dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マンション居住で、ハイローチェアの購入を検討しています。子供はもうじき2か月です。

ベビーベッドはリビングに隣接する和室に置いてあります。和室とリビングは襖で仕切られているだけなので、襖を開ければリビングやキッチンからベッドの様子を見ることができます。

ただ、和室には窓からの光が入らないため、これから昼夜の区別をつけさせるためにも、昼間リビングに子供を寝かせるスペースが欲しいと思っています。

リビングにはソファがありますが、手足をばたばたさせるうちに体が移動してしまうため、乗せているときは目が離せません。

ハイローチェアの購入にあたってのポイントは

(1)自動スイングは不要
(2)クッションの洗い替えができるものが良い
(3)タイヤについて、前後にしか動かないもの、回転するものがあるため、どちらがよいか迷っている

特に(3)については、コンビ、カトージの最安機種のタイヤは前後にしか動かず、アップリカのは前輪のみ回転するようですがその分値段が跳ね上がるため、悩んでいます。



お尋ねしたいのは

(1)ハイローチェアを購入した方で、使い勝手はどうだったか(特に移動について)。どのくらいの月齢まで役に立ったか。

(2)購入しなかった方、なぜ購入しなかったのか。また、リビング等でお子さんの安全な居場所を確保する方法。


よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

5歳の息子と1歳7ヶ月の娘の母親です。



息子が生後1ヶ月で里帰りから自宅に帰るときに購入しました。
アップリカの前輪が回転するタイプで手動でスイングするタイプのものです。

購入した理由は、起きている時間が長くなり、相手をしてあげないと泣くことが増えたことです。
とは言え、自宅に戻ったら一日中相手をしてあげられるわけでもなく、スイングチェアだとお料理中に隣に置いて足でユラユラしてあげれば、結構ご機嫌でいるよ、という先輩のアドバイスにより購入しました。
先輩のアドバイス通り、お料理中キッチンに入れて、足でユラユラしたり話しかけたり歌を歌ったりしてあげていればかなりの間ご機嫌でいてくれたので、購入して良かった~!と思いました。

前後にしか動かないのはたぶん不便だと思います。
我が家のは前輪だけ動いて、動かないようにロックもできますが、うっかりロックしたままで移動しようとして、思う方向に動いてくれなくてキーッとなったことが何度もあります(笑)
起きてる時なら前後にしか動かなくても多少持ち上げて方向を変えてもいいかもしれないですけど、やっと寝てくれたというときに移動するときは、なるべく静かに動かしたいですから…。

使える月齢としては、昼間のお昼寝に使えるのは寝返りをしない間ですよね。
寝返りをするようになると、寝ている間に無意識に寝返りしようとするので落ちてしまうので危険です。
もちろんベルトをしていれば落ちることはありませんが、寝返りしたいのにできないと泣いて目を覚ましてしまうかもしれません。
うちの息子はまさにベルトのせいで寝返りできなくて怒るようになったのでやめました。
うつぶせ寝が怖いので、ある意味ベルトをしていたほうが寝返り防止になっていいのかもしれませんけど(笑)

テーブルもついていますから、離乳食を食べるようになってからは食事用として使っていました。
もう少し大きくなってからは、テーブルをはずして、ダイニングテーブルにくっつけて普通の椅子として使っていました。
1歳半くらいまで使っていたと思います。
その後、義母に子供用の木製の椅子をプレゼントされたので、そちらを使っていましたが。

二人目も、やはり料理中にユラユラさせてご機嫌を保つのにかなり役立ちました。
あとは、寝返りするまで、お昼寝もベビーベッドかハイローチェア。
一人目の時は、床でもよかったですが、二人目となると踏まれるのが怖いので、絶対ベッドかハイローチェアでした(笑)
今現在は息子が使っていた子供用のいすを使っているので、ハイローチェアは眠っています。
何年も使えるわけではないですけど、買って良かったと思っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

寝返りができるまで…というと、意外に使える期間は短いかもしれないですね。(その子の個性によると思いますが)うちの子は、玄関でベビーカーに乗せてベルトもして、ちょっと離れた隙に、何が気に入らなかったのかベビーカーが揺れるほどバタバタ暴れていたことがあるので、ハイローチェアに固定するのもちょっとドキドキするところがあります。

お礼日時:2011/11/24 08:06

生後2ヶ月で購入、現在1歳9ヶ月ですが大活躍です。



ウチのはコンビのロワイヤルプラスという機種です。
2年前なので廃盤かもしれません。

4輪すべて回転してます。
回転しなかったら曲がり角でどうだろう…という気がします。

手動スイングです。あっという間に使える月齢は過ぎてしまいました。

低月齢のうちは、
キッチンへコロコロ、
トイレへ行くときコロコロ、
洗濯物を干すときコロコロと
どこでも連れて行って顔を見ながら家事ができました。

お風呂に入れるときは便利でしたよ。
ラックで待っててもらったり
ラックに着替えとバスタオルをセットしておいたり。
お着替えが済めばそのままリビングへコロコロ。

離乳食開始からきちんと座って食べてくれてます。
今は「ごはんだよ」というと自分でよじ登り座ってくれます。

二人目ができたら、下の子に譲って上の子には新しいイスを買ってあげるつもりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

