dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

別宅に住む姑の振る舞いについて、主人と私で温度差が発生しています。

主人・私・1歳半の息子は昨年購入した中古住宅に暮らし、姑は徒歩3分の別宅に独り暮らし(舅は他界)しています。ちなみに住宅購入の際に同居を申し出ましたが姑には断られています。

今回問題としている姑の振る舞いとは
・今夏、長男の誕生日会に突然義理の祖母(主人の祖母)が突然訪問
  →姑が、我が家の了承を得ずに招待した
・今秋、18時前後(夕食の片付けに取り掛かる時分)に、義理の祖母と主人の親類1名が突然訪問。ちなみに親類は他国在住、主人も面識したことのない方
  →姑が、義理の祖母に我が家に行くよう指示した
・12月初旬の休日、姑から主人へ、昼過ぎに「今から1時間半後くらいに親類が訪問する」という内容のメールあり。
  →主人が姑に了承した後で私に連絡。訪問詳細はメールには記載なく、実際は大人4名子ども1名の訪問、1時間弱の滞在。姑は去り際に「せっかく家を購入したのだから、この機会に招待すべきと思った」とコメント。

12月初旬の出来事がはじめてではないので、主人にムッとした態度はとってしまったものの心の中に収めるつもりでした。しかし、思い返すにつれ憤りが募ってしまい、先日主人に直談判しました。

その結果、主人は
・私の言うことは理解できる。自分も母の振る舞いに困惑はしている
・母の気持ちも理解できる。家族なのだから当然という思いがあって不思議ではない。
 アポなしの訪問に困惑はするが、頻度的にこのくらいなら問題ない

私は頻度の問題ではなく、姑に迷惑をかけている意識がないことが嫌なのです。

そして危惧しているのは、近い将来に同様のアポなし訪問が起こるであろうこと、そのときに私の感情が爆発して大トラブルにならないかということです。
主人はとても理性的な人間ですが、私は多分に感情的な人間です。

もともと姑を苦手としていますが、今回のことは許しがたく、思い出すたび憤りを抑えることができません。このままでは主人との関係も悪化しかねません。
お叱りの言葉もあろうかと思いますが、今後を前向きに進むためのご助言をいただければ幸いです。

A 回答 (12件中1~10件)

それはお腹立ちですね…心中お察しします。


それなのに「前向きに進むためのご助言」とは、
とても寛大なお嫁様だと思います。

お手による文章から私が感じましたのは、
お姑様の「見栄」でしょうか。
「せっかく家を購入したのだから」という理由にも、
他所様にお見せしたい、という見栄を感じます。

また、そういう状況に文句を言わないお嫁様をこそ、
他所様にお見せしたいのかもしれませんね。
なかなかお見掛けしない、出来たお嫁様ですもの。
私なら一度目我慢、二度目嫌味、三度目居留守でございます(笑)

一頻りご自慢なさったらご満足されるかとも思われますが、
やはりいつまで続くかと思うと、げんなり致しますねぇ。

よく「愛する人を産んでくれた人と思えば」なんて、
姑を敬う理由に引っ張り出されますが、全くの別問題でございます。
夫は結婚したからには夫、いつまでも子供ではないのです。
夫となったからには何としても妻の側に立たねばなりません。
夫と姑とは血縁ですが、夫婦は他人ですもの。
それ位しなくては、夫婦の間で信頼など得られません。

ご主人様が「家族なのだから当然という思いが~」と仰られるなら、
「数日前までのアポイントメント」を最低限のマナーとして
お姑様に提言していただくのがよろしいかと存じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実は、姑の行動を許容できるか主人と意見が分かれたとき、主人に「第三者の意見が聞きたいね。知恵袋サイトに投稿してみたら」と言われたのです。その言葉自体、正直傷ついたのですが・・・。

