dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は障害者です。躁鬱と発達障害を持っています。
今度障害者雇用の大きな合同面接があるのですが絶対何としても受かりたいんです。奨学金の返済が迫っており返済の為、有名な大きい企業に面接を受けに行く予定です。
中小企業でも良いかなと思ったのですが障害枠で前勤務していたところは年で千円程しか上がらず辞めてしまいました。
今回の面接絶対受かりたいんです。障害者雇用の面接ではどんな事を質問されますか?またどう言った方が採用されやすいですか?

私の障害の容態としては薬で躁鬱は寛解し発達障害のADHDも薬である程度良くなりアスペルガーだけがネックです。人に迷惑をかけないよう人を避ける受け身の受動型タイプです。皮肉や比喩が伝わりづらく目を合わせて喋るのが苦手で眉を見て話すようしています。距離感が掴めず近寄り過ぎたり馴れ馴れしくしたりしません。

8時間普通に働けるし高校時代は3年皆勤で仕事でも遅刻した事がありません。人間関係のトラブルも皆無です。今まで辞めた原因としては健常者の仕事についていけなかったからです。時間に追われて複数の作業をやるのが苦手で辞めた職場がいくつかありました。健常者として働いていたので仕事内容が難しくついていけませんでした。

企業にしてほしい配慮としては、
1.メモを取らせてほしい
2.曖昧な指示ではなく細かく教えてほしい
3.不規則な出勤時間ではなく決まった時間にしてほしい

この3点です。

面接ではどういう話し方をすれば好印象ですか?自分から最後に自己アピールすべきですか?
障害者は面接官にどうアピールするべきですか?
年齢は二十代半ば男です。回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

失礼いたしました。

そうだったんですね。


>面接ではどういう話し方をすれば好印象ですか?


前向きさ。そしてしどろもどろにならず
自分のことをはっきり伝える。




>障害者雇用の面接ではどんな事を質問されますか?またどう言った方が採用されやすいですか?



↓質問及び回答


①病状についてと配慮点

⇒「病状は今から○年前に発病しました。発病した原因は、仕事でミスが多く人とのコミュニケーションも
ままならない状態の中、誰にも相談することができずに悩みを抱え込んでいたところ、ある日会社の上司から
病院を紹介されて、そこで○○○症という診断を受けました。」

「その後は会社に行っても、今までできていた仕事も円滑に取り組めなくなり、怒られてばかりで何をやっても
ダメなんだと自分自身を責めるようになりました。毎日気分が晴れない状態の中、会社に行くのが嫌になり段々
会社に行かなくなって辞めてしまいました。」

「今現在の様子は、抱えている病状の理解を深め、医師に相談しつつ服薬管理を行っています。そのため気分の
浮き沈み等なく過ごせています。悩み事や相談事があったときは医師に伝えるなどして、今では相談することが
できているため病状と向き合いながら就職活動に取り組んでいます。」

「配慮していただきたい点としては3つあります。1つ目は、指示内容のメモを取る時間を設けていただきたいです。
そうすることによって、仕事の整理がきちんと行えて次の仕事に活かせるようになります。

2つ目は、診断と薬の補充のため1ヶ月に1回は通院日させていただきたいです。

3つ目は、漠然とした仕事の指示を受けると、理解するのに時間がかかって行動に移すまで時間がかかります。
明確な指示をしていただけると行動に移しやすくなります。」



②前職の退職理由

⇒「前職では、病状に気づけず仕事がうまくいかなくなったことを誰にも相談していなかったのが原因だと思われます。
今までできていた仕事さえ円滑に取り組めなくなり、毎日注意されてばかりで嫌になり退職しました。

そこで私がきちんと相談できるような環境を作っていれば、退職には至らなかったと思います。同じ過ちを繰り返さない
ためにも、御社では悩みを抱え込み過ぎないように相談していきたいと思います。」



③今までの職歴の中で得意だった仕事と苦手だった仕事

⇒「私が得意な仕事は、○○です。○年間と働いてきましたが、その中で○○の仕事だけは他の誰よりも1番速く行う
ことができていました。また速さに対して丁寧に行えていたこともあり、上司からは高い評価を得ていました。
私自身、自信をもって取り組むことができる仕事になります。」

「苦手な仕事は、○○です。いくら単調な仕事内容でも具体的な指示がないと、行動に移すことができません。
明確な指示をしていただけたら、苦手な仕事も円滑に取り組むことができるようになります。」



④ストレス発散方法

⇒「私のストレス発散方法は、困ったときや悩んでいるときに相談することです。これは今まで相談することが
できなかったことが原因で、ストレスを多く抱え込み病状を発症したことと関係しています。

今は医師に相談する環境が整っており、適度にストレスを発散することができています。働いてからは、
相談できる人を今よりも増やしていきたいと考えています。またその他プライベートでは、緊張してて眠れないときに
暖かいハーブティーを飲んでいます。

暖かいハーブティーを飲むことで、心を落ち着かせることができぐっすり就寝できるようになります。
いつも水筒にして持ち歩いているため、ちょっとしたときの息抜きに飲むと心が落ち着きます。」



⑤ミスしたときの対処法

⇒「ミスをしたときは、まず上司に報告をします。そこで何が原因でミスに至ってしまったのか、上司と一緒に
振り返りながら気持ちを切り替えていきたいと思います。また同じミスを犯さないためにも、メモ帳に整理して
いきたいと思います。」




・・暗記暗記!自分なりに変えてもいいし。


頑張ってください・・!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変細かな回答ありがとうございます。自分なりに変えて自分の言葉で話せるよう頑張ります。正直障害の軽度が軽いのと年齢もまだ若いので自信はあったのですが今回のアドバイスのおかげで更に自信がつきました。こんな見ず知らずの私のためにこんな丁寧で長文なアドバイス本当にありがとうございます。もし就職出来たら貴方の事顔も名前も知らないけど貴方の事思い出して感謝します。

お礼日時:2017/05/16 20:33

採用側としては、特に障がいの内容や度合いに合わせてポストを用意しているわけではありません


ですので、採用されたいがために、できなさそうなことでも「できます」と安請け合いすると、最終的にはミスマッチで終わる羽目になり、双方にいいことがないのです

また採用側も相当慣れていない限り、障がいの度合いは面接や書類では分かりませんので、よさそうなら実際に働いてもらって試用期間で判断しましょうということになります
わたしも、障がい者採用で何人か来ていただきましたが、ある意味も試用期間が本当の意味での「試用期間」でしたね

まずは、ご自身の能力レベルと、それにマッチした仕事を見極めることが大切で、あとはチャレンジすることではないかと
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど…就職したいが為に安請け合いは双方にとって良くないのですね。自分のできる範囲を把握して企業に伝えられるよう努力します。障害枠は倍率高いのでたくさんチャレンジしてみます。回答有難うございました。

お礼日時:2017/05/16 20:35

発達障害支援センターか、障害者職業センターに


面接の仕方を教わった方がよいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。もう通っています。曖昧な濁した回答が来るので此処で質問した次第であります。

お礼日時:2017/05/15 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!