dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

隣家が私どもの敷地内に、境界線に沿ってズラッと置いている置き石(厚み15cm、横幅20cm、奥幅30cmほど石が連なっておいてあります)を10mにわたって3cmから5cm削って、コンクリートを流しブロック塀を建ててしまいました(高さは1mほど)

一言の断りもなくです 事情あって家を空けていた一カ月ほどの間にです 隣家は15年ほどまえに隣の土地が売りに出た時に購入、家を建てて引っ越してきたのですが、その際も私どもが建てていたブロック塀の基礎の上にブロックを乗せて塀を建てたのです その時も何の断りもなしにです

抗議しても境界線の上に建てるのは法律上合法だと言い張って、話になりませんでした

こういう隣家の方に、話し合いで、建てた塀の撤去を求めても難しいのが実情です
強制撤去させる方法はあるでしょうか
置き石は境界線をはみ出していません 相手はまた、境界線上に塀を建てるために削ったとか言って話し合う気はないと思います
境界線上ならこちらの敷地に半分とかブロックが出っ張るのは合法なのでしょうか
お隣さんだから、あまりもめたくないと前回の時は我慢したのですが、今回ばかりは限度を超えています
トラブル解決の方法、アドバイスをいただけたら幸いです
どうかよろしくお願いいたします

A 回答 (5件)

>前回の時は我慢したのですが…


 ここは、まずいですね。
   大変な境界騒動に発展してからでは遅いです。
我慢は美徳ではなく、相手の主張を認めたことになります。
 貴方の置いた境界標識としての置き石を勝手に損壊下なら、境界損壊罪
http://www.nayami79.com/kokuso/kei_262-2kyokai.h …
で重罪です。公訴時効は5年です。
一万円払って弁護士に相談されてはいかがですか?
デジカメ写真と公図と見取り図で説明できるようにして起きましょう。
 裁判所で調停にするのも良いでしょう。
丁寧に方法を教えてくれます。
 単語は、ネットで検索してください。
    • good
    • 0

境界線としての置石を無断で削り、境界確認もしないままブロック壁を建ててしまうというのは悪質ですね。

まずは信頼できる土地家屋調査士に相談されてはいかがでしょうか?裁判をしないで解決法を探るならそれが一番です。お隣同士なら裁判は避けたいですよね。素人同士が話すよりプロに頼んだほうが相手も乗って気安いと思います。土地家屋調査士でも解決できないとき、裁判に代わる方法で筆界特定制度が法務局にあります。相手側が話し合いに応じてくれそうなら、土地家屋調査士会が運営する調停センターを利用する方法もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます 
お察しいただいています通り、経験もなにもない裁判などはできることならやりたくありません
それで隣家が境界線から撤退してくれるなら、いちばん助かります
土地家屋調査士は私どものようなトラブル解決の為に、相手方との交渉から力になってくれるのでしょうか
不法に侵入している隣家を説得して解決に導いてくれるならば、それは本当にありがたいです
田舎なので近くには土地家屋調査士はいないようです
地区から遠くてもだいじょうぶでしょうか
ご意見を参考にしたいと思います 感謝いたします

お礼日時:2011/11/16 12:17

現状で境界杭やプレートなど、隣地境界側に間違いなくありますか?ある場合を想定します。


1、世界座標を用いた地積測量図がありますか?要はその境界の座標値が記載されているものです。法務局に備え付けられている測量図などが古く、座標値がないものだとした場合
2、最低限現在ある、隣地に面する境界標の座標値を土地家屋調査士に依頼して、測量し確定してもらっておくことをお勧めします。写真と座標値のみで十分です。またこのときに、その塀などの工作物がどれぐらい越境しているのか?も計測してわかります。これは、隣地所有者の敷地に立ち入らなくとも大丈夫ですし、許可も必要としません。
上記は、実際に越境している証拠を有資格者の公正な現状調査として、今後のために必要ですし、また隣家ならば、見ていないときに境界を抜いたりしかねません。座標値があれば、抜かれても正確に復元可能です。
3、世界座標を用いた測量図がある場合は、その測量図を作成した土地家屋調査士に依頼して、再度境界が座標値から動いていないかどうか?の確認と、越境の計測だけお願いしましょう。

何を主張するにも、その質問者さんが主張する境界線が正しいと判断できる証明が無いと、先方に境界線自体の違いを主張されるとやっかいです。
これは、弁護士さんへの相談と同時でもかまいませんが、あくまで隣家へ何らかのアクションを起こすのは、その測量の成果品を受領してからです。
隣家に何をしている?と言われたら、今後売りに出す準備だ・・・ぐらいのことを言ってごまかしておけば良いでしょう。
弁護士さんが「これは絶対勝てますよ」という証拠を作るのが先決です。たぶん10万~20万弱の費用はかかると思いますが、戦うには必須です。
また、不動産の民事訴訟などに詳しい弁護士さんへ依頼しないと、駄目ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしいアドバイスをいただきましてありがとうございます
とても参考になりました
感謝いたします

お礼日時:2011/11/10 23:40

  境界騒動は、本当に気疲れします。



数年間に渡って境界騒動になやんでいます。
集団暴行や境界標識の破壊、公文書の偽造(地方検察庁の検察官の見解)も有りましたが、担当刑事が暴行者側に情報をリークして、次々に犯罪行為(と私は認識している)に発展しています。
 少しずつの抗議は、水掛け論の様になり、取り返しがつかなくなります。

まずは、弁護士に相談して見ましょう。
 私の場合、数人の弁護士に相談しましたが一切費用は払っていません。
弁護士事務所に、電話連絡して資料をもって相談に行きます。
 「このことについて、相談したい。」と言いました。
弁護士は料金を取る場合は、いつから有料になるか、告げるのだそうです。
 数時間相談に乗っても無料でした。????
相手が市役所で有るので、お引き取り願いたいという意図の様です。

置き石が、境界標識として、相互の中間点に置かれた物でなくて、貴方の
側で、ご自分の土地の領域を示した物であれば、隣家の行為は許せないことです。
 弁護士費用も含めて、慰謝料の請求をしたいと相談しましょう。

 小口に抗議すると泥沼になります。
当地では、境界から五寸下げて構造物を作るという習わしが有ります。
 地域の習わしを古老に質して見るのも一方です。
しかし、らちがあきません。

できるだけ写真撮影をして、文書で陳述をして、弁護士事務所に行きましょう。
 法務局や市役所の不手際が有ると集団暴行事件でも警察は動きません。

個人間のことですので、成り行きは日付と時刻を記して、記録する様に心がけましょう。

 事件には賞味期限が有ります。
急ぎましょう。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス感謝いたします
勇気をいただきました
ぜひとも参考にさせていただきたいと思います

お礼日時:2011/11/09 10:34

>境界線の上に建てるのは法律上合法だ



どこの国の法律だ?

>トラブル解決の方法

弁護士を立てて、原状回復とブロックの撤去を求めるべき
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご意見ありがとうございます
やはり法律家に相談したほうが良いですね

お礼日時:2011/11/09 10:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!