私は、頂いたお言葉のように「あなたが憤るのももっともだよ」という回答がいただきたくて、それで怒りを収めたくてこの質問を投稿したのだと思います。浅はかな人間で申し訳ありません。ですが、とても救われました。

ukoygwonim様がお察しのように、姑は「名誉を重んじる」方という風に感じています。
もちろん、息子を誇らしく思う気持ちは素晴らしく、悪意を持って私に迷惑をかけているわけではないのも知っています。知っていますが・・・心から受け入れることができません。
できる限り円満に問題が解決できるよう、がんばります。

お礼日時:2011/12/06 22:27

3番目に回答した者でございます。

繰り言お許しくださいませ。

まずはご丁寧なお礼をいただきまして、感謝いたします。
私がお姑様に対し「見栄」という失礼な言葉を使いましたのに、
「名誉を重んじる」と言い換えられたあなたは、
お嫁様として、いえ人として立派な方でいらっしゃいます。

他の回答者様へのお礼も拝見いたしまして、
あなたは自分に厳しく、完璧主義でいらっしゃるようです。
私へのお礼でもご自分を「浅はかな人間」とあります。
そのようにご自分を責められなくてもよいのですよ?

嫁と姑は、所詮どこまで行っても他人でございます。
子供が結婚して新しい戸籍を作るのは、親離れの儀式なのです。
ですから夫は無関係を装わず、妻の側に立つのが当然なのです。
連れ合いを亡くした舅姑は、昔から言われておりますように
「老いては子に従え」を守るのが、万事丸く収まる秘訣でございます。

ご主人様の「サイトに投稿してみたら」というご発言には、
元々夫婦で話し合う問題だけに、あなたが傷つくのは当然です。
ご主人様は、まず周囲の既婚女性にご意見を求めるべきでしたね。

お三方の中であなたが一番頑張られ、また我慢しておられます。
おひとりで奮闘された揚句、自分まで自分を責めるのはおよしになって、
こちらの回答者様方の多くがあなたを支持されていることから、
少しでも元気を出されるよう、お祈りいたしております。
あなたは充分頑張っておられますよ。あまりご無理をなさいませんよう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねての温かいお言葉、ありがとうございます。

ご助言いただき新たに気付いたのですが、おそらく私は「主婦としての自分に自信がない」のです。
それなのに姑に「いい嫁」であるところを見せたい。
だから突然来訪されて、準備なく日頃の自分を見られることに動揺しているのかもしれません。

ありのままの自分を見せられるような関係なら、悩むこともないのでしょうが
トラブルのたびに、余計に姑に対して堅固な殻に閉じこもるようになってしまい、悪循環ですね。
いい自分を見せたいという私こそが「見栄っ張り」です(笑)

こんな風に冗談めいたことが書けるようになりました。
投稿直後は精神的にかなり追い詰められていたことを思い返すと、感謝いたしきれません。
このため、回答者の皆様全てに貴重なご意見をいただいたのですが、ukoygwonim様のご回答をベストアンサーとさせていただきました。

ここからは、回答してくださった皆様へ。

目指すゴールもだいぶ明確になりました。
それを実現するための方法に関する提案もたくさん頂きました。
全員が我慢なく納得できるお付き合いを目指してがんばってみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/12/07 21:08

不快な思いをしましたね、同じ別居嫁なのでお気持は分かります。



アポ無し訪問を私は「襲撃」と呼んでいます。
そしてアポ無しで来た人を、家に入れはしません。
外で立ち話「ちゃんと今後は連絡下さると助かります」と外で宣言して時間を気にして別れます。

どうしてアポ無しで来るか、考えたことはありますか?
同居しようとまで言われた息子一家の家を「我が家」だと思っているからです、息子一家の家では無く「別荘」しかも訪問したら迎えてくれる家族ですから、夫をあてにしても解決はしません。

御客が一緒なら「今、中はお見せ出来ないので、連絡を下さい。後日の訪問をお願いします」と御客に言い、義母さんには「義母さん、お願いですから来る時は前日まで電話一本下さい」と困った顔で言いましょう。
お客さんにも「この義母は訪問すら言わなくて嫁が困っている」という姿をきちんと見せましょう。
そうしないとそのお客の義親族にも「○家は息子の家にアポ無しだから」と外で同じ様に行動しても、貴方の家が迎える家だと他の家庭から「迷惑な○家」と知らない家庭から思われますよ。

