
こんにちは。15人程度の会社で事務をやっている女です。私も事務ですが、通常の事務作業はほとんどしません。(特定されやすい仕事なので内容は隠します)内勤なので事務となっているだけです。
通常の事務仕事は女性の事務3人で回していたのですが、その先輩が全員同時期にやめました。
この会社に勤めて1年ちょっと。会社がおかしい人ばかりだなとは入ってすぐ感じました。それでも事務先輩たちがとてもいい人だったので続けてこられましたが・・・
会社:○営業はPC使用しない。上の人程仕事ができない。
○4年程前にも部長が会社のお金を乱用しているとして、当時仕事ができた課長などの上の人達が反乱を起こして辞めていきました。
営業:●自分たちの仕事が楽になるならどんな事でもする。
●見積・書類は間違いだらけ。そのまま作成して間違っていたら事務のせい。
●書類はすぐなくす。(お客様の判がある契約書・請求書・会社の重要書類)
●部長の犬。自分の立場さえよければよし。
部長:○実質社長
○ずっと会社にいない。いる時はネット見てるだけ。1日中外にいる。
○部下の稼いだお金で自分がいい生活出来ればよし。会社の金をかなり使っている。
○部下にはボーナス無し。あってもおこづかい並。
○プライドが高く、幼稚な考えで、ごますりされるのが大好き。(よって上の位にいる人は仕事はできないがごますり達人)
○会社の事部下の仕事等ほとんど把握してない。する気もない。
課長:●書類の書き方がわからない。
●書類がなくなると事務のせいにする。書類の提出請求をすると逆切れ
●やらなきゃいけない事を期限が過ぎても後回しにする為、1人でいっぱいいっぱい になって怒っている
経理:○この人も部長のいいなり。お金がギリギリになって初めて「お金がありません」と言う。
とまぁこんな感じで、セクハラやパワハラもあります。
先輩達がやめた原因もパワハラです。
正しい事や、仕事をする上で当たり前な事を私が叫んでも、これからは味方についてくれる人がいないので確実に餌食にされます。
こうなるだろうなとは予想出来ましたが、少しの希望をかけて残りました。
先輩達がやめて3日ですが、もう餌食にされかけてます。
これからもこの会社や人が良くなるとは思えません。
まだ餌食になったわけじゃないですが、近いうちになると思います。
みなさんだったら餌食になってからやめますか?
餌食になることが分かっているのでもう見切りをつけますか?
私:20代半ば。ごまをすってまでこの会社に残りたいとは思っていません。
補足:先輩達がやめたことはまったく恨んでませんし(むしろおめでとうという感じ)、やめる1ヶ月前までには会社に伝えてました。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
すぐにでも辞めましょう。
そんな会社に絶対に将来はありません。
今まで我慢してきた方が不思議です。
給与がいいのなら、まだ理解出来ますが、そのようではないようですし。
早く見切りをつけて、新しい職を探されることをお薦めします。
お早い回答ありがとうございました。
やっぱりそうですよね。
もちろん給与はよくないし、事務に対しては昇給の考えも無い会社です。先輩達も1円もあがっていませんでした。
すぐに辞めようとおもいます。
就業規則の1ヶ月前に辞表提出は守らなくても良いですかね?
(上記の人たちは、守っていない就業規則があります)
よろしければまた回答お願いいたします。
No.10
- 回答日時:
#1です。
補足回答が遅くなってしまい申し訳ございません。
一般論で言えば、就業規則に「退職する場合は1ヶ月前に届け出る事」となっていても、民法で定める2週間前までに届け出すれば、会社は労働者に対して罰を与えることは出来ません。仮に与えたとすれば、それは違法なものと認定されます。
ただ、質問者さんの会社の場合、会社とは呼べないシロモノなので、それさえも遵守しなくてもいい気さえします。
あと、まったく違うやり方ですが管轄の労働基準監督署にパワハラを相談するという手もあります。
お礼遅くなってしまいすみませんでした。
退職届を出したらすんなりOKもらえました。
1か月待たないでやめれそうです。
何度もご回答ありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
Ano:8です。
組合が有り、組合と会社が協定を結んだ中に、退職をする場合一か月前に退職願いを提出する事、と有りましたら、その後の組合活動に支障が有りますので、一カ月を守った方が良いです。
組合が無いのであれば、会社が会社の都合の良い様につくった就業規則を守る必要は有りません。
辞めさせる様な、行為をする上司がいる事自体が会社の損で有り、その様な会社の実情をわからない社長に質問者様の貴重な人生を預けなくても良いです。
さっさと引きあげましょう。
ただ、質問者様が退職し、次の会社に面接に行った時、会社は前の会社に電話をしたりして、質問者様の事についてどの様な人間だったかを聴く事が有ります。
でも心配いりません、面接時に何故前の会社を辞めたかを聞かれるでしょうから、質問者様は前の会社の事を決して悪く言ってはいけません。
何とか1つ良い所を見つけて、言っておきましょう。
明るく、はきはきと返事をすれば、採用担当者も質問者様の人間性を見てくれると思います。
頑張ってください、やりがい生きがいを求めて行きましょう。
再度ご回答ありがとうございます。
本当に心強いです!
