dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SWは、相談業務を主に行なうと思いますが、当然、利用者にとって大切になる介護とどの様に関わり接点を持っているんですか?

A 回答 (3件)

おはようございます



ソーシャルワーカーは相談援助が主な業務です。

何か問題を抱えた方が、一番最初に出会う支援者かも分かりませんね。

相談内容に介護が必要と判断されたら、介護保険の利用を検討します。
制度の説明だけで利用が可能になる方には、相談はそこまでです。

制度の説明だけでは利用可能にならない方には、その方の問題解決能力に合わせて段階的に支援します。
申請書の提出まで・・
要介護度の認定調査の立会いまで・・・
相談者様と一緒にケアマネさんの決定の援助まで・・・
ケアマネさん・サービス提供事業所のケースカンファレンスへの参加まで・・・

本人さんがケアマネさんと良好な関係を構築して、ケアマネさんに相談できるようになったら、介護関係の問題はケアマネさんにお任せすると思います。


上記のような回答で、ご質問の回答になっているでしょうか?

施設に勤務している生活相談員さんは、相談業務と介護を兼務されていることもあります。
その場合は、本人さんの状態を詳しく把握されており、丁寧で正確な相談が期待できます・・・ただ、とてもお忙しいです。


失礼しました
    • good
    • 1

私の両親も老人介護でSWの方々には散々お世話になりました。

大切なことはNO.1さんが言っていらしたケアマネージャーといつでも話が通じるような状態にしておくことです。ケアマネが介護に必要な事を世話してくれます。
    • good
    • 0

相談内容をケアマネジャーに伝えていいかと断って、介護プランの策定に当たってもらっては?



SWの業務にケースワークがありますので、ケアプラン実施後、問題が解決されたかどうかの評価を貴方がされてはいかがでしょうか。

また、介護は身体介護だけでなく、心の介護も含まれます。心の部分はあなたがかかわっている大事な部分だと思います。多分、福祉関係ではきちんと学歴研鑽を積んだ方だと考えますので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!