過去、私は襲撃を拒む嫁なのを他の御家庭の嫁に「あの家の嫁はいきなり行って中に入れなかったがこの家は入れろと言われて、あの嫁が正解だと反撃出来ました」と感謝された経験があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

kano20様の毅然とした対応で、ご主人もお義母様も他のお嫁様も結果的に全員得をした。素晴らしいです。
誰かが我慢して保たれる均衡より、全員が納得してお付き合いできたら最高ですね。
簡単ではありませんが、そこを目指したいと思えました。

お礼日時:2011/12/07 20:42

「不満」ということでご主人に意見するとちょっとぎくしゃくしてしまうかも


知れませんね。ここは言い方を変えて

アポ無しで来られると事前準備が一切出来ない。そのため手抜きのおもてなしでは
私が恥をかくし、あなただって笑われる。また相手にも大変失礼である。あなたは
身内感覚だから「まあ気軽に」と思うかも知れないが、私の立場ではそうもいかない。
親しき仲にもなんとやらで、そこは私自身嫁としてきちんと対応したいので、いきなり
訪問されるのではなく、事前にこちらにも打診してもらいたい。

ではいかがでしょうか。「突然来られると迷惑なの」と言えば分かりやすいですが(笑)
やはり身内を「迷惑扱い」されてしまうと、例えそれが事実であってもご主人にしては
あまり良い気持ちはしないと思います。

お義母さんにとっては「息子の家は私の家」という感覚なのでしょうね。
困ったものです。それでもまずご主人を説得させることが出来れば、あとは簡単だと
思います。まず責めるようなことは言わない。支度が不手際だと失礼だし、私が恥を掻く
主婦としてかっこ悪いこと、みっともないことはしたくない。そして

「私はただちゃんとおもてなししたいだけなのよ」

という気持ちを(ウソでも(笑))伝える。


急に変えることは難しいかも知れませんが、ここは時間を掛けて、の方が良いと思います。
「身内とはいえそれぞれ所帯を持って自立している家庭なのだから、けじめをつけないと
みっともないよ」この部分をご主人に浸透させましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうなんです。もう手遅れ気味なところはありますが、大切なお母さんを「迷惑」と言われたら内心穏やかには嫁の話が聞けませんよね。わかっているのに感情に任せて直談判してしまいました・・・。

感情の捌け口を見つけるより、この先トラブルのない関係のほうが大事ですよね。
長期戦になりそうな予感ですが、主人や姑に納得できる形で伝わるように行動していきます。

お礼日時:2011/12/07 20:49

お気持ちとてもよくわかります。


姑の突撃訪問が嬉しい嫁なんて、あまり聞いたことがありません。
私も断固阻止しています(笑

今度、実家のご両親とかご兄弟をお義母さんのお宅に
ご招待してみてはいかがでしょうか?
アポなしはダメですよ。きちんと何日か前に連絡して・・。
そんなことを積み重ねて、なんとなくルール化しちゃうんです。
「来週お伺いしてもいいですか?あんまり突然だとお忙しいかもしれないので
先にご了解いただいた方がいいかなと思って・・。」とか言ってみたりして。
それでも察してくれない場合は、
「次回にお越しの際は、前の週にご連絡いただけたら助かります」ぐらいは
言ってよいと思います。

>「せっかく家を購入したのだから、この機会に招待すべきと思った」とコメント。

言い訳してるってことはお姑さんも本当は分かっているんですよね。
一家を預かる主婦にとって、突然の訪問がいかに迷惑かということが。
ここで何も言わないでいたら、すべて了承したことになってしまいます。
本当はご主人から言ってもらうのがラクですが、望めそうにないので
「今回はいいけど、次回からは連絡してくださいね。それがウチのルールですよ」って
さらっと言っておく必要があります。

うまくいくといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

姑のコメントですが、言い訳ではなく「あなたたちのために良かれと思って」招待したという風に受け取れたのです。迷惑と知っての私への意地悪だったら、かえって気が楽だったかもしれません(笑)
そこが今回の問題のややこしいところで・・・。

さりげなくルール化していくというご提案、参考になります。ありがとうございます。
自分の場合はこうやって振舞います、という形を明確に示せるんですものね。

本当に、うまくいくといいなと思います。がんばります。

お礼日時:2011/12/07 20:29

う~ん。

私自身はぐうたらなので 突然の訪問は嫌っちゃ嫌ですが…。

旦那さんの このくらいの頻度ならって気持ちもわかります。

だから どの親戚もあなたにとって他人だから嫌なんでしょうね?

だってまず夏の長男の誕生日に旦那さんの祖母が突然来た件。

旦那さんからしたら おばあちゃんが ひ孫の誕生日にひ孫を見に来ただけなのに 義理母が勝手に招待したとかなんとかって文句言われても…。
最初から招待してあげても良かったくらいでは?
他人ならともかく ひいばあちゃんがたまに来るくらい 大目にみてあげたらどうかな?

多少散らかってたっていいじゃないですか。


後の親戚の話は困りものではありますが… 義理母に 「早めに連絡くれないと片付けもできず お母さんに恥をかかせる事になるかもしれない。…だから なるべく早くに知らせて欲しい。」って言ってみたら?


義理母も みんなに家を見せたら落ち着くんじゃないかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、誕生日会については事前に義理の祖母を招待すべきだったかもしれません。
言い訳になりますが、端午の節句をお祝いしたときには主人の親類だけを招待してお祝いしたため「誕生日会は私の親類主体で行わせてほしい。少し羽を伸ばしたい」と主人に話し同意を得ていました。祝われるのは息子ですから、私のために招待客を制限したこと自体がわがままですからその点は私の落ち度です。

誕生日会ですから招待した方のために食事だって用意します。突然人数が変更になったら、食事は?椅子は?
自分にとって突然の人数追加は激しく混乱するものでした。自分の分の食事をひいおばあちゃまにまわす事で解消しましたけれども。

多少散らかっていても室内にお迎えできる。そう思えるほど心を許せていません。

「お義母さんに恥をかかせたくないから」と伝えるご提案ありがとうございます。頭に血が上って、そのようなうまい言い方があることすら気づけませんでした。

感情的になってしまい、申し訳ありません。しかしながら、ご回答いただけたこと確かに感謝しております。

お礼日時:2011/12/07 01:06

お姑さんとの心の距離にも寄りますが、正直私だったら嫌です。


よく我慢されてますね…すごいと思います。
我が家はまだ夫婦二人ですが、お互いの関係者を家に呼ぶ時は、必ず許可を取ります。
また、夫の実家でも私の実家でも、どれだけ仲の良い親戚の家であれアポなし訪問は緊急時以外しません。

境界線の問題なのでしょうね。
お姑さんも旦那様も悪気があるわけではなく、”マナーの境界線”があなたのそれと違うのだと思います。
感情的に限界なら、冷静に話せるうちにちゃんとお姑さんにお話した方が良いような…。
でもあなたが直接話すより、旦那様を間に入れるのがスマートとは思いますが。

ただ今回の問題に限らず、嫁姑関係を良好にしたいなら旦那様がちゃんと調整役にならないとまず上手くいきません。
嫁姑間の問題に対して、旦那様が無関心、または姑の味方となった場合、夫婦の絆に亀裂が走る…というのは、これはもう人類の法則でしょう。
おい旦那、問題は大きくならないうちに仕事しろ、と思いました。

この回答への補足

補足です。
まずはご回答ありがとうございました。
自分の主張ばかり述べて、肝心のお礼の言葉が欠けていました。

「境界線の違い」という考え方はとても参考になります。
そこをどのように埋めていくか、これから考えていきますね。

補足日時:2011/12/07 20:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

境界線、いろいろなことが思い返されて寝付けません。

主人が家の合鍵を姑に渡したこと。
姑が我が家の庭を勝手に手入れしたり庭木を植えることに対して、主人は「ありがたい」、私は「許可なく立ち入られていい気はしない」こと。

