生産工場ですから、24時間操業、年間無休と言う事も当然あります。

現在、工場保全業務をしている方、もしくは以前経験していた方。
実際の勤務体系については、どうでしょうか。

ちなみに、現在勤務の職場は完全週休2日制(土日)です。

A 回答 (2件)

4つの例を挙げます。



●某印刷会社A
日勤のみの土日祝日休み。ただし毎日サービス残業3~6時間は普通。
大型連休は一斉メンテナンスのため出勤(振り替え休日あり)。

●某印刷会社Aの子会社(業務が重複しやすいが、基本は親会社のフォロー)
日勤と宿泊勤務ありの変動型勤務。
※宿泊勤務は仮眠休憩時間があるということ。会社によって異なるが、4~8時間与えられることが多い。

●某印刷会社B
日勤と夜勤ありの変動型勤務

●某半導体製造販売会社
大卒新卒入社組と責任者クラスは日勤のみ。
高卒新卒入社組と中途入社組は、日勤と夜勤ありの変動型勤務。

いずれの会社も、本格的な保全業務は各機器メーカー(のサービス部門や子会社のサービス会社)に依存。点検が中心となり、簡単な内容や手馴れている傾向不良故障に限っては自ら作業をする。
いずれにせよ、技術屋と言うよりも修理工という言葉が似合う。各種力学等の知識よりも、手先の器用さが求められる。本格的な設計開発を行ってきた者には「どこが技術屋だ?」となってしまう。

同じ会社であろうとも、各工場の慣例やその責任者の考え方によって、労働条件・労働環境が異なりやすい。

宿泊勤務組の明け休みは自由に使えるが、夜勤務組の明け休みは帰宅して寝ているだけのことが多い。以上から、宿泊勤務は奨励出来るが、夜勤務は奨励出来ない(体を壊しやすいため)。

こんなところでしょうか♪
    • good
    • 0

シフト制ですが、



昼間稼働がメインの工場でしたので、

保全関係は基本深夜ですね。

5勤2休とか6勤2休が基本でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!