電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は22歳の男です。
現在フリーターとして就活をしています。

1日も早く正社員として働き
幸せにしたいと想う人がいます。

ただそんな中で、
したいという職がなくとても悩んでいます。
就活はしているのですが
漠然と手当たり次第に求人に応募し面接に行くという感じになってしまっています。



そこでお仕事なされている方にお聞きしたいのですが
就活の際はしたい仕事に応募なされていましたか?
またこのような場合どうしたらいいでしょうか。。。

考えても考えても
これがしたい!という
仕事が出てこなく
とても悩んでいます。

回答の方良ければ
よろしくお願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

正社員として働きたいというお気持ち、とても大切だと思います。


その気持ちがなければ、正社員にはなれません。
気持ちを強く持ってくださいね。
それに、幸せにしたいと想う人がいるとのこと。
踏ん張り時ですね。

もう一つ、やりたい仕事がなく悩んでいるとのこと。
したい仕事があっても、「就職できない」から、
したい仕事が見つけられなくなっているのかな?

22歳。男性。
就活としてはこれ以上の好条件はありませんよ。


年齢22歳 → 資格取得でもいいし、公的な仕事でもいいし、転職もキャリアと見なされる
フリーター → いろいろな経験があるから何でもできる。
したい仕事がない → 正社員として就職したら、その仕事がしたい仕事になるのでは?
幸せにしたい人がいる → 応援してくれる人がいる。一人じゃない。

したい仕事についてですが、正社員で就職されると、したい仕事、したくない仕事
に関係なくいろいろさせられると思います。営業を5年やったと思えば、現場に回される
こともあるし、事務に回されることも。というか、店長という役職ですべてをやらないと
いけなくなることも。

つまり、正社員は何でもやるんですよ。そこが派遣とちがうとこ。
したい仕事以外もやらなきゃ。
だから、フリーターっていうのは正社員向きの経験。何でもやった経験が活かせる。
自分の経験をキャリアにして、「現実的」な仕事探しをしてほしいです。

したい仕事は、自分の理想の仕事とは違うと思います。
したい仕事はできる仕事。
どうですか?

月給、4大保険、休日など、選んでいませんか?
正社員って給料安いですよね。
したい仕事があっても労働条件で切り落とすことのないように。
したいのなら労働条件は譲歩ですよ。

それとも、したい仕事とは → 25万以上、4大保険完備、土日休み、という具体的な
労働条件である場合は、これをクリアするように長期的プランを立てることを
おすすめします。
つまり、最初は給料が安くても昇進していける会社をさがすとか

応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

したい仕事があったため他にしたい事が見つからないというのはありました。
ただ期間を定めていた為そちらの職を探すことは現在していません。
なので長期的プランを考え仕事を探していきたいと思います。
応援して下さりありがとうございます。
頑張ります!

お礼日時:2011/12/09 08:13

完全に考え違いです。


企業はあなたのやりたい仕事を提供しません。
あなたが企業にあなたの労働という価値を買ってもらうのです。

それが企業に就職することの本質です。

あなたが職場に提供出来る価値は何ですか?
明るさやコミュニケーション能力ですか
根気強さ、粘り強さですか
英語が出来るとかプログラムが書けるとか、何か技能がありますか。

あなたの商品価値って何でしょう。

少なくとも自分はどんな仕事でも、お金さえ稼げれば何でも頑張ります

とかでも良いです。

企業にあなたが働いたことで、給料分のもとがとれる、と感じてもらう必要があるわけです。

そこが大切なことで、あなたのやりたいかどうかというのを中心に検討しても、
それはあなたの一方的な都合であって、
企業には黙殺されてしまうでしょう。

まずは自分に何が出来るか、自分ならその企業にどんな貢献が出来るか、自分のスペックを一番評価してもらうためには
どんな職種や業種がよいか、
それを真剣に考えて下さい。

そしてその中で自分が最も嫌じゃなさそうな仕事、何とか頑張れそうな会社を狙うのが良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

したい事を中心に仕事を探すという考えを改めます。
自分自信何が出来るのかを考え仕事を探していきたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/09 07:31