姑・主人の「境界線」と自分との間にはけっこうな距離があるように思えます。
誰も悪気なくて、ただ価値観が違う。

どうやって距離を縮めていけばいいのか、考えてしまいます。

お礼日時:2011/12/07 00:51

1時間前でもいいから一言連絡欲しいですよね(>_<)




質問文からだと、質問者様はお姑さん苦手とおっしゃってますが、お姑さんは質問者様のことを嫌ったりいじわるしてるようには感じないので、メールで一言「いつもおもてなしの準備が何もできてなくて申し訳ないので、数日前や前日でも良いので、できれば事前に主人か私に連絡いただけると嬉しいです~。」と言ってみてはいかがですか?


突然の訪問に対応できる質問者様は素晴らしいですよ。
私は家に1日いる日はまず部屋着でノーブラで髪もまともにとかしてませんから(-.-;)質問者様尊敬します…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

頭に血が上って、pp88qq様が提案されるような一言がまったく思いつきませんでした。
考えてみます。

#1の方もそうですが、男の人にとっては「親戚の訪問くらいで肩肘張らなくても」な認識なのでしょうね。
嫁ができる限りパーフェクトな状態を姑に見せたいというプレッシャーは、男性には理解しがたい感覚なのかもしれないと思えてきました

お礼日時:2011/12/07 00:46

 あなたが、憤りを覚えた ことについて 何に という観点で整理すると、


1)姑があなたに気を使っている様子が 認められない(軽んじている)
2)今後も 起こりそうであること。
3)夫はわかってくれない。
4)逆の立場では、自分の親兄弟の場合でも、前もって知らせてと言うし、困るときは 断るつもりだ。

1)については 実際対応するのは 夫ではないのに という気持ちもあるのでしょう。
3)自分の立場(考え)を理解してもらえない。

姑の立場で考えれば、
1)自分の息子が立派に家を購入したことを他人にも誇りたい。
2)息子に知らせて(打診して)いる。

ということなのでしょうか。

結論から言えば、
これはもう(男・女・年齢相応の常識)の違いなので、
1)どうしてもがまんできなければ、自分がその場を離れる。
2)夫にどうして困るのか説明する。
3)親戚つきあいもあるので、がまんする。

しか ないのではないでしょうか。

あなたも ご主人も そして 姑も 決して だれかを困らせようとか
思っていないのですから。。。

回答になっていないかもしれませんが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。今回のことは「姑への憤り」「主人への不満」の2つがあるのだと思います。

> あなたも ご主人も そして 姑も 決して だれかを困らせようとか
> 思っていないのですから。。。
はい。この言葉を主人から言われるとどうしてもカチンときてしまうのですが
japmex様という第三者の方から拝聴することで、少し頭を冷やせそうです。

そして、感情を爆発させるくらいなら「その場を離れる」はありですね。
嫁姑戦争みたいな事態は私も望んでいません。できる限り円満に穏便に、解決したいです。

お礼日時:2011/12/06 22:37

アポ無しはやめてくれないとそのうち私は爆発するよとご主人に何度もいったうえで、3回目には爆発したらいいです。



そうなるまでに、お母さんにいうのはご主人のお役目です。
その結果お母さんとうまくやっていけるかどうかは、あなたの腕次第ではあります。
でも、その状況にいたることについてはしつこくご主人に警告して、状況をコントロールするのは自分しかないことを理解させましょう。あなたの爆発もご主人のせいという状況にもっていくことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

円満に収めるには、やはり主人から姑へ伝えてもらいたいとは思います。
姑と私、受け入れられない部分がお互いにあっても、全面戦争や絶縁がしたいわけではないので。

主人の理解が得られるよう、もう少し粘ってみます。

お礼日時:2011/12/06 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!