小さい会社ですので組合はなく、私達事務を追い詰めるために就業規則を書き換えようとしていました。
就業規則のことだけが気にかかっていたので、これで強気で届を出せます。
きっと電話で聞かれたら、今の会社は私のことを悪く言うと思います・・・
こんな人達に本当にジャマされたくない!
その場の私を見てもらえるような面接にしたいです。
生きがいのある人生送りたい!頑張ります!!
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私の娘がその様な会社に就職したのなら、すぐ今日から会社に行くなと言います。
もし私が、質問者様でしたら今日退職届を出します(郵送でも可)
次の職場を探します。
やはりどんな職場でも、生きがいやりがいのある職場でなければ面白くありません。
いじめの対象になる前に辞めましょう。
残りの給与が、貰えるようにやんわり出来れば良いですが、難しいかもしれませんね。
健康保険証、社員証は出来るだけ早く返しましょう、郵送の場合は、書留め郵便で送りましょう。
親の立場からありがとうございます。貴重なご意見です。
私も親にパワハラは言っていますが、セクハラは言っていません。
(パワハラより頻繁にないことと、過去に受けたのが先輩だったため)
もう私との関係でやんわりはだいぶ難しいです。
あちらの要求に全て従うとなればやんわりいきそうですが…
就業規則を無視して1ヶ月以内にやめてもいいでしょうか?
宜しければまたご回答お願いします。
No.7
- 回答日時:
私の勤めていた食品会社では、営業部長と営業課長は仕事が出来たのですが、
他の幹部たちは、まったく仕事が出来ないし、しないし、テキトーでした。
私は工場の夜の部門の責任者だったのですが、非常に頼りになるベテランの先輩たちが
次々と辞めて、これまた頼りになる副工場長まで辞めてしまい、
工程表が作れて部下に指示を出せるのが、私だけになってしまいました。
そのうち仕事の出来ないテキトーな幹部たちが、自分たちの失敗を私のせいにして、私は懲罰会議にかけられるまで餌食にされました。
しかし、知らぬ存ぜぬ、私は一切悪くない・・と云う姿勢を貫いたので責任を取らされることは無く、ただ餌食にされていただけでした。
でも段々面白くなくなってきたので、ある日、辞表を出して、その日のうちに辞めました。
1ヶ月前の告知なんて関係無いです。引継ぎも何も無しで辞めました。
製造する食品の量(重さ)で言うと昼間の部門が1トンで、夜の部門が4トンと、主力が夜の部門ですから、会社は大変に困ったはずです。
まあ少し面白かったですが、やはり餌食になる前に辞めたほうが良かったかと思います。
貴方の会社がそんな状態なら勤務中でも構わずに転職活動をしたほうが良いと思います。
回答ありがとうございます。
回答者様もつらい職場にいらっしゃったのですね。
説得力がありました。
私もこのまま素直に従わなければ、会議に呼び出されるかもしれません。
早めに退散します。
No.6
- 回答日時:
たった今辞めても良いと思いますよ。
でも、次の就職先の検討がついているorいきなり無職になってもしばらく食べていける等の条件次第だと思います。
とりあえず居残る理由は無いので、転職活動をはじめたらいかがでしょうか。
もちろん正規のお給料を貰っている業務時間内に転職活動とかは駄目かと思いますが、終業後や休みを利用して早く転職先を見つける事をお勧めします。
ありがとうございます。
上の人たちが集まって別室で話し合いをしていると、次は何を言われるのかとビクビクしてしまします。
先輩達と一緒にやめればよかったという後悔もありますが、
なるべく早く自分のタイミングで辞表を出す事にします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 選抜メンバーだけで課の会議を行って方針が決定されちゃいます 2 2022/06/12 21:52
- 会社・職場 職場の障害者の方とどう接したらいいですか? 5 2023/03/09 02:24
- 会社経営 社長にホウレンソウの相手がおらず、会社の方針や改善、新規開拓がわからないと言います。 4 2022/08/31 09:52
- 事務・総務 営業事務、契約外のお仕事? 5 2022/06/18 22:19
- その他(ニュース・社会制度・災害) 親の会社の就業規則ですが、見当たりません。 2 2023/03/01 11:53
- 会社・職場 仕事を辞めるの甘いですか? 引き続きが、1週間しかありませんでした。周りの方で聞ける人も殆どありませ 3 2023/02/21 10:47
