
取水ポンプの11Kwの電動機(モーター)を、インバーターが壊れたため、200V直結にて運転しました。最初、スター結線のみにて30分運転、電動機(モーター)がかなり熱くなり運転停止しました。この時45A。次にデルタ結線にて起動、制御盤の電流計やクランプメーターは45A。起動時も45Aで変わらず、100Aのブレーカーも作動せず。電動機熱はそんなに熱くは感じません。力はデルタ結線の方があるみたいです。結果、デルタ結線にて回しています。ここで疑問、わからないので質問いたします。
1、スター結線は電流値がデルタ結線の1/3にならないのはなぜか?。
2、スター結線は、モーターがかなり熱くなったのはなぜか?。
3、デルタ結線は起動時に電流値が3~5倍と聞くが、電流計が45Aのままで100Aブレーカーも作動 しないのはなぜか?。
4、ポンプは逆止弁が付いていて、負荷がかかっているので電流値が45Aなのか?、空転だと起動時電流値が上がるのか?。
5、このままデルタ結線のまま電動機を回し続けて問題があるか?。
以上よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ホーム > 音声付き電気技術解説講座 > 機器材料 > 誘導電動機の各種始動法の特徴
http://www.jeea.or.jp/course/contents/07102/
//(2)Y-Δ始動
// 始動時だけY結線とし、ほぼ全速度に達したとき、巻線をΔ結線に戻す方式です。
// 始動電流および始動トルクは、いずれも全電圧始動時の1/3となります。
恐らくこの類の解説を読んでの疑問であろう
より正確に書けば
「始動突入電流」が全電圧始動時の始動突入電流の1/3になります
誤解されやすいのですが加速完了後の運転電流は1/3にはなりません
ブロアとか大型ローラとかではイナーシャが大きいので始動加速時間が長い
つまりブレーカがトリップするほど突入電流が流れる時間が長い
だからスターデルタにします
本件の場合、比較的小型11kwポンプなのでイナーシャが低く
スターデルタ駆動するまでも無く始動時間が短い
始動加速時間は恐らく2~3秒程度でしょう
なので普通のクランプメータでは計測不能
http://hioki.jp/32802010/index.html
// 表示更新レート 2.5 回/秒, 1回/3秒
高速モードに切り替えれば見えるかも <動体視力が無いと見えない
高速レコーダで始動突入電流を計測すればピーク電流はスターの方が低いでしょう
http://hioki.jp/recorder.html
前置きが長くなりましたが
通常ではスターのままで長時間運転は出来ません
本来はスターでの定格電圧は346Vなのです(200*√3)
低い電圧で駆動するから↑の講座の解説にある通り
「減電圧始動」なのです
つまり、電圧低下したままモータを駆動してることになります
ホーム > 音声付き電気技術解説講座 > 機器材料 > 電源の電圧変動で機器特性はどう変化するか
http://www.jeea.or.jp/course/contents/07303/
第3表に90%電圧で電流は11%増えると有ります
スター運転の場合、約60%の極端な電圧低下となります
なのでモータは過熱することとなります
>5、このままデルタ結線のまま電動機を回し続けて問題があるか?。
問題なし
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 給水ポンプの電流値について 5 2022/06/08 14:39
- 工学 消火栓ポンプで地下に消火水槽があるので、呼水槽があります。試運転でポンプを起動しても水を汲み上げてく 2 2023/07/27 11:58
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- 物理学 モーターについて考えています。 6 2022/12/28 20:07
- 電気工事士 【電気】ガソリン発電機は定期的に動かさないとすぐに動かなくなるそうですが、それはなぜ 4 2023/07/29 15:57
- その他(バイク) 原付バイクに相当する電動自転車を、黙って乗っていたら検挙された! さて何罪? 3 2022/06/21 20:05
- 工学 ポンプのINVによる省エネについて 2 2023/06/09 15:11
- その他(バイク) 電動バイク機能がある電動アシスト自転車は、その機能を使わなければ公道走行可能か? 6 2022/06/21 18:20
- 電気・ガス・水道 3階建てアパートへの給水 3 2022/12/02 16:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スターデルタ起動の不具合について
工学
-
スターデルタ起動でモータ焼損
環境・エネルギー資源
-
スターデルタ始動の不具合
建設業・製造業
-
-
4
スターデルタ用モーターの リード線が6本ありますが、三相モーターのじか
その他(教育・科学・学問)
-
5
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
6
Y-△変換のモーターがタイマー故障でΔ変換せず焼損してしまいました。先
環境・エネルギー資源
-
7
スターデルタ回路で直入れ起動ポンプを動かしたいのですが・・・・ 既設の
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
スターデルターの逆転結線について
環境・エネルギー資源
-
9
モータから12本ケーブルてでるよ~。スターデルタ結線教えてください
電気・ガス・水道業
-
10
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
11
モーター
環境・エネルギー資源
-
12
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
13
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
14
インバータの一次電流について
建設業・製造業
-
15
スターデルタ結線のスター結線
工学
-
16
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
17
高低圧配電盤の各相ブスバーと配電盤の離隔距離の計算方法
物理学
-
18
欠相によるサーマルトリップ
その他(教育・科学・学問)
-
19
クランプメーターは、インバータの1次側or2次側のどっちでみたらいいのでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
20
欠相の判定方法
IT・エンジニアリング
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気がトリップするのトリップ...
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
教えてください、動力制御盤の...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
電気工事に見識ある方にお聞き...
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
お願いします。ノントリップブ...
-
助けて下さい。メインモーター...
-
時延型ブレーカーって何て読み...
-
スターのみ、デルタのみでの電...
-
接地線に漏れ電流が?
-
ブレーカー トリップとOFF...
-
フライス盤の故障について
-
配線遮断器
-
動力200v50kva溶接機は何アンペ...
-
教えて下さい照明の電圧降下を...
-
コンセントにプラグがしっかり...
-
動力ブレーカ選定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
お願いします。ノントリップブ...
-
電気がトリップするのトリップ...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
教えてください、動力制御盤の...
-
電気工事に見識ある方にお聞き...
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
日本の三相200vの電源で海外製...
-
飲食店の電気設備容量について...
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏...
-
コンセントにプラグがしっかり...
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
電動機の始動電流とは?
-
分電盤のkVAについて
-
漏電火災警報器について質問さ...
-
配線遮断器
-
電流計CT値とは?
-
遮断機の定格遮断容量とアンペ...
おすすめ情報