32歳2児のパパ、メーカー正社員です。



私のしたい事は「家族を養える安定した仕事」です。

それ以外の条件は縁を大事にするので、特に業種は求めません。
どの職業もお客さんの笑顔の為に仕事をして、その対価をもらっています。
(一部の例外もありますが)

ただ、自分の性格やスキルに合った仕事を選んだ方が
お客さんの笑顔の最大化につながり、評価につながりますので
そういう基準で選ぶのが良いかと思います。

まずは、自分は何が得意か、何が似合っているかを考えましょう。
なんでもいいのでとりあえず書き出してみましょう。
そこに出てきた業種がお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の性格やスキルなどをしっかり分析し書きだしてみたいと思います。
そこから自分自信が出来るや向いているといった仕事を探していきたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/09 07:38

何が「したい」と言うよりも、あなたは何が「できる」のですか?


自分のできること、得意な分野は何なんでしょう?

例えば、会話上手なら営業職、人とは余り接しないで黙々と仕事をしたいなら事務職、力いっぱい働きたいなら、倉庫とか工場とか現場関係の仕事・・・

それが決まったら、その業種・業界に就職できるだけの知識や経験を備えているかどうか。
それによって、専門学校に行ったり、資格取得を目指すことになると思います。

で、実際の就活ですが、今のご時世いきなり正社員というのは難しいと思いますので、派遣登録でもして経験を積んで、その後正社員登用の道を探ればよいと思います。

その派遣先で一生懸命働き、評価してもらえるようになれば、正社員になれるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

したいという考えから出来るという考えにシフトし仕事を探していきたいと思います。
確かこのご時世というのはありますが、 正社員として働きたいという気持ちは変わりません。。。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/09 08:18

当然職種は選びましたよ。


営業か内勤かの枠組みだけでしたけどね。
あと、業界に関しては多少こんな業界がいいとか、こういう業界は嫌だっていうのはありました。
でも、コレをやりたい!っていう確固たるものはありませんでした。
そういうのを持っている人は良いですよね。
また、持ちやすい人もいるでしょう。(○○○の研究とか、弁護士とかの資格もの)
そうでない場合は、やはり手当たり次第になりますよ。
んで、世の中で自分のやりたい事を仕事にしている人なんて希ですよ。

みんなまずは働いてみて、そこに面白味を自ら見つけていくもんだと思っています。
まず自分の仕事が好きになるように努力する。
ホント、努力して成果が少しでも出てくると面白くなってくるもんなんですよコレが。

そしてチャレンジは必ずする!
会社からの命令等で、その時はいや~な選択肢になりそうでも、とりあえずチャレンジする。
環境が変化する時ってのは全てチャンスです。
それらを全て受け入れてこなしていくと、どんどん仕事が楽しくなってきます。

気が付いたらその仕事が大好きになってますよ。


だからとりあえず今は正社員としてどこかで働く事!
ただ、その際には選ぶべきです。
自分の行った仕事が良くても悪くてもそれをそのまま正当に評価してくれそうなところを。
正当な評価が無いと、モチベーションが続かないですからね。
ま、そういう会社を探すのが大変なんですが……。
でも良い会社に巡り合う為にもまずは情報収集。
色々なサイトや人の意見を集めて、良さそうだと思った会社を選び、そこにぜ~~~ったい入るんだという信念を持って活動すれば、必ず上手くいくと思います。

頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

良さそうな会社に出会えるよう
色々と調べたり友人などにも話しを聞いてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
正社員として働けるよう頑張ります!

お礼日時:2011/12/09 08:24

したいと思える仕事を見つけられるほど努力しましたか?



やったこともない仕事を何となく憧れでやりたいとは到底思えないでしょう。
やりたい仕事を持って就活してる人ってその方向に力を注いだ人ですよ。
資格を取るとか仕事にしてもいいと思うほど趣味にちからをそそいでるとか。

やりたい仕事が見つかるまではってのはフリーターさんがよく使う言い訳ですが
見つける努力をしているという話はあまり聞きません。

まずは自分にできることを探すあるいは作らなきゃ。
幸せにしたい人がいるんならそこが第一でしょ。仕事をえり好みする暇はありませんよ。
なにがなんでも安定した暮らしをして相手を幸せにするそれこそがモチベーションでは?

