dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サーバーの電源を入れると下記のよなメッセージが表示されます
エラーのようですがどこを修正すればいいのか分かりません、
《F1キー》を押すと起動し、いつもどおり使えるのですが、このまま使い続けるのは危険なのかも分かりません。
分かる方お力を貸してください。


Phoenix TrustedCore(tn) Server Release 1.0.0023
Copyright 1985-2005 Phoenix Technologies ltd
All Rights Reserved
Build Time: 05/18/07 17:37:52
Phoenix CSS 2005 Q4 - Rev 1.39
CPU = 1 Processors Detected
Intrl(R) Pentiun(r) 4 CPU 3.48GHz
511M System RAM Passed
2048 KB 12 Cache
System BIOS shadowed
Video BIOS shadowed
ATAPI CD-ROM: TSSTcorpDVD-ROM TS-HG352C
USB1.1:I-O DATA RHD2-U
ERROR
0862:DIMM group #3 has been disabled
Press (F1) to resume. (F2) to Setup

A 回答 (2件)

>ERROR


>0862:DIMM group #3 has been disabled

正確に言うとWindowsServer2003起動時まで行っていませんで、BIOSのPOSTの診断で検出したエラーですね。

ここに表示されている通りなのですが、メモリエラーが発生しています。
DIMM group #3が発生しているメモリの位置を示していますが、物理的にどのメモリかはサーバのマニュアルを見ないとわからないです。

>《F1キー》を押すと起動し、いつもどおり使えるのですが、このまま使い続けるのは危険なのかも分かりません。

メモリのミラーリングをしているサーバであればとりあえず使い続けていても直ぐに問題とはなりませんが、タイミングのいい時に交換する必要があると思います。

また、メモリのミラーリングが無ければOSを起動した時にメモリの総容量が減っていると思います。
こちらにしても容量の問題なので使い続けても悪くはないですが、やはりタイミングのいい時に交換する必要があると思います。

いずれにしても、サーバのハードウェア保守契約はどうなっていますか?
保守期間内であればサポートに連絡して交換してもらうのがいいでしょう。

サーバの機種がわかりませんが、メーカー製のサーバで保守が切れて部品(今回はメモリ)が手に入らないのであれば、問題のメモリをとりあえず外しておけばこのメッセージはでなくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました、さっそくメモリーを調達して交換してみようと思います。

お礼日時:2011/11/16 00:11

外していたらごめんなさい。



> USB1.1:I-O DATA RHD2-U
> ERROR
> 0862:DIMM group #3 has been disabled

なので、サーバーのメインメモリの劣化だと思いますので予備のDIMMに差し替えてみてください。

(もしくは、USBでつながったハードディスク機器の故障。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました、ご指摘のとおりメモリーを調達して交換してみようと思います。

お礼日時:2011/11/16 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!