
試験管に0.1M Mg(2+)溶液 1ml に、
0.5M NH3 6ml と H2O 1ml を加え、白濁(おそらく沈殿)した後、
3M NH3 4.5ml加えると、全体透明になりました。
このとき、Kb = [NH4+][OH-]/[NH3] = 1.8 * 10^(-5) より、[OH-] = 6.09 * 10^(-5) / 0.0125
従って、[Mg2+][OH-] = (0.1*1ml / 12.5ml)*(6.09*10^(-5) / 0.0125L)^2 = 1.9^(-7) > Ksp(=1.8*10^(-11))
より、沈殿が生じるはずなのですが・・・・、Mgの錯イオンなんて聞いたことないし、どういう事なんでしょう?解説お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アンモニア水は一部が電離して、次のような反応でOH^-イオンが生成します。
NH3 + H2O ⇔ NH4^+ + OH^-
しかし同時に次の反応によってアンモニウム塩から水素イオンが生成します。
NH4^+ ⇔ H^+ + NH3
このため一旦はMg(OH)2として沈殿したものが次のような反応によって再溶解するといった現象が発生します。
Mg(OH)2 + 2NH4^+ ⇔ Mg^2+ + 2NH3 + H2O
この回答への補足
二つ目の式でNH3が発生しているのに、またNH3発生の方向に平衡が進むのですか?
二つ目の式と三つめの式の因果関係がわかりません(>_<)。
No.2
- 回答日時:
ちょろっと調べてみると, マグネシウムは「アンモニウム塩があると溶ける」んだそうです. ただ, 理由までは見つかりませんでした.
アンミン錯体 [Mg(NH3)6]^2+ が存在しうることまではわかるんだけど....
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
第3属陽イオンについて
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
カフェインをヨウ化カリウム水...
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
銀溶液の廃棄方法について
-
化学反応式を教えていただきた...
-
フェーリング反応について
-
硫安分画、透析についての質問
-
至急お願いします!!化学の反応...
-
陽イオンの定性分析
-
陽イオンの系統分析における反...
-
沈殿生成反応について
-
金属のイオン化傾向
-
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
Mgイオンと水酸化物の沈殿反応
-
溶解確認方法を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
溶解確認方法を教えてください
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
再沈澱
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
なぜ小麦粉は水に溶けにくいと...
-
マンガン除去の原理を教えて!
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
銀溶液の廃棄方法について
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
高分子の再沈殿について
-
アンモニア銀危険?
-
雷銀の廃棄方法
-
エッチングの腐食液、塩化第二...
-
化学の問題で 塩化ナトリウムと...
-
メチルオレンジの還元について
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
おすすめ情報