- 退職・失業・リストラ 中途採用の正社員を試用期間初日で退職。 4 2023/04/02 22:58
- 会社・職場 サービス出勤について。 僕は8人の小さな会社で33歳で営業として勤めています。 社長、執行役員1人、 2 2022/06/03 21:03
- 事務・総務 契約外のお仕事では...? 3 2022/06/19 11:59
- 会社・職場 パワハラを受けた部下への今後の対応 2 2022/09/29 21:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今月末で会社を退職します。 少人数の会社で事務員は私を含め二人しかおりませんが、社長の傲慢さやパワハ
労働相談
-
従業員すべてが辞めた場合・・・
アルバイト・パート
-
仕事を辞めたいです。
会社・職場
-
-
4
1人事務員の退職
転職
-
5
事務員が女性4人という小さい会社に転職しました。引き継ぎは私と交代に退職された方から4日で終了しまし
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
入社一週間で1人立ち、以後は教えてくれる人が居ない会社…
労働相談
-
7
職員に集団退職されました・・・・
その他(法律)
-
8
一人事務の引継ぎ・・・・辞められるでしょうか
転職
-
9
事務正社員27歳。入社して一週間。辞めたいです。
転職
-
10
1人事務員さんにお聞きします。 残業するほど仕事大変ですか?その部署は社員20人ほどの会社です。
会社・職場
-
11
1人事務で引き継ぎなし、聞ける人がいません
その他(悩み相談・人生相談)
-
12
2人事務の会社に勤めています。 私はこの事務員が大嫌いです。私は入社したばかりです。嫌いな事務員は私
会社・職場
-
13
小さな会社のひとり事務員です 一般事務との募集で応募し、採用されて約5年。 会社には税理士がいますが
事務・総務
-
14
ファミレスのバイトを集団でやめたいのですが
アルバイト・パート
-
15
建築会社で一人事務をされてる方!
大人・中高年
-
16
仕事ができない。未経験から一人事務員に。
仕事術・業務効率化
-
17
会社に仕事ができない新人事務員がいます。 年齢は50代、前職も事務仕事だったと本人は言っています。
事務・総務
-
18
一般的な職場に事務職いないのは普通?
その他(就職・転職・働き方)
-
19
職場の先輩になにか聞くと「前に教えましたよね?」と言われてストレスです、、、
アルバイト・パート
-
20
小さな会社の新人です。先輩が辞めて、自分一人に仕事が押し寄せてきそうで不安で仕方ないです
会社・職場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1年下の後輩とまったく同じ給料...
-
どんどん辞める会社
-
会社の携帯を紛失してしまいま...
-
リーダーなのに給料は普通の人...
-
事務が全員やめました。長文
-
職場に周りを離職に追い込む人...
-
新卒の初出勤日
-
精神障害者福祉手帳を持ってい...
-
40代、夫の転職について
-
試用期間中に辞めようとしたら...
-
1円もでない残業代。転職した...
-
試用期間なのですが解雇をちら...
-
会社でやらされる健康診断でタ...
-
遅刻3回で解雇。履歴書の書き方...
-
お給料
-
女性で営業職。最悪な条件で働...
-
会社の飲み会
-
会社への就業時間外の出入りは...
-
同期で自分だけ昇進できません...
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事務が全員やめました。長文
-
リーダーなのに給料は普通の人...
-
社会人1日目ですが、ほんとにや...
-
40代、夫の転職について
-
1年下の後輩とまったく同じ給料...
-
勤務時間中の行動について(コ...
-
新卒の初出勤日
-
会社でやらされる健康診断でタ...
-
会社の携帯を紛失してしまいま...
-
親兄弟親戚がいない場合の身元...
-
会社はどこへ勤めても同じでし...
-
内定先が嫌すぎる
-
会社規定がコロコロ変わるのは...
-
会社に同僚との連絡を禁止された
-
精神障害者福祉手帳を持ってい...
-
遅刻3回で解雇。履歴書の書き方...
-
アウトソーシングの中抜き相場
-
新入社員が寿退社について
-
会社をやめさせられる前にやる...
-
会社で「不良発生の多い人間は...
おすすめ情報