dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地震が来たら非常灯が自動点灯する回路をつくりたいです。


地震が来たら非常灯が自動点灯する回路をつくりたいです。
入力探知としてマイクを常にONにしておいて、ある一定以上の音量が入力されたら、それをきっかけとして
一定時間、豆電球(LEDでもよい)を点灯させる、というものです。

簡単に作れる回路を教えてください。
予算は1000円-2000円程度です。(2000円程度だったら完成品を売ってますかねぇ?)
秋葉原で入手可能なパーツでお願いします。


一定以上の音量、
一定時間の点灯、
については可変抵抗、あるいはスイッチの切り替え(Hi,Mid,Lowぐらいの3パターンぐらいの切り替え)
で選択可能なようにしたいです。

はんだ付けは出来ます。
回路ははと目基盤か汎用基盤の上に組みますのでプリントする必要はありません。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

揺れ感知でリレー動作、というキットはあるようです。


http://www.edenki.co.jp/shopdetail/037008000006/ …

お話の内容のものはコンピューター室/サーバールームに普通にありました。
地震を3軸の加速度計で検知、震度換算して段階的にリレー出力するもので、
警報レベルから全機器シャットダウン、ハロン消火設備稼働等まで制御します。

既出ご回答にあるように、「音」では結構難しいと思います。加速度検出方式
であっても、「地震の周期」のみ反応して細かい振動では誤動作しないとか、
P波S波を区別して予測作動するとか、経験に基づく動作条件がかなり高度に
組まれたものなので、自作では実用に耐えるものが出来るかは疑問に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/12/22 21:42

>揺れを感知するには高額なセンサーが必要でしょ。



それは、

>>センサーは密閉空間内に固定電極と可動金属球を封じ込めた構造でon/offの状態変化を検出する単純なつくりです

が「コンデンサマイク」より高額なセンサーだと思い込んでおられるのですか?

No.5の書き込み
特にリンク先
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta/cyc …
を見れば解るはずですが、
100円ショップグッズにも内蔵されていたりします程度のものですし
単品で買ってもそう高額のものではないですよ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02349/

なにより、
・乾電池で動作
・揺れをトリガーにLED点灯
・揺れが治まっても直ぐには消灯せず、一定時間は点灯を続ける
・明るいときには点灯しない
という機能を持つ程度のグッズなら
ホームセンターなどで簡単に買える物に過ぎないのです。
http://cycle.panasonic.jp/products/cyclelight/pr …


>音ならコンデンサマイクで充分じゃないですか。
>だから音に感知させたいの。
>地震のときには物が倒れたりして、大きな音が鳴るからそれでいいのです。(僕としては)

その方式の欠点は、生活音にも反応することです。
部屋の扉を開け閉めする音とか、足音とか、話し声とか、
意外と「自分が立てている騒音には無神経・無頓着」で
少々の物が倒れる程度の音より、うるさいとか
そもそも、地震に備えてというなら、
倒れてそんな大きな音を立てるような家具類は、
きちんと転倒防止しないとダメでしょ
という事を見つめ直すには良い試行かも知れませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/12/22 21:41

"音"より"揺れ"検知で良いのでは無いでしょうか?



たとえば、自転車用品で電池式の自動点灯ライトという物があります
明るさと揺れを検知するセンサーにより、暗がりで走行による揺れを与えるとLEDが光ります
揺れにはムラがありますから、最後の揺れから数十秒は光り続ける仕様です。
センサーは密閉空間内に固定電極と可動金属球を封じ込めた構造でon/offの状態変化を検出する単純なつくりです
原理が単純で誤検出し難く、on/offの2値検出ですのでセンサーのための電力を低く設計することが容易です
原理上振動の大きさに対する感度調整は難しいのですが、用途からして
金属球が転がる程度に揺れたら・・・で充分では無いでしょうか。

明るさを問わないならホームセンターなどで980円~程度からでも売られていますよ
http://cycle.panasonic.jp/products/cyclelight/pr …
http://www.cateye.com/jp/products/detail/TL-LD57 …

自作なら次のサイトなどが参考になるように思います。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta/cyc …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
揺れを感知するには高額なセンサーが必要でしょ。
音ならコンデンサマイクで充分じゃないですか。
だから音に感知させたいの。
地震のときには物が倒れたりして、大きな音が鳴るからそれでいいのです。(僕としては)

お礼日時:2011/12/21 21:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/12/22 21:37

アイディアだけ。


地震の検知なら加速度センサを使えばよいのでは。
最近かなり安くなっていますの他の回路をつけてもかなり安価にできるでしょう。消費電力もかなり小さいです。
マイコンと組み合わせて使えば検知も制御もプログラム次第でいくらでも調節可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
1000円程度で完成しますかね?、どうでしょうか?
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/12/22 21:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/12/22 21:35

アイディアや良いかも知れませんが、最低限の電力だとしてもマイクを常時ONだと電気が無駄ではないでしょうか?


障害時に使えるようにするには簡易な仕掛けの方が動作不良が少ないので、単純に仕組みにするのが実用的だと思いますよ。
仕組みを単純にする事で回路も簡略化出来ますし。


地震の時に、漏電による火災を避ける為に自動的にブレーカーを落とす仕組みは重りのついたボールにヒモがついてて、それが揺れで台座から落ちる事でブレーカーのレバーを下ろすと言うものでした。
こういうものなら回路は不要ですし、電源も不要で仕組みも簡単なので誤動作もまずありません。また、ほぼ全てのブレーカーに適用できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
アイディア頂戴いたしました。貴重なご意見ありがとうございます。
でもどうしても乾電池駆動でやりたいのです。
コンデンサマイクを使えばそれほど電力消費はないかと思います。
あるいは夜間のみ起動させるなどの運用上の工夫もします。
どうか乾電池駆動で持ち運び可能な実現法をご教授ください。

またこれは「きっかけ」をマイクによる音量探知だけでなく、光センサーによる光探知、ワイヤーの引っ張りによる探知、アイディアをいただいた「おもりが外れることによる探知」などにも転用したいと思っています。
要は
「きっかけのセンサー」
をトリガーとして
「任意の時間、別の回路に電流を流す」
ということをしたいわけです。
別の回路は「ラジオ」に広がるかもしれませんし、
「非常ベル」に広がるかもしれませんし、
「あらかじめ録音されたテープ、ICレコーダーの再生」に広がるかもしれません。

よろしくお願いします。

お礼日時:2011/12/21 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!