マンションなので、移動範囲はそう広くはないのですが、余計に小回りがきいた方が良いかもしれないですね。リビングに固定!移動しない!と決めてしまえば、車輪が動かなくてもいいのかもしれませんが。

離乳食を始めたときに、嫌がらず座ってくれるかが、長く使えるかどうかの分かれ道のようですね。

お礼日時:2011/11/24 08:05

こんにちは☆



3歳の娘がいますが、娘が生後3~4ヶ月の時にハイローチェアを購入しました♪

これは買って良かったて思います。

自動スイングではないので、キッチンで洗い物する時もそばにおいて、足でユラユラさせたりしました~笑

我が家で購入したのは、タイヤが結構自由に動いてた気がします
(曖昧ですみません、もう物置になおしこんでしまってて・・・)

生後3~4ヶ月くらいから、2歳くらいまで使ってましたよ~

旦那さんが出張などでいない時、一人でお風呂に入れるときも、

脱衣所にハイローチェアを持ってきて、その上に着替えの準備をしてバスタオルを敷き、

一緒にお風呂に入り、上がったら、その上に子供を一旦乗せて、バスタオルで包んで

私がさっさとパジャマに着替え、そのままリビングに移動させたりなど。

大きくなってからは、ダイニングテーブルのイス代わりに利用したりと、結構長い間使えました☆

うちはアパートでリビングも狭くて、ハイローチェアを買うと狭くなるなぁ~って思ってましたが

ベビー布団などが片付いて逆に広く感じたりもしました。

リビングにはジョイントマットを敷き詰めたり、テーブルの角に頭をぶつけても平気なテープ(名前が出てこない(笑))
を貼ったりしてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お風呂に入れるときには重宝しそうですね。使い方、参考にさせていただきます。

長い間使えるかどうかは、子供の個性にもよりそうですね。nana325さんのお子さんのように、おとなしく座ってくれるといいのですが…

ぶつけそうな家具や壁には気をつけようと思います。

お礼日時:2011/11/22 13:55

カトージのハイローチェア持ってます。


確か1万円くらいだったか・・・・生後3ヶ月くらいの時に買いました。

月齢が低いうちは、自分が食事中・入浴中・料理中などにチェアに子供を寝かせて待たせてましたが、とても重宝しました。
離乳食が始まった頃も大活躍でした。
ところが、生後10ヶ月頃だったか・・・チェアでの食事を嫌がるようになりました。
なんとか頑張ってチェアを使おうと努力はしました。
でも、本当に嫌がって・・・・私のほうが根負けしました。
現在1歳4ヶ月ですが、たまにチェアで座って食べてくれますが、長時間は座っててくれません、嫌がります。
食事は床に座って食べるか、立ったまま食べてます・・・。
最近はあんまり活用してないですね。
本当に重宝したのは生後10ヶ月くらいまでということでしょうか。

カトージはタイヤが前後にしか動かないタイプなのですが
最初は「使いづらい!」と思いました。
子供が乗っていない状態なら移動は簡単ですが、子供を乗せた状態で移動させたいとき前後にしか動かないと使いにくかったです。
旦那が無理やり移動させて床に擦った跡が残ってしまったこともありました(笑)
でも、これも慣れですかね。
慣れれば全然気にならなくなります。
結局部屋をまたいでの移動の時はチェア全体を持ち上げての移動になるので、タイヤが前後にしか動かなかろうが回転しようがどっちゃでもいい感じです。
値段も安かったですし、自分はカトージを選択したことに後悔はないですよ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

カトージはびっくりするほど安いですよね。あれでコンビのと遜色ないスペックなので驚きです。

タイヤが前後にしか動かないのはやっぱり不便ですか…。私は背が低いので、運ぶのに一苦労しそうです。まあ、子供も重くなるからそんなこと言ってられませんね(笑)

子供が嫌がったりして仕方なく使わなくなることを考えると、多少動かし辛くても安いものの方がコストパフォーマンスが良いのかなと思いました。

お礼日時:2011/11/22 13:39

購入せず、二人目産まれる時に親戚からもらいました。



二人目なので、上の子に踏まれない為にも、最初は使ってましたが、寝返りしそうになる頃には危険になり、3~4ヶ月頃には使わなくなりました。普段から、使うのは台所にいる時くらいでした。部屋も狭くなるしごっついので使いにくかったです。
ただしお風呂の時に、待たせたり、上がった時に寝かす為に、5ヶ月頃まで使ってました。それ以降は、うちはダイニング机ではなかったし、ローチェアのパイプ椅子タイプのほうが、小さく使いやすいので、ハイローチェアはまったく使ってないです。

参考まで…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

大きさは確かにネックですね。お店で見たときですら、「でかっ!」と思ったので、狭い我が家ではいかほどの圧迫感か(笑)

寝返りをうつようになる時期に使えるとチェアだと認識していたので、危険になるとのご意見は意外でした。ジタバタするのでしょうか。重心も高そうですし…

お風呂に入れるときは活躍するのですね。うちはダイニングテーブルなので、娘が嫌がらなければ、しばらくは活躍してくれそうです。

お礼日時:2011/11/22 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!