dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明後日22日に面接を受けることになり、履歴書と職務経歴表を持ってくるよう言われました。
元気にハイ分かりましたと返事したはいいものの、職務経歴表をどの程度にどう書いたらいいものか、よくわからず困っています。
知識ある方、ぜひお知恵をお貸し下さい。


私の職歴ですが、短大卒業後、栄養士として、二つの病院に勤務しました。
一つ目は5年勤務し、キャリアアップ目的で、結婚を機に退職しました。直接雇用のパートでした。
二つ目は前職から1ヵ月後に働き始め、腰痛が悪化したことを理由に4ヶ月で退職しました。大手の派遣会社に登録して、病院に派遣されていました。こちらも正社員ではありません。
業務内容は、どちらでも大体同じで、調理・盛り付け・配膳・下膳・清掃などの厨房業務が中心です。その傍ら、食材発注や伝票入力、用度品発注、特別なイベントの時の食数の事前計数など、栄養士業務のお手伝い的な仕事をしていました(栄養士業務は基本的に管理栄養士が行っていました)。
雇用は栄養士としてでしたが、実際には調理補助に分類される仕事が中心で、そのほかに管理栄養士では手が回らない・厨房内で働いていないとやりづらい雑用をしていた、という感じです。


明後日面接を受けるところは、今までの職とは業種から完全に違い、コールセンターです。
インターネットの契約やパソコンのサポートなどが中心になるようです。

私は、パソコンは使えますが、そこまで強くはありません。インターネット契約云々に関しては、夫に任せておけることもあって、ほぼ無知です。
エクセルが好きで、htmlタグとスタイルシートが多少分かって、ブラインドタッチができるくらい。女性にしてはまあ多少使う、程度かと。
このあたりは完全に趣味なので職務経歴には無関係ですが、こちらを書くほうが余程参考になりそうな・・・。

ちなみに、今回の面接は夫の紹介です。
夫が職場で私が仕事を辞めたことを口にしたようで、それを聞いた上司から「今仕事してないんならうちで!」と声がかかったそうです。「知識ないし向いてないですよー」と予防線張ってくれたそうですが、「誰にでもできる簡単なお仕事もありますwww」ということで・・・慢性的に人手不足でもあり、繁忙期を前に人手が欲しいようです。
完全に畑違いなので迷いましたが、今までと比べて給与面の待遇がかなり良いこと、夫が年単位で勤めているのでブラック企業の恐れがあまりないこと、腰に負担をかけずにできる仕事なので、これも縁だからいろいろやってみようと思い面接を受けることにしました。


履歴書くらいしか求められない業界で働いていたこともあり、職務経歴書を書くのは初めてです。
ネットで書き方サンプルなど見ましたが、状況が違いすぎてあまり参考になりませんでした。
栄養士という仕事が専門職すぎるのと、次の仕事がかけ離れすぎていて、何を書いたらいいものか・・・・。
終身医療が中心の病院で患者および病院職員の給食を作ってました、くらい書いておけばいいでしょうか。
詳細に書こうと思えばいくらでもできますが、一般食からミキサー食への加工どうこう言われたって面接官の方も困りますよね。


どの程度、どんな風に書くのが良いでしょう?
ぜひご意見お寄せください。

面接日のことがありますので、回答は明日、21日中で締め切らせて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

大変失礼ながら、応募先での勤務が長続きできるとは全くと言えるほど考えられません。


エクセルが好きで・・・などと書かれておりますが、一般的なエクセルとは掛け離れたことのようにしかえ思えませんので、パソコンは出来ますとは、まず言えません。
ご自分で探しなおされることを切にお勧めします。
ご主人に迷惑が掛かる可能性のこともお考え下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

ちょっと分かりづらい書き方ですみません、パソコン使う云々はそのとおり、業界で通用するほどのスキルではありません。表作ったりする作業が好きなだけで、できますと言えるレベルではないです。私自身も、何もないよりはマシかも程度のものと考えています。

違う業種の仕事を探すリスクは高いと思いますし、私も同じ業種でずっと働いていくつもりでした。しかし、腰のことがあるため、今までと同じ業種に限定すると働き口が殆ど無くなってしまうことから、全然違う仕事も視野に入れて探しています。
もし私が同じ職場で働くことで夫がいづらくなる可能性についても、夫婦で話し合って納得の上で決めました。
nq437様ご指摘の点は、私自身も不安に思っていました。それでもその分がんばるしかない、と思っております。

心配してくださって本当にありがとうございます。
もしお時間ありましたら、質問内容についてもご回答頂ければ、大変嬉しく思います。

お礼日時:2011/12/21 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!