重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

TVのインタビューでゲストがしばしば「それは良い質問です」と採点を付けてから答える時がありますが、同時通訳の直訳が原因ではないでしょうし「そうですね,,,,,」程度の意味とは違うでしょうし、答えたかった質問だったのなら「嬉しい質問です」と私なら言うし、何なのでしょう? へりくだったりしない文化なのかしら。
白人に多い様に感じますが、国別で使う使わないがあるのでしょうか? 日本人同士でこんな言葉を入れたら、ムカ付くと思うのですが。

A 回答 (3件)

That is a good question.とかGood question.とか、よく言いますね。

確かに訳すと「いいところに気が付いたね。」っていうような意味なんですが、普段それを使っている人も見ていると、それは採点しているのではなくって、鋭い質問をされてちょっと詰まったときの時間稼ぎっていうか、そんなときに「そんな質問にはどう答えたらいいのかなぁ」みたいな感じで使ってるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鋭い質問にちょっと詰まって時間稼ぎ、
とは考えても見ませんでした。でもすごく納得できます。これからはゲストに好感を持ってテレビを見られます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/22 21:13

私も以前、そういうフレーズを入れるときは、一呼吸入れて、次に話すことを考えていると習いました。


実際に自分が英語で話をするときも、そういうフレーズは役に立ちました。
その程度のことだと思います。
英語に慣れ親しんでいないと、違和感のある表現って他にもたくさんありますよね。
でも英語を勉強していると、そういうものって当たり前になってしまいます。
言われて久々に「あ~確かにそうだ」と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慣れてくると、その世界の習慣が身に付くのですね。
パソコンに慣れてくると 人に説明する際自分も「~を実行します」は便利で使ってしまいます。初心者の頃抵抗あったのに。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/22 21:57

伝統文化の違いではないでしょうか?


特に断らなくても、
(私にとって)良い質問だ。
(この場では)良い質問だ。
と、理解してもらえるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり文化的なものでしたか。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/22 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!