No.4
- 回答日時:
前回の回答は、植物としての意味の回答に鳴っていませんでしたので・・・
【みらのねぐさ=口内炎やめまいの薬、下剤などに用いた。】
参考URL:http://hyogohistory.hp.infoseek.co.jp/page006.html
No.3
- 回答日時:
【音読み】シン
【訓読み】おおい
【意 味】
(1)(シンタリ)すらりと細長いさま。「魚在在藻、有惓其尾=魚在ること藻に在り、惓たる其の尾有り」〔詩経・小雅・魚藻〕
(2)(シンナリ)おおい(おほし)。物がたくさんあるさま。
【解 字】
会意兼形声。「艸+(音符)辛(細い刃物、とがった)」。
参考URL:http://ww81.tiki.ne.jp/~nothing/kanji/q/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「進んで」「勧んで」
-
「合わせ持つ」と「併せ持つ」...
-
姿勢が「窺われる」?「伺うわ...
-
「決別」と「訣別」の使い分け
-
「〆切」「締切り」「締め切り...
-
はらほろひれはれの意
-
■この場合、「持つ」でしょうか...
-
「かま(魚の部位)」を漢字で...
-
3ページにわたって書いた と言...
-
あたたかくみまもるを漢字にす...
-
侵すと冒す
-
「操る」「繰る」??
-
辛いと辛い(つらい)と(から...
-
なぜ中国語は漢字なのに読めな...
-
「持って」?「以って」?
-
「昏い」の意味
-
「ご意見をいただく」 の「いただ...
-
ぜひ(是非)お願いしますを文...
-
敬称「様」「さま」の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報