dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お茶の中で緑茶だけですか

A 回答 (2件)

カテキンは「茶」という植物の葉に含まれているものです。


そのため「茶」の葉を使用したものには含まれています。

緑茶系(醗酵してないもの)
煎茶、くき茶、粉茶、め茶、玉露、被せ茶、ほうじ茶、番茶などなど。

半醗酵茶系
ウーロン茶など

醗酵茶系
紅茶など

その他、着香茶など(ジャスミン茶など)

ここに書いた、茶葉を蒸して醗酵を止め(実は醗酵でなく、酸化酵素による酸化)田物が緑茶、醗酵してる途中で止めたのがウーロン茶、醗酵しきったものが紅茶です。

お茶を使用してない茶、ハーブ、琵琶、麦、ドクダミ、マテなどはすべて入っていません。
たとえば、十六茶などもそうですね。
個人的には茶を使用してないものを茶と書くのは表示違反だと思うのですが・・・。
たとえば江戸時代から明治初期までは麦茶は麦湯と呼称されたましたから。

また減肥茶などといって、薬用成分を使用したものも多いようですので、お気をつけください。
    • good
    • 2

いいえ、カテキンは茶葉に含まれるもので、緑茶だろうが烏龍茶だろうが、はたまた紅茶だろうがカテキンは含まれます。


製茶過程において様々な化学反応を起こして物質的には変化しますので、茶葉の状態が摘んだ時に近い緑茶なんかよりは烏龍茶・紅茶の方が含有量は少なくなりますが、完全になくなるわけではありません。

ノンカフェインと言われるものは茶葉を使わないお茶と思っていただければよいかと思います。
ゆず茶とか、ルイボスティーなんかの類ですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!