
抵抗がわからなくなりました。教えてください。
問題 (1)100Ω電熱線と300Ω電熱線と電源装置が直列で結ばれています。
(2)次に300Ω電熱線に並列で200Ωの電熱線をたします。(2)のときの100Ωの電熱線と300Ωの電熱線はそれぞれ(1)のときとくらべてどうなりますか?
自分の考えは100Ωについては(1)では全体の抵抗が400Ω(2)では全体の抵抗が100Ω+140Ω(並列部分全体)=240Ωで抵抗が小さくなるので電流は大きくなる。
300Ωについても同様に抵抗が小さくなるから電流は大きくなると思ったのですが300Ωの方は考え方がちがうようで解答では電流は小さくなるになっています。どうしてなのですか?解答を読んでいるうちになおさらわからなくなってしまいました。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず並列にすると1÷(1÷300Ω+1÷200Ω)=120Ωです。
140Ωでは無いです。オームの法則を使うためには、電熱線にかかる電圧を分圧で計算すれば良いです。
電圧=抵抗値×電流となり、電熱線は抵抗値が一定なので
電流はかかる電圧に比例して増減するという事を利用します。
例えば、電源装置の電圧を11Vとすると、
(1)では100Ω電熱線にかかる電圧は11V×100Ω÷(100Ω+300Ω)=2.75Vで
電流は2.75V÷100Ω=27.5mA、
300Ω電熱線にかかる電圧は11×300Ω÷(100Ω+300Ω)=8.25Vで
電流は8.25V÷300Ω=27.5mAです。
(2)では100Ω電熱線にかかる電圧は11V×100Ω÷(100Ω+120Ω)=5Vで
電流は5V÷100Ω=50mA、
300Ω電熱線にかかる電圧は11V×120Ω÷(100Ω+120Ω)=6Vで
電流は6V÷300Ω=20mAです。
残りの30mAは追加した200Ωの電熱線に逃げます。
これで分かりますでしょうか。
ありがとうございました。140Ωは計算まちがいでした。丁寧な解説ありがとうございました。またよろしくお願いします。助かりました。
No.4
- 回答日時:
中点の電圧を考えればわかります。
たとえば100Ωと300Ωの両端に100Vかかっているとすれば、100Ωの両端に25V、300Ωの両端に75Vかかります。
なので300Ωに流れる電流は0.25Aです。(実は100Ωにも同じ電流が流れています)
300Ωと200Ωの並列120Ωと考えると、100Ωの両端には45.5V、120Ωの両端には54.5Vかかります。
120Ωとは並列である300Ωの両端でもあるので、300Ωには54.5Vかかっているわけで0.182Aしか流れていません。
こういうことではないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
≻問題 (1)100Ω電熱線と300Ω電熱線と電源装置が直列で結ばれています。
(2)次に300Ω電熱線に並列で200Ωの電熱線をたします。(2)のときの100Ωの電熱線と300Ωの電熱線はそれぞれ(1)のときとくらべてどうなりますか?
答えは「変わりません」です。
問題は「100Ωの電熱線と300Ωの電熱線はそれぞれ(1)のときとくらべてどうなりますか?」と電熱線がどうなるかを聞いています、電熱線の横に何かを並列につなごうが他の電熱線と直列につなごうが関係ありません、100Ωの電熱線は100Ωの電熱線電熱線です。
≻自分の考えは100Ωについては(1)では全体の抵抗が400Ω(2)では全体の抵抗が100Ω+140Ω(並列部分全体)=240Ωで抵抗が小さくなるので電流は大きくなる。
とありますが電流の話はどこからきたのでしょうか?問題には書かれていません。問題に書かれていないことを考えるのは時間の無駄です。
問題には電源も出てきません、もし0Vの電源なら電流はどんな接続状態の時でも0Aのままです。
No.1
- 回答日時:
300Ω電熱線に並列で200Ωの電熱線をたした、240Ωの抵抗としての電流は大きくなります。
ただし、300Ωの抵抗にだけ流れる電流は、並列の200Ωの抵抗に流れる分減ります。
ちなみに、抵抗の大きさは水道管の細さ、電流は水の流れだと思って考えてみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 中学校 中学理科 電気 2 2022/08/28 22:30
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 工学 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ 5 2022/09/06 15:42
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
空気中の放電距離と電圧について
-
医用工学の問題についての質問...
-
テスターで電池残量を測るため...
-
スイッチやモーターの静流子か...
-
バンデグラフの使い方
-
AC200Vの電熱線にAC100Vを流し...
-
熱エネルギーと水の温度の問題
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
電熱線が作りたい
-
放電について。図で、誘導コイ...
-
220V 500Wの電熱器を 110Vで使...
-
金属棒が抜けません
-
ssとステンレス溶接
-
アクセサリーの金メッキを剥が...
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
「亜鉛合金、PVC」と書いてある...
-
プリント基板のスルーホールは...
-
負極と陰極
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テスターで電池残量を測るため...
-
空気中の放電距離と電圧について
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
安定化電源で電池と同じ状況を作る
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
電池について
-
ストリーマ放電の概念
-
電池とLEDの電流について
-
電熱線が作りたい
-
水道水の電気抵抗値の求め方に...
-
シャープペンの芯電球ができな...
-
AC200Vの電熱線にAC100Vを流し...
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
電気化学(電極反応・バトラー...
-
スパッタリングの成膜条件
-
空気の絶縁破壊強度の低減について
おすすめ情報