僕の就活は学生時代に取った資格をいかせるかどうかを第一に考えました。
結構頑張って取った資格ですから、がんばったもの=やってみたいことになりましたよ。
会社入ったら思ってたのと違う仕事でしたけど、結局そこで頑張って働いたらその仕事にもやりがいがでてきました。

普通に責任感持って働いてたらどんな仕事でもやりがいは出てきますよ。
逆になんも考えないでだりーって働いてたらやりがいなんか出ませんし、仕事の面白みも味わえませんね。
仕事のやりがいは頑張った人だけが味わえるものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見つける努力が足りなかったかもしれません。。。
もっと努力したいと思います。

また相手を幸せにするというのが大前提なので
選り好みせず安定して生活してゆける仕事を探していきたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/09 08:36

やってみて続けられる職 性にあってる職を


ひたすら探し見つけるしか無いかもしれません。

少し反れた話しになりますが。
>正社員として働き 幸せにしたいと想う人がいます。
あと40年は働く事になりますよね。
この60年で
車が一気に普及し、色々な商売が倒産し新たに生まれ、
工場の機械化でも、倒産や新事業が生まれ、
PCの普及でも、事務、記録媒体産業、通販による商店
色々な倒産や新事業が生まれ、
そして世界の経済もどんどん効率化し激変して、
効率化から取り残された企業がガンガン潰れて来ました。

今生き残ってる企業は長年のノウハウを積み上げ、
新規が簡単に参入できないあらゆる効率化の上に
成り立って生存していたりします。

これから40年の間、どんな激変が来るか解りません。

TPPの影響、関税撤廃の波、中国バブル。
数十年後の人型ロボットによる単純労働の失業の影響。
化石燃料の枯渇や新エネルギー源のエネルギー革命の波。
更なる世界経済の効率化と成長。
考えてもきりがない程ショックが起こるでしょう。


どうしても守りたい人が居るならば、
時代が激変して企業がやむなく倒産しても
生きて行ける、「社会に必要とされるスキル(人材)」を
持つべきだと私は思います。

長く続けないとスキルは付きませんから、
やはりやってみて向いている業務であるべきでしょう。

40年、どんな激動も乗り越える覚悟とスキルが必要かもしれません。
あまり考え過ぎても答えは出ませんから、
あまり視野を狭め過ぎないよう注意するだけでも良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

したい仕事を探すというより
性にあった仕事を探して行きたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/09 08:39

その仕事をやりたいから、そこに就職した人って少ないですよ


普通は、自分(将来的には自分の家族)の生活の為に就職します

なので、給与、福利厚生、会社の安定度、仕事内容に耐えれそうかどうかなどを考慮して選べばいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

したい仕事をしてるという方は少ないですよね。。。
なので福利厚生などといった面を考慮し選んでいきたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/09 08:44

就活がんばってるんですね。


「これがしたい」と言う仕事が無いと言いまずが
そんなもんある訳無いでしょう。
したい仕事をしてる人は極々一部です。
それよりあなたは何ができるの?
そこを考えて就活してみれば?
人と関わるのが苦にならないとか、一人でこつこつやりたい、とか。
自分に向いてるのは何なのか。
出来る事を考えて下さい。
頑張って仕事みつけてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分には何が出来るか
また向いているのかを考え仕事を探していきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
頑張ります。

お礼日時:2011/12/09 08:49

したい仕事が無いなら手当たり次第 それが正解です とにかく正社員だけを目指してください。


それから、働いてる社会人のほとんどが 最初からやりたい仕事に就いてる訳ではないって事に気付いてくださいね。

働くなかで 続けていきたい、又は、続けられる職業に出会うんです。

片っ端から頑張ってください。 大切なのは何社働いて そして辞めても 直ぐに他の正社員につく事です。 フリーターしてる時間が勿体無いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フリーターとして働いてる時間がもったいないと日々思いつつバイトをしています。。。
1日でも早く正社員として働けるよう頑張ります。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/09 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!