dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母は、認知症と診断され、今年の11月末からグループホームに入所しています
やはり自宅に比べると窮屈らしく、面会の度に早く帰りたいと訴えてきます
母は、私に面倒をみて貰いと言ってますが、諸般の事情により同居できません
その後ろめたさもあって、母が訴えてくる度に心が痛みます
ご相談したいのは、うまくあしらう言葉を教えて戴けないかと言うことです
勿論、それぞれの家族で事情が異なりますので、丸々同じ言い回しが通用するとは思っていません
何かヒントになればと思っています
よろしくお願いします

A 回答 (6件)

入所時は、「早く帰りたい」とおっしゃる方が多いです。



スタッフは、「ご家族が迎えに来られますから、少しだけ待っていましょう」という言い方をよくします。
「明日迎えが来ますよ」「今夜だけ、ここに泊まりましょう」と言って、毎日なだめている方もいます。
一番最近入所された方には、「食欲が戻って、元気になるまでですよ」とよく言います。
以前はよく「帰りたい」と言っていた入居者さんが、スタッフと一緒に言ってくださいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
いつかは帰れるということにしておけば、本人のやる気も生まれてくるかもしれません
良いヒント、ありがとうございます

お礼日時:2011/12/22 19:01

ご自宅に居られるときは徘徊などありませんでしたか?




認知症の方の帰りたいは、
昔、育った場所に帰りたい。。。
という気持ちの表れだと聞きます。


徘徊したり、帰りたい、帰りたい、って方を学生時代にすごした場所につれていくと、記憶はしっかり(ま、昔のことはしっかりありますからね。)かなりの気分転換、徘徊しなくなった、など、
目に見えた結果がありました。


認知症の程度がわかりませんが、ためしてみるのもいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

徘徊は、まだありません
まだ、そこまで進行しておらず、少しは判断能力が残っているので、余計に難しいです

お礼日時:2011/12/22 19:00

こんにちは、qzpmgです。


あなたの気持ちわかります。(たぶん)
なぜなら、自分の父もオートバイに乗ってるときにトラックにはねられて、意識不明の重体
になったことがあって、頭も強く打ったりしたんですけど、命は助かりました。
それで、現在は施設に入所しています。(毎日面会してます)
入所して2年近くなりますけど、初めの1年ぐらいは早く帰りたいと言ったり
仕事行くとか言ってました。そのときにここが家だよって言ったり
明日仕事いったらいいさっていいました。
もちろん、それで落ち着くことはなかったです
それで、どうしたかというと、病院で主治医から気持ちが落ち着く
薬(今そういう薬あるんですね)もらって飲ませてます。
それで落ち着いてます。
James-Bondさんヒントにならないかもしれませんけど、
参考にしてください。では、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リスパダールという薬を飲んでいます
見違えるように落ち着いてきました
(全然別人のようです)

それだけに可哀想だなと思ってしまいます

お礼日時:2011/12/22 18:58

未だ一月しか経っていないのですからホームに未だ馴染んでいないわけですね。

亡くなった私の母も認知症があり、グループホームに関しての情報を色々集めましたが、ほとんどのケースは時が経てば落ち着くようです。(母は結局自宅で亡くなりましたが)。質問社さんの問題はそれまでのことですが、私自身としては上手くあしらうと言うのは如何かと思います。かなり難しいことですが出来るだけ貴方の本心に近い言葉で説明するようにする方が賢明と思います。勿論母上が理解されるとは思いません。”またすぐ来るよ”というような言葉で慰めてあげる方が貴方も”上手くあしらう”より気分が良いと思います。私には”上手くあしらう”と言うのは”うまいうそをいう”のようにしか思えませんので。赤の他人でしたらそれも良いでしょうが血のつながった人だと何か気が引けますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母には、認知症であることを告知していません
医者にも施設の方にも、止めた方がよいと言われています
正しく理解できないだろうし、本人が動揺するかもしれないからです
しかし、認知症である事実を伏せたまま、家に帰れない理由を説明するのは、とても難しいと思いました

お礼日時:2011/12/22 13:05

単純にごめんねと謝る以外に無いと思います。


言い訳は言い訳でしかなく、誠意が無いのですから説得力はありません。
外泊は無理でしょうか?(かえって里心がついちゃうのかな?でもねぇ、死んじゃったらボロボロの骨になっちゃいますよ。ちっちゃい頭蓋骨になって、ちょっと力を入れたら崩れちゃいますよ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね

お礼日時:2011/12/22 12:49

辛いのであれば、あいにいかないこと、入所後2-3ヶ月、または、6ヶ月~1年、我慢してください。



毎月、事務にお金を払いにいくでしょう。あと、そのときに、相談員に面会して状態を聞く程度、

また、必要なものを、持参してください。しばらく、施設に慣れるまで、合わない方が

お互いの為だと思います。施設認知症フロアーのケアマネです。

あと、相談員に、認知症のお薬は使用していますか?と、聴いておいて下さい。

できれば、グラマリールか、アリセプトは必須だと思います。これは、何処かの病院で

出してもらうように、お願いしてください。

いまは、しばらく、我慢しましょう。やがて、落ち着くと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり距離をおく方がいいのでしょうか
施設のスタッフに対して、イマイチ心を開いてないように感じます

母は、早く死んでもいいから、自由に暮らしたいと言います
勿論施設が行動を制限している訳ではないのですが
母の気持ちもわかります
あと何年生きられるか分からないんだったら、したいようにしたい
私もそう思うと思います
だからこそ、私の中で迷いがあるんです

お礼日時:2011/12/22 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!